
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
最初に
手ぶれ防止で手ぶれを全くしないのではありません
手ぶれ補正なので場合によっては手ぶれをします
会社で今話題になって
自分が写真を撮るのが好きで、色々カタログを持ってきて色々聞かれます。
手ぶれは
シャッター速度の問題です
シャッターを切るのが早ければ早いほど手ぶれはおきにくくなり、くらい場所など光を多く取り込むためにシャッターが遅くなれば遅くなるほど激しい手ぶれがおきます
手ぶれについて
一眼レフなら627mm(280*1.4倍テレコン*1.6)なら手ぶれしました
全く
説明は違いますが
デジカメ光学イメージなら16倍から22倍です。
少しの揺れ(手ぶれ)が超望遠になっているので大きく大きく揺れます。
各社手ぶれの説明をしてますが
欠点って全く説明してないですし、わかりやすく説明してますが、手ぶれとは違う説明をしてます。
カシオはISO1600まで上げて被写体ぶれ(撮られてる側)と手ぶれ撮っている側をぶれさせないと書いてありましたが、ISOが800や1600になるとシャッター速度が速くても撮れるので夜景とか手ぶれがおきにくいのは確かですが、一番重要な画質にノイズ発生し画質が悪くなるとは全く書いてありませんでした。
ふじF10も同じようなで確かISO800まであげれると思います
実際に写真をみてないのでどのくらい?ノイズが起きるか?分かりません。
パナソニックの前の機種はそれなりに手ぶれしませんでしたが、機械的に本当に手ぶれ補正が着いているのか?疑問です。
カシオは却下
同じように
パナソニックとCANONのどっちが良い?と聞かれましたが
カメラメーカーとしての画質を撮るか?
家電メーカーの機械部分を撮るか?
後は
CANONの方がCCDが大きいので光を取り込みやすくなっている
CANONIXY600なら在庫処分価格になっているのでお買い得
半年前より1万円下がってます
新製品のIXY700は液晶部分が大きくなっているので値段は高いけど撮影するのに良いと思います
IXY600と700のカメラ部分の違いはほとんどありません。
KISSデジタルとIXY600で画質を比べました
KISSデジタルには別のテストもしてますが
すべてCANON純正です。
KISS=Dに使った同じ焦点距離(光学ズーム)を使うためレンズはCANON EF24-70mmF2.8で定価22万の商品を使いました。
小さな三脚をたてて小さな小物人形を
カメラから10cm~25cmまで5cm間隔で並べて写真を撮り同じPCで比べてネットで公開をしました。
ピントの合う範囲も確かめました。
KISS=Dの方はピントを合わせた一点にしかピントは合ってません。
背景が綺麗にぼけるので難しいレンズだけど
流石!値段は値段だなっておもいました。
IXY600の方はピントが広い範囲で合ってました。
撮りやすくなってます。
画質面ですが
ぱっと見てほとんど差がないことに驚きました。
イメージは(デジタルズームです)
IXY600で拡大をしていくと
3回拡大したらコマが荒れました。
KISS=Dは6回まで拡大して画質が荒れました。
ここも値段だと実感しました。
EOS5Dのサンプル画像で拡大をしてみましたが
何回拡大しても画質は荒れませんでした
IXY600を母親に選んでみましたが
選んだ理由は
デザイン、CANONの画質の良さです。
非常に丁寧なご回答本当にありがとうございました。一番大事なのは、結局は撮影テクニックなのかもしれませんね。撮影テクニックで手ブレが防げるのなら、画質のよいキャノンを選択してもいいかもしれないとと思いました。本当にありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
コンパクトカメラこそ手振れ防止が必要かと思います。
先の方々もコメントされてますが、軽いボディは手振れを助長しま
すし、コンパクトデジカメ特有の撮影スタイルも問題ありますね。
ファインダーを覗いて撮影するスタイルですと、顔面にカメラが固
定されるので手振れを起こしにくいのですが、背面モニタを覗いて
撮影するスタイルですと、どうしたってブレが多くなりますよ。
それとフィルムを使わないので、慎重にシャッターを押すという習
慣も薄れてるような気もします。失敗したら消せばいいやってね。
No.10
- 回答日時:
IXY600とFX8を使っています。
手振れ補正付の方が、気軽に撮影できて失敗が少ないメリットがあります。
特に、FX8では自動でISO200に感度が上がるため、室内でも綺麗に撮れます。
ただし、過信は禁物で固定するように注意をしないと、手振れが起きます。
起動時間はたいして差はありませんが、シャッターを押してから撮影するまでのタイムラグは、FX8ではやや遅くなります。
撮影可能枚数では、FX8の方が倍の撮影が可能で有利ですし、画素数が少ない分同じメモリーでの撮影枚数が多くなります。
画質でも差は無いのですが、建物・風景を主体に撮る場合には、IXYのくっきり画質では輪郭補正がきくので、綺麗な画像になります。
スナップ中心であれば、FXがいいでしょう。
ただ、カメラのデザインも重要な選択要因ですので、好みも無視できない要素ですね。
そうですね。キャノンもパナソニックも甲乙つけ硬い選択です。購入時期は10月に入ってからなのでゆっくり考えさせていただきます。ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
室内、夕暮れ、夜間撮影で多用しなければ不要と思います。
手ブレ補正動作によるのかシャッタータイミングがかなり遅れるそうです。それと、パナのFX8?7?から撮影枚数増えましたが、起動時間は2秒と非常に遅いです、、、。メモリーカードが単独専用ですが、フジのF10見たいにISO感度上げてシャッター速度を稼げて、ノイズの少ないコンデジのほうをお勧めします。
シャッター速度が遅くなる状況とか3脚、固定が必要な状況がわかるようになれば手ぶれは対応できるはずです。・・・手ブレ補正付で荒い撮影に慣れると他のモデルへの買い替え時も困り事にはなります。基本は手ブレさせない撮影に心がける事と思います。
No.8
- 回答日時:
takka2005さん こんばんは
コンパクトデジカメですが、最近は昔以上に小型軽量の方向へシフトしているように思います。それは携帯内蔵のカメラの発展が関与しているんだろうと思います。とまあ 難しい話はさせおいて・・・・。小型軽量を謳い文句にしている機種の長所は携帯性が良い事ですが、欠点はホールディング性が悪く手ブレを起こし易いことです。もちろん写真の基礎中の基礎の両手でカメラを持ち、脇を閉めて(ボクシングのファイティングポーズが見本)で撮影すれば手ブレを防ぐ事は出来るのですが・・・。とは言っても、カメラに慣れてない方だったら基礎中の基礎のきちんとカメラをホールドして手ブレを起さない様に撮影すると言う事が難しい場合があります。と言う意味では「手ぶれ防止機能」は十分使える機能(特に初心者には・・・・)だと思います。
ところで「手ぶれ防止機能」ですが、過信しすぎるのも問題です。すべての手ブレを防止する機能ではないと言う事です。従って「手ぶれ防止機能」付きのカメラでもなるべく高速シャッター速度で撮影する事を心掛けて撮影されると良いと思います。
それと多くのコンパクトデジカメでは、シャッターを押してから実際に画像が撮影されるまでの時間(この事を「タイムラグ」と言います)がフィルムカメラと比べて長いんです。現在のほぼ全てのカメラは、シャッターボタンを押してカメラ内蔵のAFが働いてピントを合わせてから実際の画像の撮影となります。「手ぶれ防止機能」付きのカメラの場合は、シャッターボタンを押してから実際に画像が撮影されるまでには、AFでピントを合わせる段階と手ブレを補正する段階の2段階の作業をしなければならなくなります。従って「タイムラグ」は、「手ぶれ防止機能」の無いカメラと比べたら若干長くなります。つまりコンパクトデジカメの苦手な動きの速いものの撮影や例えばお子さんの一瞬の可愛い笑顔等の瞬間の撮影は、よりもっと苦手な機種と言える事が出来ます。
以上より「手ぶれ防止機能」は有って便利な機能ですが撮影対象によっては???と言う事も有りますので良く考えてから購入された方が良いでしょう。多くの方は(特に初心者は)、有って良かったと思える機能の1つだと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
ブレの理由
○手ブレ
シャッターが開いてから閉じるまでの間に、手が動いて写真がブレ
る事。シャッター速度が速ければ手ブレ発生しません。
○被写体ブレ
シャッターが開いてから閉じるまでの間に、被写体(撮影物)が動
いて写真がブレる事。シャッター速度が速ければ被写体ブレは発生
しません。
つまり、手ブレ防止は上記の手ブレのみ防止できます。被写体ブレは
シャッター速度を上げなければ防止できません。
コンパクトデジカメが手ブレする理由
○一眼レフは、両手と(光学ファインダーを覗くことにより)頭の
三点でカメラが保持されます。またカメラがある程度の重量がある
為、シャッターを押した時にカメラが動きにくくなっています。
よってブレにくい構造であると言えます。
○コンパクトデジカメは、両手でカメラを持ち液晶画面を見ながら撮
影するスタイルが多くなります。せめて脇を閉めて撮影すれば良い
のですが、脇が開いて両手を延ばして撮影すれば、普通ブレブレの
写真になります。シャッター速度が遅ければもう見られたものでは
ありません。
そこでブレない事だけを前提に考えれば、シャッター速度を上げる事が
一番である事になります。そのアプローチで開発されたカメラが富士フィ
ルムのFinePixです。ISO感度が高いので暗くても速いシャッター速度を
保てます。
ISO感度を上げるとノイズが乗りますので、如何に電子的にノイズを除去
する技術があるかの勝負になります。
もう一方で手ブレがブレの大半を占めるという考え方があります。
シャッター速度が遅くてもブレ難いならば、どんな変な持ち方で写真を
撮影してもOKです。これは大変便利です。
また、夜景を背景に記念撮影をしたい場合スローシンクロ撮影になりま
すが、この場合遅いシャッターでラフに構えても手ブレしない事は非常
にメリットが高くなります。
個人的には手ブレ補正は非常に有用な機能だと思います。
ルミックスシリーズは良い選択だと思います。

No.6
- 回答日時:
絶対必要です。
まず、手振れ防止機能を最優先するべきです。先日、スタジオで1眼デジカメとコンパクトデジカメの2台で撮影しました。薄暗いのでシャッタースピードが遅くなるので、しっかりカメラを構えて撮影しました。
1眼で撮ったものはしっかりホールドできるので、ほとんど手振れはありませんでしたが、コンパクトデジカメで撮ったものはほとんどが手振れを起こし、写真ボケボケ。1枚も使い物になりませんでした。
しっかりホールドしたつもりですが、このようにコンパクトデジカメは手振れしやすい。
デザインを優先するより、まず手振れ防止機能ですね。せっかく撮った写真がブレブレでは悲しいですよ。
No.4
- 回答日時:
夜間の撮影ではカメラ単体ではとても見れた物ではありません。
ものすごくぼけた写真になります。もちろん動く被写体なども、ぼけたりしてうまくとれませんので、少なからずとも手ブレ修正が搭載されているカメラの方がきれいに撮れます。
また、カメラの傾向として、コンパクトになるとどうしても手で持っているには小さくなり不安定でシャッターボタンを押すだけでブレます。
ですので手ブレ修正機能が付いているほうが撮りやすいと思います。
しかし、いくら手ブレ修正機能が付いているからといって過信しすぎるのもよくありません。
一つの保険と思ってください。
夜間での撮影が中心になるようでしたら三脚があってもいいと思います。
これからのカメラでは手ブレ修正機能を搭載した機種が増えてくると思います。
一つお勧めのデジカメ参考リンクに入れておきますので、参考に見てください。
参考URL:http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKe …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ カメラ初心者です。 わからない事が多いので質問します。 現在は知人からもらった ソニーのα330とい 4 2022/11/19 17:30
- デジタルカメラ 長年使っていたデジカメが壊れました 。 機種はPanasonic LUMIX FS DMC-FS7と 4 2023/07/31 22:32
- 一眼レフカメラ 被写体ブレ 2 2022/12/27 23:09
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホの手ぶれ防止機能について。スマホの手ぶれ防止機能は、標準であるカメラにのみ適用されるんですか? 1 2022/08/03 22:30
- 一眼レフカメラ 被写体ブレ 2 2022/09/16 19:50
- 一眼レフカメラ Canon のレンズ。IS(イメージスタビライザー、手振れ補正)機能が効かない? 3 2023/03/05 20:00
- 一眼レフカメラ カメラに詳しい方ご教示願いします。 SONYの高級コンデジRXシリーズと、パナソニックLUMIXやO 6 2023/04/05 21:57
- Android(アンドロイド) Galaxy A51のカメラについて 2 2022/09/16 14:28
- 一眼レフカメラ EOSとαの手ブレ補正 2 2022/06/23 23:08
- 車検・修理・メンテナンス ドライブレコーダーの駐車監視機能は使ってますか? 5 2022/10/10 02:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近のデジタルカメラで購入検討
-
コンパクトデジカメに、手ブレ...
-
デジカメの選び方
-
sonyのnex-c3とpanasonicのgf3
-
中古のカメラを購入しようと考...
-
撮影した画像ファイルがすぐにP...
-
フィギュア撮影に適したコンパ...
-
Panasonic / パナソニック LUMI...
-
コンパクトデジカメの機種選び
-
デジタルカメラを買い換えたい...
-
硬式高校野球の撮影をしたくて...
-
画像の画質を上げる
-
デジカメの購入・使用に際して...
-
コンパクトデジカメで、HDR...
-
デジカメについて伺いたいので...
-
このミラーレスを買おうと思い...
-
シグマのDP1かDP2でとても迷っ...
-
アイフォン8のカメラと2万円く...
-
手持ち夜景に強いデジカメを探...
-
デジタルカメラ購入の相談、お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硬式高校野球の撮影をしたくて...
-
各メーカー 色合いの比較
-
接写に強いデジカメ
-
デジカメ画像をリアルタイムにP...
-
老眼でも使いこなせるデジカメ...
-
カメラ撮影の入門として最適な...
-
とにかくぶれないカメラでお勧...
-
接写に強いデジタルカメラは?
-
カメラの選び方について
-
オークション・証明写真の室内...
-
初めてのデジカメ購入
-
手ぶれにも強く、夜間撮影もで...
-
競馬場でゴール前でぶれずに撮...
-
夜景のきれいに取れるコンデジ...
-
【カメラに詳しい方、アドバイ...
-
暗いところでもブレないデジカメ
-
コンパクトデジカメに両吊りス...
-
F200EXRとP300
-
finepix 6000
-
Nikon D3sを初心者が使うのは難...
おすすめ情報