dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年前に旦那が鬱病になりました。
仕事は公務員です。
自殺未遂もありました。

仕事内容が大変とかではなく
旦那はもともと
仕事適応能力がないようで
人間関係もすごく苦手らしく
正社員のプレッシャーには
耐えられない人間のようです。
(結婚するまではミジンもわかりませんでした)

なのにテキパキ働ける人になりたくて
コミュニケーションもうまくなりたくて
講座をうけたり自己啓発本をいくつも読んだり。
しかし効果は無し。

営業マンのような
競争社会でもないので
仕事の速度が遅いなりに
そんな自分を受け入れて
頑張ってほしいのですが
鬱で頭がおかしくなってからは
毎日がイライラでしかないようで。

もうすぐ2歳になる息子がいます。
私は正直育児と家事で精一杯です。
育児休暇中とかな身分でもなく
収入0の専業主婦で
保育園に預けるのはイヤで
幼稚園に入れたいと考えているので
入園までは子育てしたいです。

でも旦那は
仕事を辞めたい。
人生早く終わらせたい。
日本崩壊しないかなぁ。
何もかもいや。

常に死にたいテンション・・・
こんなかんじです。
口に出してくるので
私のストレスもハンパないです。
経済的な不安もハンパないです。

精神科にもカウンセリングにも通い
職業復帰訓練所には半年通いました。
今月から1日2時間の慣らし勤務を
スタートしています。

慣らし勤務2週間で
仕事行くくらいなら死にたい
というテンションに戻っていて・・

朝、慣らし出勤前は
イライラして机を蹴って
ひっくり返したり
1分前笑っていても
次の瞬間イライラして切れたり。

子供のオモチャで遊ぶ音や
キャッキャしている声にイライラしたり。

パパ・ママ・子供
3人で笑って仲良く暮らすことを
想像して結婚したのに
今の現状はそれと真逆な生活。

子供はそんなパパでも
パパーパパーと駆け寄ります。

でも私は旦那のイライラスイッチが
いつ入るかわからないので
大きな声でパパに近寄らないで!
とナーバスにもなってます。

経済的・将来的・・・
どっちも不安すぎるので
私は再婚も視野に入れて
離婚をすごく考えますが
離婚の話を持ち出すと
自殺しそうな勢いなので
こわくて言えません。

2度も自殺未遂の現場に遭遇してるので
その光景がずっと消えなくて・・・

こんな私はどうすればいいのでしょうか・・・
やはり我慢しかないのでしょうか・・・

同じような立場にいらっしゃる方
鬱になったことある方
鬱に詳しい方

アドバイスくださると嬉しいです。

A 回答 (7件)

鬱とは長い戦いになると 腹をくくってください。


即効果のある回復を望むと 一喜一憂が激しくなりひどい疲労感に襲われますので・・・

他の方も書かれていますが、今使用されているお薬が違うかもしれません。
症状を細かく書いて記録をしてください。
お医者さまに その記録も見せてあげてください。

問題はお子さまですよね
一歳というのが、、、我慢なんてできないしさせてもいけない年齢です。
お子さまの健やかな成長のためには 鬱のお父さまだと非常に問題です。
お互いによくありません。

旦那様を親御さんの家に帰ってもらうわけにはいきませんか?
親御さんの性格がきついと逆効果ですが、、

また、部署替えはできないでしょうか?
近所の方の息子さんは市役所勤務でしたが鬱になられて
書類整理(実質何もしないところ)担当で 伝令係りというか、
書類を各机に配ってまわるのが唯一の他人とのかかわりという状況だったそうです。
治るまで そうゆうふうに「遊ばせて?」もらっておられました。
2年半年かかったあと、人間関係をはずすという意味で 
市営の動物園にかわられました
奥様は激怒されていましたが、職があっただけでも、とご主人はそのまま普通に働いておられます

たとえ嘱託になったとしても 職がないよりマシです。
なんとか 公務員系の(民間は厳しいから)職場がないでしょうか、、、
旦那様に直接言うと ストレスになりますから 誰かきける人はいらっしゃいませんか?

長文になりすみません。
1 部署を変える(人間関係ができるだけないところ)
2 記録をつけて適性な薬をもらう
3 赤ちゃんと旦那様の距離を離してストレスを減らす

たいへんなことと思います。
ギブアップしても(子どもを連れて実家に帰る)責められないと思います。
1歳ですからねえ、、せめて、、もっと大きいと、、ううん(悩)

それと 鬱の人に自己啓発本は絶対にダメです。
もともと真面目な人に多いので よけい自分を追い詰めて悪化します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう何ヶ月も薬は飲んでないんです。

休職中のノンストレスのときは
わりと普通で元気だったので
このかんじだと
慣らしも行けそうだと思ったらしいですが
いざ慣らし勤務が始まるとまた・・・

市役所の書類整理のち動物園・・・
そんなふうに移動できるのは
うらやましいです。

旦那は学校事務なので
別の学校に移動はできるのですが
わりと学校って通通らしく
噂とか広まるようなんです。
自分のことをまったく知らない職場に
移動したい・・・
というのが本音のようですが
学校から学校の移動は
今の旦那にとっては
あまりプラスではないようで・・・
でも3月には移動希望は
一応出すとは言ってます。
ただ3月まで生きてたらね・・・
という言い方をされました。

旦那の両親は離婚しており
お義母さんと妹さんが実家にいるのですが
お義母さんは父親代わりに必死で働いてきた人。
今も朝から晩まで働いておられます。
もともとお義母さんと旦那は不仲で
今回の鬱のことで
お義母さんは甘ったれるな!!
と実家で日々おこっているそうです。
(妹さんから聞きました)

なので旦那が実家に・・・というのは
絶対にありえないので
最終手段としては私が自分の実家に・・・。
でも旦那は私と子供が実家に帰ると
すごく不機嫌になるときもあり
これまた旦那の機嫌をみて
判断せねばならないんです。

機嫌の悪いときに帰ると
もし自殺されたら・・・と
こればかり思ってしまうので。

親身なアドバイス嬉しく思います。
胸に響きました。

お礼日時:2013/07/25 13:08

こんばんは。



 学校事務をしています。

 うちの職場にも、うつ病で病気休暇を取得している男性がいます。

 その男性は、4月から担当する仕事の内容が変わって、2か月持ちませんでした・・・

 みるみる背中が丸まり、目つきも変わり、尋常でない状態になりました。

 その男性の場合は、

 仕事の質・量の問題ではなく、事務仕事に適性がない→仕事ができない→うつ病

という感じになったと見受けられます。

 4月から担当したのと同じ仕事を、昨年度は高卒の新規採用者が一人でこなしていた
ので、量・質とも過大な負担にならない仕事です。

 おそらく、なんらかの発達障害を持っていると思われます。

 状態としては、

 ・そんなに難しくない書類仕事を処理せず、何か月も放置する。処理していたと
  しても不備だらけ。書類の整理が壊滅的。
  早く処理してと言うと、謝るけど、結局処理していないことが多い。
  他の部署から催促がくることしばしば。

 ・ずっと机に座っているのが苦手で、意味もなく立ち歩く。

 ・わざわざ体を横に向けて、隣の人の仕事をじーっと観察している。(明らかに異常)

 ・体を動かす仕事は得意。施設の故障の修理など。(座っていなくてもいいからか?)

 ・独り言が多く、すごくうるさい。
 
 公務員として20年近く勤務している方ですが、複数の以前の職場(同じく学校事務)で
 一緒だった何人もの人から、いろいろ話を聞きました。どこの職場でも大変だった
とのこと。
 特にその人の後はあまりにも書類がひどすぎて、後任者が毎回苦労していたみたいです。
 (現在のうちの職場がそうなっております。)
 自分の問題点を理解しているのかどうかわかりませんが、苦手なことに対して積極的に
 対処しているようには見えません。対処しようとしてもできないのかも。
 
 
  ちょっと話がずれましたが、ご質問者さまの配偶者の方について、

  2時間のならし勤務が苦痛であるならば、まだ復職は難しいと思います。
  残業は無理としても、フル勤務に耐えられるようになって初めて復職できるのです。

  自分の勤める自治体では、病気休職3年取得できます。(2年は給料8割支給。3年目は
  無給。ただし、共済組合から手当金7割?くらい支給されます)
  
  ほかの方の回答にもありましたが、現在は制度が厳しくなってきて、同じ傷病で複数回
 の病気休職は取れなくなっています。(いったん復職して1年くらいなんとか通常勤務して、
 また休職ということが以前はできた。)

  ご質問者さまの配偶者の方は、公務員には向いていないと思います。学校事務が勤まら
 ないのでは、その他の部署も勤まらない可能性が大きいです。
  あまり事務仕事をしない部署もあるかもしれませんが、多少なりとも文書仕事はあります。
  どの自治体も職員数を減らし、少数精鋭で仕事をしています。
  現業っぽい仕事は、民間委託をしたり、非常勤職員で対応しています。

  学校事務も人員が減って、ぎりぎりの人数で仕事をこなしています。一人でも欠けると
 他の人の負担が重くなり、共倒れになったり、事務処理がうまく回らなくなります。
  実際、自分の知っている方で、仕事はバリバリに出来で、すごく頼りになる人が、
 激務のため、精神的な病気でお休みしたと最近聞きました。
  最近は、心の病気で休む人が、本当に多いなぁと感じます。


  3年休んでみて、やはり復帰できなさそうなら、転職したほうが良いのではないで
 しょうか?
  復職しても繰り返しそうです。
  もう少し、旦那さんに付き合ってみてもいいとは思いますが、まずお子さんのことを
 一番に考えてあげてくださいね。幼少期のトラウマは結構引きずると思います。
  お母さんが守ってあげないと、誰も守ってくれませんから。

  ながながと失礼いたしました。
   
     
   
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那と同じ学校事務の方から
このようなアドバイスがいただけて
すごくありがたく思います。

旦那は確かに事務能力がないようです。
1つのことだけならゆっくりながら
こなせるようですが
今の学校は複数の事務員さんと
チームでこなさねばならず
自分のゆっくりなスピードが
他人と比較されてしまうよです。

正社員採用は新卒でも大変な世の中ですが
どっちにしてもこのままでは転職の方向ですね。

子供もまだ1歳だし
私も手に職があるわけではないので
今後のことを真剣に考えようと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/07/29 09:19

#2です。

お礼ありがとうございます。

他の方のお礼に書いてあったのですが…

>最大で2年休職できて復帰してまだ再発したら また2年間休職できて・・・

残念ながら、それはもうできません。昔はできたんですが…

奈良県でとんでもない人がいて、TVで大きく取り上げられから、制度が変わりました。

同じ疾病では、2年までです。再発での救済はありません。

>旦那は学校事務なので別の学校に移動はできるのですが

これも限定ではありませんよ。

学校事務の人は、次も学校事務と言う異動が多いだけで、何らかの問題がある場合は、別業務に異動願いは出せます。

うちの学校にいた事務の方も、1年間で「学校事務は無理」と異動されました。次は「青果市場」です。^^;

ただ、夫自体が「学校事務以外は負けのような気がする」のならば、聞かないでしょうね。

>本は私も読まないようにと何度もアドバイスしてるのですが
>ネットでどんどん買って ひたすら改善策を本に頼っている旦那です。

本の種類にもよると思いますが…正しい「鬱病」や「躁うつ病」の本ならば、参考になると思いますよ。

また、日本人には「森田療法」などが向いているみたいですしね。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のアドバイスすごく嬉しいです。
本当にありがとうございます。

学校事務から青果市場なんかに
移動させてもらえるかもなんですね?
それってどこの都道府県の公務員でも・・・
ではないかもですよね??

今住んでいる場所も
そんな移動ができるのか
旦那の体調のいいときに
旦那に聞いてみます。

繰り返しの休職制度がもう使えないのですか!
それはもしかしたら旦那も知らないかもです。
これも確認しとかねばですよね。
ありがとうございます。

鬱克服系の本も
図書館でも読みあさっているようです。
でも効果はでてないですね。
森田療法・・・調べてみます!!

ご親切にありがとうございます!!

お礼日時:2013/07/29 07:55

多くの人を巻き込むしかないと思います。

多くの人というのは、質問者さんの両親、ご主人の両親、主治医、上司などです。
主治医ともじっくり相談し、たぶん今の状況では仕事の継続は難しいと思うのですのよね。そうすると休職ということになりますが、はっきりいって公務員がいちばん休職しやすい職場です。だから、もう可能な限り今の仕事にはしがみつくことです。民間企業なら、余程面倒見がいい会社でもない限り遠まわしに退職勧告されてしまいます。それはもうご主人本人は自分の頭では考えられないので、上司と会って相談するしかないと思います。幼子を抱えているので、余程嫌な上司でもない限り親身にはなってもらえると思います。でもうつのご主人が一日中家にいたら今度は質問者さんが参ってしまうので、できればご主人を実家などで一時的に引き取ってもらうことかと思います。それか、質問者さんが子供を連れて実家に帰って通う形式にするかです。これはもう、一緒にいたら共倒れすると泣きつくしかないと思います。

それでご主人と質問者さんがとりあえず落ち着いて安定した生活を送れる状況にして、先のことはそれからですね。あんまり変なことをいってはいけないですが、未遂である限りは大丈夫だと思います。未遂ってことは、死ねなかったということですから。生に対する執着はまだ失われていないです。

ご主人にどう接すればいいかは、主治医からアドバイスを受ければよいと思います。「ツレがウツになりまして」を読めば共感できることも多いのではないかしら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
もし民間だったら
今の旦那のかんじだと
復帰などかなり困難であると思います。

公務員は福利厚生が良すぎなのが幸いです。

最大で2年休職できて
復帰してまだ再発したら
また2年間休職できて・・・

これを繰り返していても
何とも思わない旦那なら
まだいいのですけどね。

繰り返すくらいなら・・・と
旦那は公務員を辞めることに
なんら抵抗はないようです。

でも公務員を辞めたら
離婚されるのでは・・・
と不安だと言われました。

旦那は実家とは仲よくないので
お義母さんも休職中の息子に
イライラされているので
旦那が実家に帰るとケンカになり
本当に自殺するかもです。

ツレが鬱になりまして・・・
映画のやつを半年前に観ました。
共感できました。

本は私も読まないようにと
何度もアドバイスしてるのですが
ネットでどんどん買って
ひたすら改善策を
本に頼っている旦那です。

親身なアドバイス
どうもありがとうございました。
とてもありがたいです。

お礼日時:2013/07/25 13:19

 さっさと子供を保育園などに預けて働きに出ましょう。


 奥さんの出来ることは生計の維持でしょう。

 もう10年ほど鬱です。統合失調症と診断されたこともありますが・・・・。今は単に鬱みたいです。
 ツレも発達障害で一時期鬱状態になりました。

 転職することで改善はされましたが、もともとは人好きで技術職が好きなようで、これはアスペルガーであることが大きいと思います。

 つまりは、職種を間違えなければいいわけで、せっかく公務員なのだからとか、正社員のプレッシャーってそれって公務員になるときには当たり前の覚悟であるべきで・・・・。

 どこかで人生というか自分のあるっている道を間違えているように思います。

 それから、子育てに関しての信念は否定しませんが、旦那が鬱で苦しいなら奥さんが支えるべきじゃないんですか?

 休職し治療に専念するのもひとつでしょう。

 それほど鬱って難しいんですよ。人によって全然違うし、本を読んでも解決はしません。余計に鬱になるだけです。

 鬱を直す薬はないとさえ言われていますが、薬づけになるのを覚悟で合う薬に出会うことを祈るだけです。

 10年目でやっといい薬に出会えて元気になった自分としては、もっと重大なことがあれば、方向転換できるのかなとも思います。

 家庭内で大きな声を出してはいけませんよ。
 パパにも失礼だし子供の教育にもよろしくありません。
 奥さんの方が双極性躁鬱に思えます。

 がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり私が子供のことに集中せず
旦那にも集中するべきですね・・・

わかってはいるのですが
もうすぐ2歳のイヤイヤ時期。
なんでも自分でやりたがって
うまくできなくてギャン泣き・・・
そんな子供がいる中で
旦那にまで手がまわらない・・・
というのが現状で・・・。

でも旦那がこうなったのも運命と
腹くくるしかないかもですね。
離婚できずに鬱の旦那と居る以上は
自分が子供と旦那を養っていく
くらいの強い気持ちがないと駄目でしょうね。

自分の幸せ
子供の幸せ
旦那の幸せ

今は何を優先で考えるべきか
自分の両親や旦那の親・妹さんと
かなり話し合っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/25 12:55

門外漢ですが…



夫は「どこで鬱病」と診断されているのでしょう?

精神科ですか?

心療内科で、主治医が精神科医ではない場合、セカンドオピニオンを受けた方がいいのでは?

2度も自殺未遂をしているのならば「うつ病」と言うよりも「躁うつ病」の可能性がないのでしょうか?

もし「躁うつ病」ならば、お薬の種類が違ってきます。

「うつ」は「鬱期」を乗り越えさせるために「気分をあげる」薬ですが、「躁鬱」は「躁期」を抑えるために「気分を抑制する」薬が処方されます。

>朝、慣らし出勤前は イライラして机を蹴って ひっくり返したり
>1分前笑っていても次の瞬間イライラして切れたり。

これらの症状は、主治医は知っていますか?

もし、伝えられていないのならば、箇条書きでいいので手紙にして受診時に見せてはいかがですか?

公務員ならば「同病での休職」は2年まで取れます。

しっかり病気を治してもらうのがいいのでは?

また、慣らし期間でもそれだけ「ストレス」があるのならば、仕事の変更も考えられてはいかがですか?

>子供のオモチャで遊ぶ音や キャッキャしている声にイライラしたり。

まぁ、それは「仕方がない」かも。実際、母親ぐらいですよ。その音が平気なのは。

夫が、イラついている時は、子どもを連れて外に逃げてはいかがですか?

>離婚の話を持ち出すと自殺しそうな勢いなので こわくて言えません。

今は止めた方がいいでしょうね。話をするのならば、「鬱期」の穏やかな時がいいかも…

>やはり我慢しかないのでしょうか・・・

いいえ。我慢したら、こんどはあなたが「うつ」になりますよ。

子どもがいるのです。強くなりましょう。

そして、どうすればいいのか、いい方法が分からない時には、あなたがメンタルクリニックを受診してもいいかもしれません。(出来れば夫と同じ病院で)

医師は「精神病の患者」と多く接しているプロです。自分が「被害を受けない」方法は、たくさん知っています。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那はメンタルクリニックで鬱診断されました。
精神科ではないですね。

薬・・・そうなんですね。
旦那は沢山の薬を処方されてましたが
飲むと逆に体調が悪くなっていたので
(頭が痛くなったり体がだるくなったり)
そのことを主治医に言うと
薬はじょじょに減らしていこうとなり
最終的には無しでやってみようと言われ
そしたらマシになっていました。

休職中はわりと普通でしたが
慣らし勤務が始まると
また死にたくなってしまったようで。

公務員は2年まで休めますね。
旦那もそれを何度も言ってたので
あと約1年は休職できるのですが
また休ませてもらいたい・・・
というのは変なプライドがあり
どうしても言えないようです。

主治医にどこまで話しているのかは
病院で同席してないのでわからないです。
旦那の調子を見ながら
聞いてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/25 12:47

旦那さんに県民共済、保険に入ってもらっておく、というか、あなたが入れれば、夫なんだし、落ち着いたら、離婚話を持ち出せば、



うまく行けば、離婚と、保険でがっぽりでは。生命保険、正しく使いましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険・・・そうですね。
一度保険なども調べてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/07/25 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!