dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那が四年前にうつ病と診断されました。
仕事が激務で残業も多く、仕事場に信頼や相談の出来る人もいなくて、仕事を丸投げされたり、無茶振りされたり、そういったことが主な理由で、
だんだん会社を休みがちになり、
朝起き上がれず、不眠、食欲なしで、ある日とうとう会社に行けなくなり、病院を受診しました。
私は2人目妊娠8カ月のときでした。

半年間、休職しましたが、その時は本当に地獄のような日々でした。
産まれたばかりの赤ちゃんに授乳させながら、旦那の話を明け方まで聞く。
日中は小学生の上の子の生活、日々の家事炊事買い物。

旦那はだんだんと私に対して攻撃的になりはじめ、暴言や人格否定など、私を責め続けました。
そして寝てる時と話している時以外はずっとケータイでゲームをしていました。

それでも病気について調べて、これは病気が言わせている、病気で人格が変わっている、一番辛いのは旦那だと自分に言い聞かせやっていましたが、
ある日私が我慢できず言い返し喧嘩になった時に、一度暴力がありました。

私はもう気持ちに整理がつかず、それでも子ども達の生活は維持しなければいけないので、旦那を義実家に一時的に預かってもらいました。
その時、旦那は私が旦那を見捨てたと言って離婚だと騒いでいました。

そこから、帰宅して話し合い、休職から半年で復帰。
私もできうる限りのサポートはしてきたつもりです。
ただ、もう辞めていいよ。私が働いてなんとかするから!というのが、自分に自信がなくはっきりとか言ってあげられなかったのも事実です。

スッキリの治る病気ではなく、日々波があり、普通に仕事に行ける日々があっても、また些細なきっかけで落ちる。
仕事を休む。を繰り返しながら今日にいたります。
病状は一時期に比べだいぶ回復していると思います。

私は2人目が幼稚園に入れたタイミングで9時16時週4日で仕事を始めました。

旦那は毎日仕事に行くこと自体がしんどい、だから出来れば毎日話しを聞いてほしい。
スキンシップも取って安心させてほしいと言います。

それを私がちゃんとすればいいのだとおもいますが、気持ちがついていきません。
話を聞くのも嫌だという感情があるし、スキンシップも抵抗があります。

そんな私を旦那はやる気がない、協力する気がないと責めます。

でも、過去の暴言、上の子の時からですが育児に参加しない、ゲーム優先。
病気だからと旦那はしんどいというけど、
私のしんどさはわかってもらえない。
説明しても自分のほうがこんなに大変だ、で片付けられる。
病気だからとずっとたくさん我慢してきた。

そんな感情が心に渦巻いて、旦那に心から寄り添えません。

そしてまた、喧嘩になり、離婚だというので、私ももう離婚したい、といいました。
子ども達のこともあり、今までは自分が我慢が足りないからと、なんとかなだめて離婚せずに来ましたが、もう無理なきがします。

ただ本当にこれでいいのか。
子ども達のことを考えると胸が締め付けられます。

旦那がうつ病で、支えている家族の方、
皆さんどういう心持ちで日々乗り越えていらっしゃいますか?
また、離婚を選択された方はいらっしゃいますか?

質問者からの補足コメント

  • 最近もずっとゲームしています。
    起きてる間ずっとです。
    オンラインゲームでイベントやらなんやらで忙しいそうです。
    ゲームをやり過ぎだというと、ゲームをしてるときだけ、何も考えずにすむ。と病気をもちだします。
    私はやるなとは言っていません。
    時間を決めるとか、子どもと関わる時間も作ってメリハリをつけるとか、提案しても、
    じゃあ俺が頼んでることちゃんとやってから言えと言われます。

    でもゲームばかりの旦那にハグする気持ちになれません。

      補足日時:2019/11/08 11:25

A 回答 (15件中1~10件)

私の夫もうつ病です。



いいの、いいの。
お金を使い込むとかでなければ、ゲームさせとけばいいんです。

うちの場合は、夫のうつ病の前に私が病気(鬱とかではないですが)になりまして。
支えてもらいました。
だから、今度は私の番ね、と思ったので、部屋にこもろうが、ゲームばかりだろうが、あなたが元気になるなら、それでいいの、って感じでいました。

でも、暴言は嫌でしたけど^^;

今も調子が悪そうなときがありますが、本人が何も言わなければ、必要以上に構いません。
でも、とにかく私は笑っておく^^
機嫌よくいる。

そして、腹が立って言い返したとしても、旦那を否定しない。

それだけ、心がけています。



育児参加できるうつ病患者はいない、と思ってもいいんじゃないかな。

知り合いですが、ご主人が実家で療養中のとき、
別々に暮らしていたので、
土日くらいは子どもとの触れ合って欲しいと
奥さんが、怒っていましたよ。
そんなもんです。

うちは小学生の子どもで、生意気盛り。
相手にすると夫の鬱がひどくなります^^;
調子が悪いときは近寄らせません。

育児に関しては、
御主人のことは、あてにしないのがいいと思います。
介護すべきおじいちゃんだと思えば、育児参加しなくても腹は立ちません。

あなたの場合はお子さんが小さいから、うちより、もっと大変のこともあると思います。
あなた自身が、育児がしんどいときは他に助けを求められないでしょうか。
あなたのご実家は近くではないですか?

あてにするから、してくれないと我慢になります。
あてにしなければ、何とも思いません。

ある程度できて当然で、それ以下ならマイナス……
これって、減点方式ですよね。
加点方式にするといいですよ。

ご主人の笑顔をみれたら、ラッキーと思えば(加点方式)、
優しくなれる気がします。
ハグもできますよ。
案外あなたにも、ハグは必要かもしれません^^

暴言を吐かず、ハグして欲しいと甘えるのも加点です。
仕事に行くのも加点ですよね。
加点できるところいっぱいあるんじゃないでしょうか。


もちろん、あなたのしんどさもよくわかります。
上記のように書いても、支えるこちらがしんどいことだって、あります!

こっちが助けて欲しいのよ!
って思うときもありますもん^^

ご自身を責めないでくださいね。
責めると気分が下がるでしょう?
何が正しいか、ではなくて、気分が下がること極力避けましょう。

それと
ゲームがっかりして、と怒っても、動いてもらえません。
ちょっと手を貸してくれる? ちょっとだけ、ね、お願い。
と小さなことから手伝ってもらって、
手伝ってもらったら、嬉しがる(ありがとう、助かった、など)。
それを徐々に増やしていけば上手くいかないでしょうか。


もし、離婚に迷いがあるなら、期限を決めて別居にするという方法も。
鬱の時は、大きな決断はしない方がいいと聞きますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

こんなに私に寄り添って書いて頂いて、涙が止まりません。

言って頂いている事、あたなが本当に私の理想です。

そう心から思えたら、きっと少しずつ良い方向に向かう気がします。

私は自分がしんどいと思うあまり、完全に相手に減点しては失望して来たと思います。

私自身、考え方を変えれば、状況は変わらずとも楽ななれるのかもしれません。

自分では育児に対してはもう何度も諦めてきたつもりが、まだまだ諦めきれず、勝手に期待して裏切られ、失望を繰り返していると思います。

何度も読んで心に刻みます。

そして、その上で今後をしっかり考えようと思います。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2019/11/08 17:26

子供の為に離婚しないのか


離婚した後の生活に自信がないのか。。。
今の状況 良くないよね。
良くない侭 子育てしても良くはならないような気がする。
義実家の両親は何と言っているのですか?
少し別居してみる事は出来ませんか?
義両親交えて話し合いは出来ないでしょうか。
義両親に話を聞いてもらえないでしょうか。
私が主様の親なら
病気を理由にしているご主人としか思えないので
速攻迎えに行きます。
離婚は少し離れて考えてみればいいけど
まずは今現在
我が子が幸せでないという事であれば
孫ともども連れて帰ります。
病気だからで全てを片付けられては困るもの。
自由気ままに生きる事が改善する道ではないとも思うしね。
そんなに悪けりゃ入院して自分を見つめ直す事も必要だと思うし。
良く頑張ったね。
泣いてばかりの日々をこらえて必死だったでしょ?
嫌になるのは普通の事だから。
とことんかかわったと思えるなら
一線弾いて考えてみる事も必要なんだと思いますよ。
言葉では言い尽くせない苦労や悲しみを味わったんだもの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

子供の為にといいながら、離婚後の生活に自身がないのは確かです。

養育費はもらえないと思いますし、県営市営住宅もすぐには入れなさそうでした。
もちろん、仕事を探して、子供2人絶対に育てて行くという気持ちにゆるぎはありませんが、不安も大きいです。

ただこのままでも、いずれはそういう状況もいつやってくるかわからない不安もずっとあります。

何が一番良い選択なのか、
今は本当に考えても考えても、わからず途方にくれます。

義実家はお父さんは家族に感心なし。
お母さんも不安定です。

私の気持ちを汲んで頂いてありがとうございます。

頑張ったねって、誰かに言われたかった気がします。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2019/11/11 18:35

夫が鬱病です。


私もパニック障害なんですが、結婚(再婚同士ですが)する前に実家の会社に入社したので、OL時代よりも収入があったから支えられたと言っても過言ではありません。
長期休職辞職転職が2回…いずれも40代に入ってからだったし、2度目の時は家のローンもあったし、夫の前妻が長女をネグレクトしたので引き取ったし、私の母の介護もありました。

ウチの夫もね、パチンコ依存気味でしたよ。
これは結婚前からでしたけど、最初に休職した時点では夫の実家敷地内に家を建て終えたところで、夫の両親が鬱病に全く理解が無く、休むと私へ文句を言う…敷地が一緒だから夫も気付くし、それで私までパチンコに行くことに。
夫は出勤する姿、私は在宅勤務だけど会社に書類を取りに行ったりすることもあったので、それを装って別々に家を出て、自宅から離れた場所で落ち合って、一日中パチンコということもありました。(私の仕事は夜中にやっていました)
騒音が苦手だったから最初は地獄だったんですけど、慣れるもんで。
私のほうが勝つことが多く、夫に球を分けてあげながらやっていましたよ。
当時はまだ娘を引き取っていなかったしね。(私は不妊症で子無し)

娘を引き取った時、姑のストレスの方が大きくて、八つ当たりをされるのは私。
挙句、娘にも酷いことをしたので夫が姑にお願いに行ったのは確かなんですが、その時点で姑から「出て行け」と。
そこから大喧嘩になって、舅からも「(私たちの)家の査定額は借金してでも払ってやるから3日以内に出て行け!!」
で、今の中古物件のローンを抱えたわけです。
(査定額は2000万だったんですけど、知らんぷりでした…貰うつもりはありませんでしたが、ムカついたので報告だけはしました)

娘の反抗も酷くてね。
夫にも私にも罵詈雑言を吐いたこともありました。
ま、娘だって実母から捨てられたんだし、中三になる直前での転校・10年ぶりの実父との再会(前妻が頑として子供と会わせなかった)、継母の私も娘の言いなりにはならなかったので、娘のストレスも大きかったんですけどね。

長くなっちゃいましたが、夫は私への暴言暴力は一切ありませんでした。
私が疲れていることにも気づいてくれたし、母の介護を優先するようにも言ってくれたし、娘を大事にしたかったろうに、全てにおいて私を優先してくれました。
・・・悪く捉えようとすれば、私の金目当てとも言えるのかもしれませんが、幼稚園からの同級生でもあるので、そこまで計算できるタイプでもないんですよね。
夫は自己嫌悪も酷かったんですが、その当時はそういうことは口にもせず、こういう場所で質問して罵倒され、一人で落ち込んでいたという話は寛解してから聞きました。
・・・お金もあって、夫も大事にしてくれたわけですが、それでも逃げ出したいと思ったことはありますよ。
唯一の救いは、私のパニック障害の薬でしたもん…それがまた情けないというか、自分の人生って何なのよ、と。
でも、前の結婚に比べたらずーーーーーーっとマシだったし、継子とはいえ子供を捨てる罪悪感は消化できないだろうと思ったし、夫や娘が辛い思いをすると思うと私も辛くてね。

そうして娘も巣立ち、夫の状態も大分安定したわけですが、10年以上経っても、主治医からは「躁鬱にならないように注意して下さい」と言われ続けています。
躁鬱=今は双極性障害ですね。
私から見ても、アクセル全開の時があるから危機感はあります。
夫も自分で分かっています。
分かっているけど、そういう時に会社の不満などを口にし始めると、目がおかしいのが分かるくらいヒートアップ。
・・・これが悪化したら、これまでの夫のままってわけには行かないんだろうな、と怖いくらいに感じます。
だから、昇給も出世もして欲しくありません。
たぶん、アクセル全開で双極性の躁状態が続けば、レスだった営みも復活するかもしれませんが、そんな夫には抱かれたくも無いし、躁が長ければ鬱状態に落ちた時が以前よりも酷くなるのが確実だろうとも思うし。

とにかく現状維持さえしてくれれば、ですよ。
私も似たような精神構造だからパニック障害になったわけなので、私自身も鬱病にまではなりたくないし、そうなったら本当に共倒れ…離婚云々なんて言っている余裕も無くなると思います…前の結婚では鬱病ではなく鬱状態になり、それだけでも自殺しようとし、私は私の人生において、絶対にしないと決めたことが自殺なので、他はもういいんです。
今50代で、楽しみを見つけるとかオシャレして美容にも気を遣って…それが普通だとは思いますが、私は自分が自殺さえしなきゃそれでいいんです。
でも、私よりも若い人にはこんな風になっちゃダメって言いますね。

お宅のご主人、双極性障害かもしれないけど、あなたへの八つ当たりは自覚があってしているとしか思えないですもん。
私はパニック障害になったばかりで発作が一日に何度も起きても会社を休まなかったんですよ。
ほんっとーに辛かった。
でも、離婚で親に迷惑をかけた&前夫や前姑に自尊心を粉々にされたから、社会人としての自尊心だけは取り戻したかった…その一心で、薬も限度量の倍を服用し、もうろうとする意識を目覚めさせるために髪の毛を引っ張ったり手にボールペンを刺したりしながら自分の仕事だけはほぼ完璧にこなし、そんな状態でも周りの視線や空気も感じていましたからね。

詐病(さびょう)ってね、精神科医は分かっていても、患者に「詐病でしょ」とは滅多に言わないんですよ。
ご主人が鬱病だったこと、鬱状態が完治していないのは確かでしょうが(完治の方が難しいし)、元々の性格的な問題もあると思っちゃいます。
私の母も鬱病で要介護になってそのまま死んだんですけど、「また装ってんな~」と思わざるを得ないことが度々ありましたし。
とどのつまりは甘えなんですけどね。
そういう状態にしておけば、離婚になってもあなたが病人を捨てた、と抗弁できるしね。
そんな人の為に、あなたの人生を捧げる必要はないと思いますね。

夫の前妻は、借金(前妻がかけた分不相応な夫死亡時の保険金なども含む)が返せない額になったら、借金したのは夫だけだと言い張って離婚ですよ。
会社員の仕事の後に、代行タクシーやコンビニの深夜バイト、前妻がやると言ったから夫の会社から貰ってきた内職も放置するから夫がやるしか無く、2時間眠れればいい方だったそうです。
夫の結婚前の貯金も前妻の連れ子名義に勝手に移し、夫の車も売り払い、夫は着の身着のままで放り出されたんですよ。
夫ももっと強気に出れば良かったのに、とは思いますが、それだけの過密スケジュールでそんな余裕はない。

人を利用するだけ利用する人って、捨てる時には容赦ないですからね。
私の前夫もそうだったし、前姑は、息子がW不倫しているのを知っていても「姑として」私に慰謝料を請求してきました。
あなたが我慢を続けたって、捨てられる可能性もあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
週末実家に帰っていまして、お礼が遅くなり申し訳ありません。


たくさんの壁を乗り越えてこられたその強さが凄いです。

自分の軸をしっかり持ってらっしゃるように思えます。

私に、家族を支えられる収入があれば、もっとしっかりといろいろな判断ができたのかもしれません。

また、今現在フルタイムで働いていない事も甘えだと思っています。

私自身ぶれぶれなんだと思います。

一歩踏み出す勇気がなかなか出ない、弱い自分にもうんざりです。

病気を盾にされていると感じる時もあります。

病気というものがあるだけで、
こんなに気持ちが割り切れないものかともどかしいです。

貴重な体験をお話しして頂いてありがとうございます。

お礼日時:2019/11/11 18:27

No13です。



お礼ありがとうございます。

追記です。

先日、ゲーム障害、たまたまテレビで、特集やっていました。
この病気からの暴力もあるそうです。

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_883.html

心療内科に10年かかっていますが、医師は、患者の言うことで、病気を診断し、
投薬治療をします。

もし、ケンカやDV,暴力、ゲーム障害など、ご主人が伝えていなかったら、
病名も正しく診断されないまま、投薬治療がなされている可能性もあります。

ちなみに、私の場合、うつから病名が変わり、双極性障害になったので、
薬も変更になりました。
双極性障害の人がうつ病のお薬を飲むのは、要注意だそうです。
    • good
    • 1

お礼ありがとうございました。


離婚するなら暫くは生活出来る準備しないと大変です。初年度は子供を扶養にしてないから、特別扶養手当も減額されます。離婚も大変です。色々考えて決めてください。
私は四人の子供を連れての離婚でしたが、ダブルワークしたり上の子達に援助してもらったり大変です。覚悟が必要です。

一度、両方の両親と集まって相談してみたは?我が家の旦那の母は最後まで息子が可哀相って言ってましたが(笑)

別に離婚を進めてるわけではありませんが、一人で抱えないで回りの方に相談しましょう。貴方まで倒れると子供たちが可哀想です。無理をしないでください。
    • good
    • 1

私は、50代の主婦です。


うつ病 → 双極性障害 と診断が変わった、当事者です。
障害者の夫を支えながら、治療中です。


>旦那はだんだんと私に対して攻撃的になりはじめ、暴言や人格否定など、私を責め続けました。
そして寝てる時と話している時以外はずっとケータイでゲームをしていました。

それでも病気について調べて、これは病気が言わせている、病気で人格が変わっている、一番辛いのは旦那だと自分に言い聞かせやっていましたが、
ある日私が我慢できず言い返し喧嘩になった時に、一度暴力がありました。


私も、経験あるのですが、当初、うつ病と診断されても、双極性障害と診断されるケースがあると聞いています。
なかなか、うつ病が治らないと思ったら、実は、双極性障害だったというケースです。

攻撃的であるとか、暴力が、うつ病にあるのか?主治医に相談した方が良いと思います。
心療内科の受診の時、そういう話は、ご主人はしていないのなら、(攻撃的、暴力)
診断名が変わる可能性があるかもしれません。

また、ご主人は、ゲーム依存でもあると思います。
依存症のお医者さんは、少ないようです。
今かかっている所で、治療をお願いした方がよいと思います。


>でも、過去の暴言、上の子の時からですが育児に参加しない、ゲーム優先。
病気だからと旦那はしんどいというけど、
私のしんどさはわかってもらえない。
説明しても自分のほうがこんなに大変だ、で片付けられる。
病気だからとずっとたくさん我慢してきた。

そんな感情が心に渦巻いて、旦那に心から寄り添えません。


お話聞いていると、頑張ってきたのが分かりますよ。
ご主人は、言ったら悪いけど、病気を傘にして、甘えているのでは?と思いました。

精神病になっても、頑張っている人はたくさんいますよ。

一度、ご主人抜きで、ご主人のご実家とお話し合いをされた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

通院にははじめは付き添いをしていましたが、復帰後は1人で通院しています。

ゲームの事やケンカの事は一切伝えていないと思います。

双極性障害、そんな発想はありませんでした。

調べてみたいと思います。

ご自身も治療されながら、ご主人を支えてらっしゃる、その強さが凄いです。

やはり愛情といいものなのでしょうか。

私の気づかない観点でご指摘頂いて、ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/08 20:06

No.11です。


お礼をありがとうございます。

>結局私も自分のしんどさを押し付けて逃げているのかな、と感じました。

気をつけくださいね。
ダンナを発病させたのも、完治を妨げているのも、あなたではない。
あなたの思考パターンでいくと、あなたもうつになりますよ。
あなたにはその素地がありそう。

ダンナ、本当にうつですか?
うつは自分を殺すんです。
他人を殺すのはうつではない。

あなたは自分を責めるな。
そして誰も責めるな。
悪者はいない。
だが、夫として父親として、すべき責任はあるわけ。
ダンナがそれを放棄するならば妻は距離を置き、改善しないなら去っていい。
あなたも子供に対しての母親の責任だけ感じてね。
親は子供の犠牲になってもいいと思うが、妻が夫の犠牲になるのは時代遅れだし、それを暗に強いるのならばダンナからあなたへのDVとも言える。
被害者はあなたと子供でもある。
目を覚ませ。

今、大変なのはあなたのメンタルだからね。

私は妻のサポートで瓦解しましたが、宝物は子供の存在であり笑顔でしたよ。
私が子供のそばにいる(受け身で考えれば、子供がそばにいることを許してくれている)、少なくとも妻と子供は私の存在を肯定してくれている、(ATM以外としても・笑)必要としてくれている、これは大きかった。
あなたのお子さん、自分から父親に寄って行き、笑いかけます?
子供は正直だ。

あなたも人間だ。
あなたを肯定してくれるパートナーがいないと。
頑張らないことを頑張る。
↑ わかります?
あなたも窮地に追い込まれているわけで、あなたは倒れてはいけない。
話し合いができればいいんですけどね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

旦那を発病させたのも、完治を妨げているのも、あなたではない。

その言葉に涙がとまりません。

ずっと何処かで自分のせいだと感じていた気がします。

存在を肯定してくれることの大切さ。

本当にそうだと思います。

旦那に必要なのも肯定してくれる家族なんだと思います。

旦那は子供時代、両親の不仲と幼少期からの放置(ネグレクトではないです。)から、自己肯定感が人よりだいぶ低いと思います。

それが病気の一因でもあるのではと思います。

わかっていながら対処出来ないもどかしさもありますが、
一度自分自身の考えを見直してみたいと思います。

罪悪感をすてたいです。

お礼日時:2019/11/08 18:12

私も重度のうつでした。


発症のタイミングで小学校低学年の子供もおりました。
私は
「死にたい」
ではなく
「死ななければならない」
の呪縛がキツいタイプで、年単位で何度も仕事を休み、通算の入院期間も5年くらい?自宅では食事・トイレ・風呂以外では寝たきり、天井の模様を目に焼き付けていました。
死ななければならない、生きていてはいけない、ですから、常に死と背中合わせ。
主治医との約束は
「生きて次回の外来に来ること」
です(笑
瓦解までだいたい15年くらい。
私の最大の理解者は妻と妻の両親でした。

自分で言うのもナニですが、なぜ私が瓦解できたか?
『良くなりたい』
『家族の笑顔を見たい』
つまり、なけなしの感情の奥底で「自分から良くなりたい」の「意思」を持ち続けたから。
同時に経済観念も働いていたから、今のままなら家計が破綻する恐怖もありました。

そのために「藁をも」つかんで、最高の医療機関と最高の医師に巡り会えたわけ。

良くなるための他者への依存はいいと思う。
何せ病人ですからね。
だが、あなたの質問を読む限り、ダンナさんは自分から良くなりたい、の内なる願望、熱望が見えない。

捨ててください。
あなたは妻であり、母でもある。
天秤にかけるなら母として未来のある子供を取るべき。
あなたも自分をダンナの道連れにする義務はない。

離婚前提の別居。
条件はあなたが提示する。
ダンナが目を覚まそうがそのままで自殺しようが、あなたと子供には関係ない。
離婚後の生活設計を立てること。
ダンナ、絶対に自殺はしないタイプです。

私だって瓦解しなかったら離婚も考えましたよ。
妻と子供を病人の道連れで倒れさせませんもの。
そのあたりの判断さえ失っているのなら、寄生虫に他ならない。

「愛情」と「情」は別物ですよ。
病人への情(なさけ)で同居するなら、それはもはや家族では無いから。

今回のあなたの質問と回答者の意見、プリントアウトしてダンナに見せたらいかがです?
あなたがここまで窮地に追い込まれていること、わからせてあげたら?
今すぐに働け、じゃない。
まずは夫、そして父親であることを重い出させる。
最後通牒です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一文一文とても胸に響きました。

病気に打ち勝たれたのですね。

本当にすごいことだと思います。

そして一緒に支えられた奥様や家族の方々、本当に尊敬です。

全力で支えられたら。

それは自分次第なのは重々承知です。

結局私も自分のしんどさを押し付けて逃げているのかな、と感じました。

でもおっしゃる通り、旦那は父として夫として、人として生きてほしい。

家族として、しっかり支えあえれば、病気にも勝てるような希望を与えて頂いてありがとうございます。

ただ状況は変わらないので、何らかの行動は取らないと、このままお互いに駄目になるのはわかっています。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2019/11/08 17:12

うつ病と言われる症状でもご主人のは程度が悪いですね。

うつ病患者にゲームですか。治るわけ無いでしょう。離婚に向かって舵を切るべきです。子どもさんの為にもです。ご主人うつだけでは無く分裂の思考も出ているようですので。情緒的な思考はうつの敵です。バッサリ切る選択が最適です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うつ病でゲーム、私も良くないんじゃないかとずっとモヤモヤしています。

気分転換と言われればそれまでですが。

もっと人との関わりなどが必要なのではないかと思っています。

家族もそうですが、私以外にも話を出来たりすればまた違うのかな、と。

今の状態ではなかなか難しいですが。

はっきりとしたご意見を頂いてありがとうございます。

離婚についても、引っ越し先や仕事など、バタバタと調べています。

どっちに進むかまだ決めきれていませんが、決めたらすぐに動けるように。

ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/08 17:32

旦那さんの仕事をかえてみては?


旦那さんは自己中じゃないんですか。バツイチですが、別れた旦那がパチンコ依存症でそうなった理由は、家族が構ってくれないから。子供がいてパートして家事してたら旦那さん中心には考えられませんよね。良くしてるとおもいますよ。
職場が原因なら辞めて貰って次の職場を探して貰って鬱の原因無くしてみては?生活が苦しいのなら障害年金とか貰えないか調べてみて、貰えるなら少しは負担の少ない職場に代われば代わるかも。
他だ鬱のせいだけなのか本人の性格なのかわかりませんが?
暴言とは子供に影響します。そんな旦那さんは子供や奥さんのことを思ってませんよ。
離婚も考えてみては?娘は成人してますが、いまだに男の人の大声を聞くと許否反応を起こします。もっと早く離婚すれば良かったと悔やんでます。
自分も職場のパワハラで鬱になりましたが、ゲームや家事も出来なくなりましたし、職場に運転して向かうことも出来なくなりましたよ。
バツイチ子持ちだったので、仕事を変えましたが、次の職場では我慢しないで言いたい事言うようにして、ストレスを溜めないように気を付けましたが。
何でも病気のせいにするんじゃない。家族に甘えるんじゃない。貴方はよくやってると思います。子供たちの為に頑張ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

旦那のことは自己中だなと思う部分もありますが、
自分にもそういうところがあるかなとも思います。

ゲームをする理由が同じでおどろきました。

家族が構ってくれない。
居場所がない。

でも私から言わせれば、そうしたの自分でしょう、といいたいです。
子どもが産まれてからもゲームばかりして
関わりが決してゼロではありませんが、
私は1人で子育てしてきたと感じてしまっています。

その結果が寄り添えないことに繋がっていると思っています。

離婚されてお子さんをしっかり育てあげられたんですね。
とても尊敬します。

私も自分の人生を子どもの為自分の為に100パーセント使いたい!

ずっとそういう思いがありますが、
旦那は家族の為にしんどい中働いて来てくれたのも事実なので、
そう考えると私はすごく薄情なのではないかと思います。

離婚された経験をお話していただき、勇気がてました。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2019/11/08 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています