dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月に台湾へ行って、現地の複数のコンビニで「鰻」「EEL」と書かれた缶詰を買いました。46元とか48元(150円前後)だったと思います。横に並んでいた秋刀魚の缶詰より安かったです。

帰国後食べてみたのですが、缶詰なので素材の味はよくわかりません。味も現地人好みの味なのでしょう、かば焼き味ではありません。(それは承知で買いました)で、最も違和感を覚えたのが食感です。うなぎは柔らかい食感ですが、買ったすべての鰻缶の中身の食感は缶詰のさんまのかば焼きのようでした。うなぎなら箸で持ち上げると、両端が下がりますが、鰻缶の方は硬直している感じです。

これって本当のうなぎなのでしょうか。缶詰にすると食感も変わるものなのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。缶詰を買ったことは後悔してないばかりか、今度行ったらまた買おうと思っているくらいです。

A 回答 (2件)

台湾の鰻の缶詰は、一般的に硬いです(商品にもよりますが)。

さんまやいわしの蒲焼のようだ、という日本人は多いです。

 ところで、「EEL」の前には何と書いてありますか?
「ROASTED EEL」ならば蒲焼ですが、「SMOKED EEL」とあれば燻製にした鰻を味付けしたもの、「JELLIED EEL」とあればゼリーで固めた鰻を味付けしたものです。

 表は「鰻」となっていても、原材料欄に「海鰻」と書かれていたら穴子かハモです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだ1つだけ残っている缶をよく読んでみると「成分(分はにんべんに分)海鰻、糖、醤油・・・」とあります。わかりました、穴子かハモなんですね。(英文のIngredientsではeel
です)
台湾でもうなぎは高価なはずなのに、サンマの缶詰より安いのでおかしいなと思いました。今度台湾へ行く機会があったら、海鰻であることを承知でお土産に買ってこようと思います。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/07/25 20:41

想像ですが、田うなぎってことはありませんか?



中華圏ではメジャーな食材(でも生きてるのを見ない方がいい)ですね。

あれの炒めたのは美味しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

田うなぎはは大陸で食べたことがありますが、鰻よりも大分小さかったというか、ミミズくらいのサイズでした。一方缶詰の「鰻」は普通に見るうなぎサイズでした。

田うなぎもまた食べたいです。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/25 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!