
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
10年以上前に、中3の卒業課題として取り組んだことがあります。
その時は、本で調べた内容を、自分なりにアレルギーの種類で分類しながらまとめました。
また、今は糖質抜きダイエットで有名な京都のとある先生が、当時はアレルギー治療で有名でしたので、
アポイントを取り、インタビューに行って、その内容を文字に起こしました。
アトピーの現在行われている治療法なども調べました。
今、取り組むとなると、何があるでしょうか。
正直、実験としては簡単に出来るものがあまりないですよね。
アレルギーテストを受けてみるとか。
インタビューを敢行するなら、母校の小学校の教員とか。
近くのホテルとか結婚式場とか。
友達の兄弟が通っているとしたら学童とか保育園とか。
私の思いつきですが、アレルギー対応の食品の状況を調べても面白いかもしれません。
お菓子の表示ひとつとっても、5大アレルゲンの表示なのか、9大なのかがあります。
また、表示していないものもあります。原材料表示のところに、卵などと共通設備使用との表記がある場合もあります。
一つのお店に協力を依頼して、そのお店のお菓子について徹底的に調べると面白いかもしれません。
もし、知り合いが店員にいるなら、アレルギー向けの自作POPを作ってお店に置いてもらったら調べたことを還元できそうな気もします。
スーパーの売り場にある加工食品の原材料を調査して、5大アレルゲンは何%の食品に使用されているかとか、同じ加工食品、たとえば同じ牛丼の具で対応と非対応があるとすれば、その分量に対する平均価格の差を調べるとか。
小学校の給食などでは、メニューも原材料も表記されているならば、それで調べてみるとか。
結構、難しそうな課題ですが、ぜひとも頑張ってほしいと思います。
No.4
- 回答日時:
有る程度調べてからパッチテストしてみ良いかな。
ご自身がアレルギー体質ならば、慎重に。子ども関係の本だとアレルギーに関するものもあるかな?アトピーとか。
後はご自分のご両親にアレルギーで困ったこととか体験談を書いても良いかもしれないですね。
No.3
- 回答日時:
アレルギーってのはまあ、高等生物にしかない自己防衛機構の異常みたいなものでもあるわけで、中学生の一年生が自由研究で簡単に実験できるようなものは難しいかもしれませんね。
どんな実験をするにしても対象となる生物が必要になってきますし、自分でアレルギーの食べ物を食べてじんましんを出すとかいうわけにもいきませんからねえ、、、。せいぜい、1の方が回答しているような蚊に刺されるぐらいしかできないでしょう。ま、どうしてもやるとしても現実問題かなり頑張らないといけないでしょうから、「あまり難しいと時間がかかるし、、」とおっしゃるようならテーマをもう少し割り切る必要があると思います。そもそも自由研究ってのが理科の自由研究じゃなくてはいけないのか、さらに言えば実際に実験を行わなくてはいけないのでしょうか?もしそういう縛りがないというなら、思い切っていっそのことアレルギーについて調べてみましたというようなものでもいいのかもしれません。単に教科書をなぞってもいみないですけど、たとえば、食べ物アレルギーはどういう種類に分類できるのか、とかどういう人がそういうのになるのか、とか治療するのは難しいのか?とかそういうのを具体的に調べ上げて表にしてまとめてある一定の結論を導くような流れにすればこれもまた立派な自由研究なんですね。とはいっても、一般的に馴染みがないスタイルなので課題としてOKなのかは確認する必要があるかもしれませんけどね。
No.2
- 回答日時:
つい先ほど、ネットニュースで流れていた話題なので最新版です。
>ネコアレルギーの仕組みを解明か、新治療法開発に期待
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130726-00000 …
身近な問題なので調べやすいかもしれません。
と、言っても、生体機能から調べないとまともなレポートができあがらないかもしれませんが。
夏休みを有効活用すれば達成可能と思います。
まずは図書館へ。
参考URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130726-00000 …

No.1
- 回答日時:
変な自由研究ですね。
この時期なら蚊が一番手軽ですかね。
蚊が止まったところ→刺されている最中→刺され終わった後といった感じでアレルギー反応を観察して発表してみては
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花、花粉の保存の方法について
-
ウミウシについて 教えてくだ...
-
自由研究・発展創意工夫展
-
レールガン作成方
-
セキセイインコ(生後一ヶ月、♂)...
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「複雑系」について
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「~という」「~といった」は...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
学位論文の参考文献の書き方
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元素記号はいつから教えられる...
-
文系です。 社会人の教養として...
-
進研模試の範囲教えてください!!
-
中学1年生 夏休み 新聞スクラ...
-
この春、公立大学の看護学部に...
-
【至急!】理科の自由研究でア...
-
中学校理科 4分野に分割すべき?
-
心理学の観察法で自然的参加観...
-
10円玉をきれいにする方法!!
-
理科の自由研究(中学生)
-
夏休みの宿題:天気に関する題材
-
花、花粉の保存の方法について
-
自由研究
-
自由研究で花火について調べた...
-
中学生の自由研究
-
小学校理科の化学・地学軽視問題
-
理科の学習内容は60年代に戻す...
-
夏休みの自由研究。
-
自由研究 ケサランパサランを...
-
プリン石けんに冷やご飯
おすすめ情報