dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部屋の中への日差しを緩和したく、焼杉のルーバーラティスを購入しました。
窓際の壁に沿ってベッドを置いているため
“頭側の窓半分の面積+その上下の壁”と“ベッド”とではさむような感じで設置する予定なのですが
購入したラティスは防腐剤処理したものではありません。
屋内仕様とはいえ、窓とは木枠分の5~10センチ(設置箇所による差)しか離れていませんから
やはり自分で防腐剤を塗布したほうがよいのかしらと考えているのですが

【質問1】
こうした状況での屋内使用の場合にも、自分で塗布したほうが良いのでしょうか?それとも、その必要はないでしょうか?

今まで自分で手を加えることをしたことがないため、どういうものを選べばよいのか
単体使用でよいのか等わかりません。
以前、リフォームした際に壁紙を新しくしたら、臭い等で長期間体調を壊したことがあるため
過敏症の人にも優しい、自然派なものがあればとも考えています。

【質問2】
屋内使用のもので、何かお勧めはありますでしょうか?

【質問3】
防腐剤は単体で使用できますでしょうか?それとも、その上にカラー等を塗布しないといけないのでしょうか?(オスモカラーのウッドプロテクターという商品は下塗り用なので上塗りが必要とありました)

その他、アドバイス等ありましたらお聞かせいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

全く必要ありません。

何を心配していらっしゃるのか、全く杞憂ではないかと存じます。人から心配性と言われることはありませんか?

質問1
木工用の防腐剤っていうのは殺菌剤です。室内で人肌の近い所で使うなどという想定ではない、屋外で雨ざらしで使うために考えられた製品です。過敏症の方でしたらベッドのそばはおろか、同じ室内に置く物に使うなんてのはもっての外です。殺菌剤成分は蒸発もします。

質問2
普通の塗料かオイル仕上げです。(オスモオパーク・ウッドプロテクターは防腐剤・防虫剤は入っていないと書かれていました。成分は植物性乾性油・石油類・植物蝋・顔料でした)
オイル仕上げでも完全に乾くまでは不快な匂いが出たりしますから、質問されている方のようなケースでは「無塗装」をお勧めします。
http://www.osmo-edel.jp/lineup/osmocolor/files/d …
http://www.osmo-edel.jp/lineup/osmocolor/files/d …

質問3
単体で使用できます。防腐剤の上に塗装は出来ません。防腐剤は油のような物をしみ込ませる原理ですから上から塗料を塗っても塗料が浮いてしまってすぐ剥がれてしまうか塗れません。浸透性の防腐剤やキシラデコールを塗って色付けもしたいのなら、それ自体に最初から顔料を混ぜておかなければなりません。

防腐剤だとかシロアリの薬だとか、過敏症の人は絶対に屋内に使ったらダメですよ。
いろいろあるなかでもクレオソートは最悪で、昔学校の床などに塗って有りましたが何度気分が悪くなったことか。ようやく匂いが無くなってきたなと思った頃「そろそろ切れてきたな」とまた塗られてしまうという、嫌な思い出があります。

窓に近いから結露の影響などを考えてしまっているのでしょうが、冬は使わないのだし、仮に冬も使ったとしても、窓に接していなければ大丈夫でしょう。
仮にカビが生えてしまったとして(今、家で無塗装のルーバーを書かれているのと似たような条件で5年以上使ってますが全く何ともなっていません)そのときに対策を考えれば良いことです。
雨で濡れてしまったら?濡らしてしまわないようにするべきですが、濡れてしまったら風通しのよい所で乾かせば良いでしょう。

ルーバーから木の匂いがすることがけっこうありますから、過敏な方は木の種類も選ぶべきだと思います。まあ杉だったら大丈夫だと思いますが、広葉樹は丈夫なかわりに匂いのする物があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。御礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。事情がありPC・ネットへのアクセスができませんでした。残念ながら心配性といわれたことはありませんが,今回ルーバーというものが初めてだったので全く知識なく購入し,後でDIYなどでルーバーを屋内で利用されている方々のブログを見ていると当然かのように防腐剤塗布のことが触れられていたので,えっ!そんな手間かけないといけないものだったの?絶対に必要?と思い質問させていただきました。ちょうど病気がわかったところだったので,過敏症のことも含めて体に悪いものは避けたいという思いもあり,できればしたくないな~と考えながら回答を待とうと思っていたのですが,色々とあり今日まで拝見できずにおりました。そのまま使用してもよいとのことで助かりました。ブログの内容を信じて実行してたら大変だったかもしれません(苦笑)。使用はこれからですが,購入後約1年経った今も特に見た感じ劣化はありませんので,このまま使用したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/11 17:48

室内用のルーバーもありますね。


まあそれなりの値段になってしまいますが。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AB%E3%8 …

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AB%E3%8 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。御礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。事情がありPC・ネットへのアクセスができませんでした。室内用ルーバーのご提案ありがとうございました。他の方へのお礼にも書きましたが,窓の前がご近所さんの部屋の窓なので終始目隠しが必要なんですが,風通しのできる窓がそこしかないので目隠ししながら少しは風を抜けさせられる物を探していました。ですが,ルーバーという方法がどれくらい有効かもまだわからないので(使用がこれからになってしまったので),これで良いと感じたら,室内用の購入を検討してみたいと思います。

お礼日時:2014/07/11 17:34

室内の木には何も塗装しないと、皆さんおっしゃっているので、そのことは置いといて。


疑問として、「焼杉」は屋外側で使う物ではないでしょうか。
炭化した部分で、接触した時に炭がついて汚れませんか?
この汚れを心配して塗装を考えられておられるのかもしれませんが。
炭化した部分には塗料は着きにくいです。
この焼杉のルーバーラティスは窓の外側で使用されたらいかがですか。屋外では使いにくいということでしょうか。

<屋内使用のもので、何かお勧めはありますでしょうか?
ロールスクリーン(ロールカーテン)はいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。御礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。事情がありPC・ネットへのアクセスができませんでした。焼杉は屋外で使用するものなのですね。触っただけでは指に炭が付くなどはありませんが,風がうまく抜けず湿気がたまりやすい部屋ですし,窓の結露も結構あるので何か対策をしたほうがいいのか質問させていただきいました。屋内でルーバーを使用されている方のブログを拝見していると当然かのように防腐剤塗布のことが触れられていたので,ルーバー自体が始めての私はそれが当然なのかと思い質問させていただいた次第です。ご提案頂いたロールスクリーンは私の部屋の環境では難しそうです。窓の前がご近所さんの部屋の窓なので終始目隠しが必要なんです。ルーバーを選んだのは目隠ししながら少しは風を抜けさせられるからでした。でも,ありがとうございました。購入してから約1年経ってしまいましたが,特に見た感じ劣化はありませんし,どちらにしろまだ体力も回復していないので,このまま使用したいと思います。

お礼日時:2014/07/11 17:22

焼杉だったらNO.1の方の回答のように何もしなくて良いと思います。


木材を焼く=炭素(カーボン)になりますから紫外線に対しては
耐久性があります。

ただ温度、湿度変化による収縮には無防備ですが、
多少のひび割れは経年変化として楽しめるのではないでしょうか、

艶を出したいとか色を変えたいとか無ければそのままで
問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。御礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。事情がありPC・ネットへのアクセスができませんでした。購入してから約1年経ってしまいましたが,特に見た感じ劣化はありませんし,どうする体力もまだないので,このまま使用したいと思います。

お礼日時:2014/07/11 17:06

焼くというのは最強の防腐処理ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。御礼が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。事情がありPC・ネットへのアクセスができませんでした。

お礼日時:2014/07/11 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!