
出向における期間延長及び条件変更について教えてください。
自分は新卒での就職直後に子会社への出向を命じられ、今年で出向5年目を迎えます。その子会社の社員構成は、約3割を自分のような親会社からの出向者で占めています。
自分が出向する際に確認・押印した同意書の内容には、「出向期間は原則として2年以内とする。」「出向期間延長の際には本人の意向を尊重し、出向満了日の2ヶ月前に通知する。」とありますが、出向5年目を迎える際にその確認が行われなかったため、そのことについて出向元に訴えたところ、「今後は子会社への出向扱いを形式上だけのものとし、実質上親会社の一部門として扱っていくことを考えている。ひいては今後の同子会社への出向を部署間異動扱いとし、出向及び同期間延長の本人同意は行わない。」と回答され、また先日のところで労組から同案の妥結が伝えられました。
つきましては自分の下記疑問について教えてください。
1. そもそも「子会社への出向扱いを形式上だけのものとし、実質上の一部門として扱う。」「子会社への出向を部署間異動扱いとし、出向及び同期間延長の本人同意は行わない。」といったことは法的に認められるのでしょうか。
2. 上記出向条件の変更については妥結内容の説明のみ行われ、出向者毎への同意確認が行われる様子がありません。こういった出向条件の変更に際して、出向者毎への同意確認が不要とされることはあるのでしょうか。
3. 今回妥結された内容を撤回させることが難しい場合には、これまで出向期間の延長確認が行われていないことなどを併せて材料とし、外部へ相談を持ちかけるなどして自分だけでも出向帰任を認めさせることは出来ないでしょうか。そういったことが実現可能か、またそのために必要な下準備や、事前に確認しておくべき事項などはありますでしょうか。
長文にて恐れ入りますが、どうかアドバイスをいただけますようお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1. そもそも「子会社への出向扱いを形式上だけのものとし、実質上の一部門として扱う。
」「子会社への出向を部署間異動扱いとし、出向及び同期間延長の本人同意は行わない。」といったことは法的に認められるのでしょうか。出向が元の会社に籍があり、賃金等の待遇が元の会社と変わらないということであれば、単に職場が変わっただけということは言えるかもしれません。
でも現実には子会社の待遇は親会社よりも低いということはよくありますね。
その場合は部署間異動扱いというのは無理があるでしょう。
ただし法的には出向に関する法は格別なさそうで、あくまで当事者同士の同意があればできるということだと思います。
逆に言えば同意がなければできないということです。
2. 上記出向条件の変更については妥結内容の説明のみ行われ、出向者毎への同意確認が行われる様子がありません。こういった出向条件の変更に際して、出向者毎への同意確認が不要とされることはあるのでしょうか。
貴方が組合員であれば、個人ごとの説明はないでしょう。
組合が代表して同意しているので、会社は組合内部の問題ととらえると思います。
このことだけで御用組合かどうかというのは判断できません。その合意をする経過や事情によって判断すべきことです。(たとえばそうしなけば会社の倒産が避けられないというような場合もありますから)
3. 今回妥結された内容を撤回させることが難しい場合には、これまで出向期間の延長確認が行われていないことなどを併せて材料とし、外部へ相談を持ちかけるなどして自分だけでも出向帰任を認めさせることは出来ないでしょうか。そういったことが実現可能か、またそのために必要な下準備や、事前に確認しておくべき事項などはありますでしょうか。
相談されることは自由です。
ただあなたの待遇がそれほど本社と変わらない場合や、現実に本社と子会社の人事交流が多い場合などでは、それだけでただちに違法になるのかは微妙かなと思います。
それに現実に在職する会社と法的に争うのはかなりの勇気が必要です。
その覚悟があるのならばどうぞということです。
ご回答ありがとうございます。
なんだか法的にはグレーゾーンな感じですね…。
まずは人事部に今回の条件変更に際した帰任の希望を相談してみるところから始めてみます。
No.2
- 回答日時:
出向命期間は原則2年とされている以上、延長には労働者の同意が必要となりますが、2年前はどうだったのでしょう?
親会社の1部門と見なすと主張されても、登記上は明らかに別会社なのでしょうからちょっと無理があるように思います。
労組がろくに論議もせずに妥結してしまうのも、何やら御用組合の様で全く機能していないのでしょうか。
2年前の状況が不明ですが、最初の出向には同意しているし、外部労組が入ると会社との関係はこじれるのが必定で難しい舵取りになるように思います。
ご回答ありがとうございます。
2年程前までは毎年出向元の人事担当者との面接が設けられており、出向2年毎のタイミングで面接時に口頭で出向期間延長を伝えられていました。その際に紙面での確認は特に行われておりません。
正直、出向帰任が今後難しくなるようであれば、転職を考えていますので、会社との関係がこじれてでも納得いくまでは闘おうと思います。近日中に労組から説明の場が設けられますので、それまでに自分でも質問する内容を纏められればと考え、今回は質問させていただきました。
No.1
- 回答日時:
1.ごく普通の事です。
当社も国内に製造子会社が2社ありますが、本人の意向など関係なく命令書1枚で出向してます(期限無しです)
だから、2年で戻る人もおれば、20年帰ってこない人もいます。
A社に出向し、そこからB社へ出向した人も居ます
逆に子会社で採用された人が本社へ出向もしてます。
これらの出向の手続きは隣の課へ移動するのと何ら変りません。
最も、子会社Aは「仕事上で付合いのあった会社」--->「株式を取得して子会社化」--->「全株を取得して本社の一部門になる」-->「分社化で別会社」
会社自体が変るので、子会社だ、本社だ、と言っても意味ないかも...
>出向及び同期間延長の本人同意は行わない。」と回答され、また先日のところで労組から同案の妥結が伝えられました
従業員の代表である組合が認めたなら、会社が個人に説明はしません。
説明が欲しいなら組合に問うべきです。
この回答への補足
誤字脱字失礼しました。下記の通り修正しまう。
「ごく普通のこと」とは、出向期間延長確認を行わない、あるいは期限を設けない出向が法的に認められるという認識でよろしいでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
「ごく普通のこと」とは、出港期間延長を行わない、あるいは期限を設けない出向が法的に認められるという認識でよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出向する社員はダメですか?
-
祖母の危篤で会社を休むことは...
-
40代半ばで平社員ってまずいの...
-
無職の友だちと遊ぶのが苦痛で...
-
卒業証明書偽造はバレたらどう...
-
有休を取ると休日出勤を通常出...
-
1年目って12か月すぎてからのこ...
-
休日出勤をした月の有休取得の可否
-
有給がない…休むには?
-
会社で名簿を作成する場合、役...
-
仕事を休めと彼女に言われ怒ら...
-
不規則勤務、年間休日74日はブ...
-
敬語
-
自営業の娘なのですが・・・・...
-
【会社から君はまだ昇給するの...
-
4月から工場で仕事をはじめた者...
-
介護職への身元保証人
-
面接で上司や先輩にほめられた...
-
希望休が取れないと生活が回ら...
-
新人公務員の有給
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出向する社員はダメですか?
-
なんで社宅を選んでしまったの...
-
無断欠勤って何日まで許せられ...
-
労働組合と出向者の関係
-
出向期間及び条件の変更について
-
職場恋愛をしていると女子社員...
-
出向先からの身の引き方
-
社宅は、借地借家法などの適用...
-
契約社員です。関連子会社に強...
-
出向させる目的で社員をとるの...
-
出向途中の退社について
-
出向元・出向先の両方から賃金...
-
派遣法(出向社員を派遣できま...
-
同一業務にあたるプロパーと出...
-
私の係の仕事場は工程が複数あ...
-
出向から転籍になる場合のリスク
-
皆様我が職場はアットホームで...
-
出向と長期出張の違い
-
出向目的の会社って何か規制は...
-
日雇い派遣アルバイトで酷い目...
おすすめ情報