
OS:VISTAを使用をしていて「フリーズや、くるくる廻る処理中」で遅くて困ります。
通常使用では上記は無いのですが、
当方、業務・私用上で20個位のブラウザ(IE、Google等使用することが多いです)を開いています(いちいち、またあのサイトを閲覧しなければならない、となった場合「お気に入り」で再度アクセスするのがタイムロスでして(投資等も行っていますので)。
1.
PCスペックはDELLで
・機種:STUDIO 540 QUADタワー
・OS:VISTA Home Premium 32ビット
・CPU:"Core(TM)2 Quad Q8200 @2.33GHz、2.34GHZ"
・メモリ:4.00GB
・HDD:"C:450GB D:15GB"
です。
2.
・ネット接続はケーブルの「J:COM 150mb/s 理論値)
・実行速度は 早い時で20mb/sで遅い時で1,2mb/sです。
・光に変更すれば速度は格段に違いますか?
以前 2008年頃に「NTT光」を試しましたが、全然ADSL、ケーブルと変わりありませんでした、
2GB位ある動画のダウンロード等で試しましたが。
3.
ブラウザを20個位開いているときは、特に「DVDに書き込み等」重いことはしません(そういった場合は他のPCで行っています、PCスペックはDELLで「Vostro220S」で上記機種より劣っています。
ご質問
(1)
上記問題は「OS:windows 8」で「64ビット」、「CPU:Core 5」、「メモリ:どのくらいがいいですか?」
くらいに買いかえれば解消しますでしょうか?
モニターは既存を使うので「本体」だけですので10~15万円くらいですか・・・
(2)
因みに「リカバリ」は1,2年ごととか定期的に必要でしょうか?
特に大量で重い「ソフト」などはインストールしていません、
今年1月に、このPCが壊れた(バグッタというのでしょうか?)DELLに聞くと
「リカバリするしかない」と言われリカバリしました、
その後は特に、やたらとソフトのインストールはしていません。
・「クラウド」でDoropboxは(無料容量GB分)良く使います
・ウイルスバスター クラウドは入れてあります。
如何でしょうか?
ご教示お願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Winsows8して、グラボを搭載すれば高速化します、IE10はグラボのGPUを多用するように設計されていますので、GTXなど有る程度高速なグラボを使えば、インターネット処理の高速化が可能です、また、複数のタブを開くという事はそれだけメモリを消費しますので、64Bitで16GB搭載すれば可能ですし、32BitでもRAMDISKソフトを使えば8GBにして高速化も可能です。
2>2GB位ある動画のダウンロード等で試しましたが。
無意味です、ボトルネックが回線では無く2GBもの動画を送り出すサーバーにあるからです。
回線速度が100MbpsでもIPSのAPが混んでいて50Mbpsしか割り当てられない場合や、接続先の動画サーバーが200Kbpsなんて良くある事です。
ボトルネックが遅ければ、回線がいくら早くても意味ないでしょう。
所がソフトのダウンロード販売などで2GBのファイルなどになれば、そのサーバーのアスセス者は購入者だけですから、光の最高速度でダウンロードできます。
所で2GBの動画なんてアップされているのでしょうか、初めて聞きました?映画でも500MB程度まで圧縮されているか、500MB単位に分割して販売されていると思います。
3PCは好みで良いのではないでしょうか、ブラウジングでの遅さなのであまりCPUパワーは関係ないです、メモリ不足又はネットの回線容量の問題でしょう、64Bitなら1データーが32Bitの倍ですから32Bitで4GBなら、64Bitでは8GBで同じですから、増やすと言う面では16GBにした方が良いでしょう。
リカバリの必要はありません、リカバリは、過去に戻るだけなので無意味です、リカバリポイントはアップデート等の際に自動的に作成されます。むしろ重要なのは、HDDのバックアップでしょう、システムにどんな異常が起きて、リカバリさえ不可能な時でも、バックアップがあれば、バックアップした当時の状態に戻せます、最悪HDDが壊れても、新品のHDDにしてバックアップを使い復元すれば良いだけです(一般的にバックアップHDDは外付けの別のHDDにして置くのが常識で、常時接続はしません)
No.2
- 回答日時:
まず、アルファベットは半角で記載しましょう。
検索でヒットしやすくなりますし、マナーというか常識ですから。
1.メモリは最低でも4GB、あとで増設するのが面倒ならば8GBあたりが一般的です。
投資というのはデイトレードとかではなくて? 複数の画面表示が必要ならば、
グラボ搭載にしておけばいい。但しこのパーツは熱を持つので、必然的に筐体は
大きい物を選ぶ事になります。あと、モニタのコネクタに互換性があるかどうかやね。
2.リカバリは年一回ペースぐらいで行う事を勧めます。不要なソフトなどが
水面下で処理の足を引っ張る事が珍しくないからです。あと、バスターはクラウド
処理のために、CPU負荷が増すのであまりお奨めしませんが。
あと、光ファイバと一口に言っても、戸建て向けの最速タイプと、集合住宅向けの
ADSLと大差ないタイプとかもありますので、それはそのコース次第ですな。っていうか、
動画のダウンロードの場合は、サーバの能力が非常に影響します。週末にニコ動が
混雑するのと同じやね。
最後に、その投資の窓口がWindows8に対応しているかどうかも確認しておきましょう。
おはようございます。
>アルファベット:半角記載は知りませんでした、失礼いたしました、
確かに、ヤフオクなどでも半角のほうがヒットします<
1.投資はFXになります、デイトレです早ければ3分で注文指して、3分後に決済致します。
FXは「外為○パン」というところ一本です、当PCで複数の投資画面を開いて行うことはしません。
前にSBI証券で口座を持っていると「ダウ チャート」が見れたので、その時は他のPCで見ていました。
「クラボ搭載」というものは、初めて聞きました、1PCで複数の投資画面は開かない場合は必要ありませんか?
当方でも、ちょっと調べさせて頂きます。
2.リカバリはやはり1,2年に一回必要ですか?・・・面倒ですね・・・
・バスタークラウドは良くないですか?毎日予約スキャン設定をしている「クイックスキャン」ですと
5分とかかりません。
他に、「ノートン」や「マカフィー」などのほうがお勧めですか?
・当方の場合、戸建で混雑しない夜中2,3,4時頃にエッチどうが(2GB)ダウンロードしましたが、
まったく変わりありませんでした。一応NTTでは理論値 1000mb/sと言ってましたが。
・投資のPCの互換性はXP、VISTA、7、8に対応しています。
また、何かご教示下さい、
大変助かりました。
No.1
- 回答日時:
「VISTA」が重いのは確かなので、現在のマシンで、「7」の64bitとか入れると早くなる可能性はあります。
「8」は「7」より重いので、もしもOS入れ替えなら「7」の方がオススメです。
マシンを新調する場合は、「i5」「8の64bit」「メモリ8G程度」で問題ないのですが、あとは外部のビデオカードが載ってると良いと思うので、「geforce」か「radeon」が載ってるモノがオススメです。
個人的にはマウスコンピュータがオススメなのですが、DELLでも同じくらいのスペック(コスト)のマシンはあります。
例えばこのあたり↓
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp …
こんにちは。
>マウスコンピュータ<
ですか拝見させて頂きました、78000円、よく他のカスタマイズできるメーカーの値段を調べていませんので
分かりませんが安いですね。
(1)正直、どこのメーカー購入しても中身は同じですからね・・・
・PCトラブッタ場合のメーカー対応が問題だと・・・
カスタマイズPCはDELLしか購入していないのですが、
電話対応で対応者が片言の日本語(中国:大連に繋がって)いるので話が進まないケースも少なくありません、
ただ、携帯からでも24時間対応、0120のフリーダイヤルなので助かります。
当然、サポート期間が過ぎると、再度更新しないとサポートをうけられませんが・・・
(2)ビデオカードのスペックも大事なのですか?
「Nvidea?」とかですよね?
ゲームはやらないので関係ないと思っていたのですが
何に関係してくるのでしょうか?
(3)あと「カスタマイズ」可能なメーカーで評判いいのは、どこですか?
再質問になり申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCに、モニター3台が繋がらない。 4 2023/03/09 20:06
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- モニター・ディスプレイ HDMI変換器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 5 2023/02/28 18:45
- モニター・ディスプレイ HDMI分配器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 8 2023/02/02 20:03
- その他(パソコン・周辺機器) ボイスチェンジャー アプリ、サイトからダウンロードせずにPCで使うのにボイスチェンジャー 変声器を通 1 2022/08/27 15:41
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- ノートパソコン このノートパソコンで大丈夫でしょうか? 2 2023/04/22 21:01
- その他(動画サービス) 動画編集ソフトDaVinci Resolve をDELL NI65-9NHB ノートパソコンでダウン 2 2022/08/05 19:14
- モニター・ディスプレイ 新しいPCモニターの購入を考えています。株取引とFX取引。 4 2022/05/01 12:19
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
NEC 再セットアップできない
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
OSのリカバリーで現在インスト...
-
Vista→XPsp2に再インストール
-
RECOVERYというフォルダについて
-
パソコン 修理
-
イメージリカバリーについて
-
個人売買でPCを売る・・・初期化?
-
win10の初期化に失敗しました。
-
Lenovo(旧:IBM)ThinkPad ...
-
HDD内のリカバリー領域有無を調...
-
田中式について
-
ファイルレコードシグニチャの...
-
文字入力の反応(レスポンス?...
-
認証されないOSから、正規版OS...
-
XP、OSCD無し リカバリディス...
-
起動の際にリカバリCDを読み込...
-
OKWAVEページ表示に合うIEのバ...
-
先日「EeePC S101」を中古で購...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NEC 再セットアップできない
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
Windows10で急に解像度が低くな...
-
RECOVERYというフォルダについて
-
リカバリー領域からダイレクト...
-
「クラス文字列が無効です」の...
-
XP、OSCD無し リカバリディス...
-
「インターフェイスがサポート...
-
HDD内のリカバリー領域有無を調...
-
再セットアップの所要時間
-
リカバリディスクをisoファイル...
-
リカバリーディスクは購入直後...
-
リカバリーソフトが無い
-
Windows98のレジストリ容量
-
リカバリしたにも関わらずパソ...
-
Chromium OS 32bitのブート用US...
-
販売店オリジナルモデルLavieの...
-
リカバリー時に「データの伸長...
-
リカバリ=再インストール?
おすすめ情報