
お隣がスダレで目隠ししていたトイレの窓ガラスを割られて侵入されました。私はクーラーをかけて寝ていたので、まったく気付きませんでした。
お隣も夜には雨戸を閉める家なので、昼間から雨戸が閉まり帰省されていると思っていました。どうして不在だと分ったのでしょうか。この暑いのに空き巣はどのようにして探しまわっているのでしょう。
妻は廃品回収やリサイクル回収車が怪しいと言います。ゆっくり巡回しているし、昼間から雨戸が閉まっている獲物を探すのには好都合です。当人ではなくても情報を売るなどしている可能性も考えられる。
とにかく、数日間留守をする時、雨戸やシャッターを閉めると狙われるし、閉めないとガラスを割って簡単に入られる。どのように思われますか。
最近、新築時に防犯ガラスにして雨戸やシャッターの無い家が建っています。フイルム入りの防犯ガラスなどはガラス切りとバーナーで簡単に破られます。危ないなあと思っています。
また、夏場に省エネで流行のスダレやヨシズなどで窓やテラスを覆っている家が狙われやすいと現場検証に来ている警察官が言っていました。身を隠せたり、割れた窓が発見されにくいからです。
ちなみに、お隣はそれ以来、外灯を必ず点灯するようにして、センサーライト設置と全部の窓に面格子を付けられました。デザイン重視の家で新築時には面格子を付けたくなかったのでしょう。
しかし、狙われたら物理的に防御してもバールやバーナーで破られます。センサーライトにもみんな鈍感になっています。ドアホンに無線送信するセンサーカメラは空き巣が捕まるので有効と思いますが、顔が写されたらドアホン記録媒体を破壊しようと反って凶暴化するのではないか。
自宅も旅行でよく留守をします。一週間の留守などたびたびです。その時にはいろいろ防犯対策をして出掛けます。たまたま狙われなかったのか、やはり防犯性が高かったからだと思ったりしています。被害経験者や専門家の空き巣対策の決定版をお聞きして、さらに防犯強化をしようと思っています。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
>隣も自宅も泊まりの留守には必ず雨戸を閉めています。留守だと分っても閉めずに留守にする選択は考えられません。
雨戸は文字通り風雨を防ぐためです。台風などのとき飛来物でガラスが壊れて飛散すると危険ですし、風が吹き込んで屋根が飛ばされたり・・
普段にこれを使うと、深夜に進入して内部で懐中電灯で照らしても外から分かりません。
私は防犯設備師なのですが、留守のときに雨戸を閉めることは絶対にしないようにアドバイスしています。雨戸も空けカーテンも開けて、内部に進入しても外から見られるようにしろ!!と。これは基本なのですよ。雨戸自体はごらんのように簡単に破壊できます。
どこからでもお入りください。入ったら外からは見えませんから御自由に物色できますよ!!と言うことになるのですよ。
そのさい、注意点が一つ。ハンドバッグなどを見えるところに置かない!!
・外から帰って、ハンドバッグをテーブルの上において二階に上がって降りてみたら吐き出し窓のクレセント周りが壊されて進入されハンドバッグだけが無くなっていた。 なんて実例もあります。
これは車でも同じで、スーパーで買い物をする時に助手席にハンドバッグを置いていたばかりに窓ガラスを壊されて取られた。
(補足)これは女性に多いのですが、ハンドバッグにキーと一緒に住所のわかるものも一緒に入れていたりすると、バッグを取られるだけでなく、あたふたしている間に空き巣に入られた上に、玄関の鍵穴まで交換する羽目に・・
>クレセントを今からキー付きにするのは困難です。
⇒交換用クレセント( http://kaken-hanbai.co.jp/product/bouhan/crecent … )
や、それぞれのサッシメーカーにオプションであるはずです。
また、クレセントとは離れたところに、ファスナーロツク( http://www.lock.co.jp/products.html )をつけるだけで、窓からの侵入は防げます。
・防犯フィルムや防犯ガラスを人が通れるまで破壊するのは大変です。
通常のガラスは、割ると大きな音がしますから
防犯ガラスは音は小さいですが、物理的に大変な作業になります。
空き巣の最大の要因は、ガラス破壊、次いで不施錠(玄関・勝手口・窓)なのですが、玄関からの進入は意外と少ないのです。(集合住宅は玄関) 戸建ての玄関は、通りからよく見えますのでね。
窓は、簡単に人が通れる状態に出来ないという対策しかありません。面格子は壁に直接埋め込んだり、アンカーボルトで固定した鉄製以外は防犯性が高いわけではありません。窓枠に取り付けるタイプは、ステーを横から叩くだけで簡単にはずせるものが多いです。
面格子の目的は室内側から人や物が落下しないようにするためのものです。(誤解されている人が多いです。--なぜ二階以上の高所に面格子をつけるかを考えるとおわかりかと・・)
>呼び鈴で夜中に確認されたら防げません。
住宅への進入盗は夜中はとても少ないのですよ。住宅への進入盗の多い時間帯は昼間、特に午後から夕方です。地域によって差があります。(都会では朝のごたごたしている時間と午後)
留守のはずの住宅に明かりがついていたら---(雨戸を閉めたらダメだけど)---周辺の家からすぐ通報される。(周辺の人が留守だと知っていなけりゃダメ)
空き巣に対して過度の不安--病的?---もありそうですが、誤解がとても多いようです。一度防犯設備師の資格をもつ専門家のアドバイスを受けられたらと思います。
この回答への補足
私は車のキーも見つけ難い場所に隠しておくほどです。自宅では車が一番高い所有物だからです。雨戸が危ないとはまだ信じられません。断熱材が入っており、厚みは3cmほどあり、かみ合わせロックになっています。
補足日時:2013/08/11 09:39誤解が多いとはショックでした。一番頼りになるのは、やはり開口部センサーですね。門扉と室内で大きなサイレンがなります。留守中に誤作動して、ご近所で大騒ぎになったことがありました。
たびたびの指摘、ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
すみません。
進入盗じゃなく侵入盗です。
本当に防犯対策を誤解されている方は多いです。
・塀を高くする。
・倉庫に頑丈な鍵をつけたりたくさんつける。
・念のため南京錠もつけておいた
・格子をつけた
・雨戸を立てた
先に紹介した
⇒空き巣対策( http://www.e-bouhan.com/bouhan_help/akisu_taisak … )
よくまとめられていますね。
なお、このページに書かれている侵入盗の時間帯ですが深夜の部分の山は会社や事務所で、住宅は昼間です。
空き巣なら良いのですが、強盗が怖いですね。
やはり、センサーカメラを設置しようと思います。
侵入未遂を発見できれば、対策も立てられます。
良い勉強になりました。
No.7
- 回答日時:
No.5,No.6です。
>雨戸が危ないとはまだ信じられません。
⇒防犯住宅Q&A 第2回:泥棒が目をつけるポイントとは? / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社( http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/209/index … )
⇒空き巣対策( http://www.e-bouhan.com/bouhan_help/akisu_taisak … )
⇒防犯生活 15箇条の説明( http://www.nccc.jp/security-life.htm )
留守にするときは、雨戸やカーテンは開けておきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>断熱材が入っており、厚みは3cmほどあり、かみ合わせロックになっています。
大きな音を立てないようにクッション材が入れてあるという事ですね。(^^)
金きりはさみ一つでジョキジョキと切れます。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%86%E3%8 …
内部に人がいるかもしれない、起きているかもしれない、すぐ帰ってくるかもしれない、人目に付くという恐怖感を持たせること。入っても何もない、貧乏だと思わせること。そして、容易に入れない対策をとること。
あなたが、進入盗の立場になって本気で考えて御覧なさい。
>私は車のキーも見つけ難い場所に隠しておくほどです。
あなたが、ここが一番分かりにくいと思っているということは、泥棒も最初に手を伸ばすところです。
進入盗が探す場所って、冷蔵庫の中、下駄箱の靴の中、鏡台の椅子の中や引き出しの奥、絵の裏、傘タテの傘の中、鴨居の上・・
この回答への補足
雨戸は二枚の鉄板のサイドイッチ構造でできていますので、金切りハサミでジョキジョキとは切れませんが、鍵のある二箇所を数センチ破られたら開きますね。それでも雨戸を開けて長期留守にはできません。
貧乏と思わせることは高級外車が置いてあるので無理です。長期留守時には車のキーを分散して持って出るようにします。旅行中の紛失を恐れて隠していました。
お隣の前に、まず留守がちな自宅が狙われたと思います。
金めのものはないので、空き巣に対する過度の不安はありません。
次の回答も読んで見なます。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>お隣も夜には雨戸を閉める家なので、昼間から雨戸が閉まり帰省されていると思っていました。
ということは、昼間から雨戸が閉っていたのでしょうか??
監視していたり、「廃品回収やリサイクル回収車」で見張ったりということはまずありません。・・「そういえば廃品回収者が前日に巡回していた」なんて、聞き込みですぐばれちゃいます。
>新築時に防犯ガラスにして雨戸やシャッターの無い家が建っています。フイルム入りの防犯ガラスなどはガラス切りとバーナーで簡単に破られます。
それは誤解です。
雨戸やシャッターは進入しても、外から視線が遮断されるので泥棒にとっては望ましいです。防犯ガラスを割るには大きな音がしますし、ガラス切りで切ってもそれから先に進めません。人が通れるようにするためには、クレセントをはずして開かないとなりませんが、キー付クレセントだとそれも出来ません。
絶対に防犯ガラスのほうがシャッターより防犯性は高いのですよ。
そのような、回りくどい方法ではなく、個別に一軒ずつ足で確認するほうが多いです。新聞受けやポストを確認し、留守だと思われたら、玄関の呼び鈴を数回押してみれば留守だと分かります。
防犯でアドバイスする内容をいくつか列挙しておきます。
・留守だと分からないように、新聞の配達は止め、郵便物は隣家の人にとってもらう
・塀は低くする。生垣は刈込んで周囲からの視線を遮らない
特に周囲から視線が遮られる窓や扉は注意が必要です。
・足場になるような物を置かない。
・窓には防犯フィルムを張ったり、防犯板ガラスにする。
格子をつける。クレセントは防犯性の高いものにする。(キー付とかNo.式とか・)
・窓センサー(ガラス破損、開閉)
・室内に金品があるように見栄を張らない
一万円を越えるような急な集金があっても、すぐ置くに引っ込んでお金を持ってくるなんて、かっこよいけど最悪です。家にはお金置いてないので明日銀行からおろして来る・・とか振り込むとか・・
・ワンドアツーロック
マンションだと、玄関かベランダ以外侵入経路はないので、極めて有効ですが、戸建ての場合は他とのバランスを考えます。
頑丈な鍵でガードしているということは、「取られてまずいものがたくさんある」というアピールでもあるのです。そして裏に回ったら入れそうな入り口が・・じゃ逆効果です。ワンドアツーロックは、確かにその扉に関しては極めて有効な対策ですが、他の侵入口もしっかり対策をしましょう。
・そして、何よりも近所づきあい
出かけるときは、一声、こえをかけて出かける。町中が付き合いがあれば、泥棒って入れないのですよ。ウロウロしていたら、誰かが「どこかお探しですか?」「山本さん宅に何の用でしょう」。道行く子供が「こんにちは!!」と声をかけるような町には泥棒は入れない。
この回答への補足
回収車は日中に家に居る妻の推測で根拠のある話ではありません。そのお仕事をしている方には申し訳ありませんでした。
キー付クレセントは知りませんでした。防犯ガラスはヒビを入れた所をバーナーで焼くと中間フイルムが焼けて破れると思っています。そこから手を入れてクレセントを外す。しかしキーが付いていると厄介ですね。何時か、そのガラスを貰ってガスコンロで真っ赤に焼いてみます。もし破れたら投稿してみます。
留守だと分らないようにすることは所詮困難と思います。呼び鈴で夜中に確認されたら防げません。
隣も自宅も泊まりの留守には必ず雨戸を閉めています。留守だと分っても閉めずに留守にする選択は考えられません。
自宅には新築時に窓と扉にセンサーを付けています。
クレセントを今からキー付きにするのは困難です。
詳しい説明、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
端的に言ってしまえば、どんなに防犯強化をしようと
そこまで手間を掛ける価値の物があれば、
どんなことをしてでも侵入し盗んでいきます。
そういう窃盗犯を対象に対策しようと思っても不可能です。
では、どうするか? そこは諦めるしかありません。
又は、家に金目の物をおかずに貸金庫等に預けるしかないでしょう。
但し、そこら辺の空き巣相手になら
「在宅」と思わせることで抑止効果を発揮します。
もちろん、抑止効果をより高める為にも必要最低限の対策だけは必要ですが・・。
在宅に見せるには
・昼夜で変化が出る様にする(照明のタイマー等)
・車が駐車してあった方が在宅に見える
(複数台持っていないと出来ませんが・・)
・庭から見える部屋のテレビが点けておく
(タイマーをセット、又は、付けておくのがベスト)
・出掛けている時と在宅時にあまり変化が出ないようにする
・電気メーターが在宅時の様に回っている状態にする
・この暑さの中、窓が締まっているのにエアコンの室外機が
動いていないと不在なのは明らかなので昼間はオンになる様に
タイマーをセットする
一度被害に遭うと金銭的被害だけでなく
「また狙われるのではないか?」
「鉢合わせした場合の身の危険」等、不安に襲われることになります。
電気代や手間は掛かると思いますが、いわゆる警備会社等の
セキュリティーを導入するより安く済みますのでご検討下さい。
この回答への補足
開けられるすべての窓やテラスには雨戸か外面格子や内面格子が付いています。ビスとボルトを潰しています。EEライトが玄関、階段、廊下に付いており、不在でも家内は明るい。外にもEEのLED外灯が3箇所と門扉内と勝手口にセンサーライトを付けています。
問題と思っているのは、妻が日中に買い物に行くのに玄関側テラスの雨戸まで閉めるのを嫌がります。余計に狙われ易いと言います。
二重ロックや防犯フイルムはしていますが、ガードは甘くなります
ありがとうございます。
強盗犯は怖いですね。センサーカメラの設置を考えねばなりません。一応、貸金庫も借りて、ダミーの軽い金庫を置いています。長期の留守対策として一室だけLEDライトをタイマーで作動させていますが、さすがにエアコンには気付きませんでした。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!
自治会や子供会で見回り、小学生安全登下校、あいさつ運動を行う。
ご自身も参加される必要有るでしょうけど。
セコムとか加入して社員の人呼んで加入、講演してもらう。
それでは!
この回答への補足
外国人の空き巣犯は国内事情が分らないのでセコム・シールを貼っている家を狙うそうです。『セコムしてますか』の長島監督の家に空き巣が入った話は有名です。
防犯サイトも見まとた。しかし、誰でも知っていそうなことばかり。スダレやヨシズは涼しいが、防犯の問題がありますと、また防犯ガラスも破られますと警察も広報できない。営業妨害だと訴えられるのだろう。
防犯意識の高い住宅団地です。それでも過去にいくつも空き巣が入っている。やはり、費用が掛かるがハード面の強化が大事と思う。
ありがとう。
No.2
- 回答日時:
絶対に侵入されないようにというのは無理ですが、短時間で簡単に侵入できないようにすることであきらめさせるということが大事なようです。
書かれていないことでは鍵の2重化ですね。サッシやドアに元々ある鍵とは別に鍵をかけます。
http://www.its-tokyo.co.jp/kateiyou-bouhanshouhi …
窓ロックを付けています。勝手口のドアの面格子はパンチングメタルにして、ガラスを割り難くく、手が入らないようにしています。
ありがとう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- エアコン・クーラー・冷暖房機 窓用エアコンを買おうか迷っているので何個か質問します。 ①機種に寄るかもですがエアコン運転時音的にど 4 2023/07/10 12:26
- その他(家族・家庭) 実家が汚いって方、います? うちの実家なのですが、換気をしない家なので 家中カビだらけで、実家にいる 4 2022/11/18 00:31
- 知人・隣人 異常な隣人。愚痴も含みます。苦手な方は、ご遠慮ください。 うちは、玄関前が駐車場になっていますが、そ 6 2022/08/03 13:31
- その他(住宅・住まい) 隣家とのトラブルについて 1 2022/08/02 11:07
- 防犯・セキュリティ 関東一円の闇バイト強盗 4 2023/01/21 08:12
- その他(住宅・住まい) 昼間・夜間 網戸にしても外から見えないようにしたいです。 4 2022/06/28 18:26
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラについて教えてください。隣人が、玄関ドアから正面の道路に向けて、防犯カメラらしきものを設置 2 2023/03/24 09:27
- 防犯・セキュリティ 一晩家を留守にするときの防犯対策 5 2023/06/28 10:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一戸建ての窓のシャッター、夜になったら閉めますか? 近所の戸建てのお宅数軒で、夜になるとリビングなど
一戸建て
-
アパート1階のシャッターについて
防犯・セキュリティ
-
防犯のために昼間に雨戸は閉めるべき??
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
女1人暮らし、1階に住んでます。
その他(住宅・住まい)
-
5
日中の外出の時、雨戸は閉めますか?
その他(住宅・住まい)
-
6
就寝時、雨戸は閉めますか?
その他(住宅・住まい)
-
7
夜中、家の前に見知らぬ車が止まりました。
防犯・セキュリティ
-
8
雨戸を閉めるのは不在の証明では?
その他(住宅・住まい)
-
9
雨戸・シャッターは毎晩閉めますか?外出時は?
【※閲覧専用】アンケート
-
10
防犯シャッターを閉めるべき?
その他(住宅・住まい)
-
11
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
12
一階のシャッターについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
隣の家に我が家の会話が筒抜けのような気がするのです
知人・隣人
-
14
隣人に地味な嫌がらせをされています。 うちが少し窓を開けたら、うちに面した全ての窓をあける。 ベラン
知人・隣人
-
15
連休に一晩家を空けます。雨戸を閉めるか、何室か雨戸閉めず照明を点けたままか
一戸建て
-
16
隣家の地味な嫌がらせに疲れました 因果応報は 実際あるものですか? 少々長文です ご理解いただける方
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い
その他(住宅・住まい)
-
18
隣のママからの嫌がらせに強く立ち向かうには…アドバイスお願いします。
その他(住宅・住まい)
-
19
お隣が新築工事中。非常識ではないですか?
その他(住宅・住まい)
-
20
一戸建てです。声や音の通り方について教えてください。 リビングに大きな掃き出し窓があるのですが、窓を
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜中の3時半にインターホン ...
-
お隣に空き巣が入りました
-
鍵閉めるときは右回しですか?...
-
一人暮らしを始めた社会人なの...
-
アパート1階のシャッターについて
-
夜中、家の前に見知らぬ車が止...
-
勝手に玄関のドアを開けるのは...
-
先程アパートのドアノブをガチ...
-
謎の人物
-
一人暮らしを始めた大学生です...
-
家の鍵をポストの中に入れるの...
-
ちょっと怖いので投稿させてく...
-
セコムのセンサーが付いた扉を...
-
昔の鍵 玄関の引戸は、ネジネジ...
-
昨晩、不審者5人ほどが庭に来...
-
配達員がマンションのオートロ...
-
自宅のインターホンが鳴ってる...
-
合鍵は返すべき?
-
犬を飼ってませんがステッカー...
-
一人暮らしをしている女子大生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鍵閉めるときは右回しですか?...
-
夜中の3時半にインターホン ...
-
お隣に空き巣が入りました
-
一人暮らしを始めた社会人なの...
-
夜中、家の前に見知らぬ車が止...
-
勝手に玄関のドアを開けるのは...
-
アパート1階のシャッターについて
-
先程アパートのドアノブをガチ...
-
自宅のインターホンが鳴ってる...
-
物置を足場にして屋根からの空...
-
一人暮らしをしている女子大生...
-
女で一人暮らしをしています。...
-
ちょっと怖いので投稿させてく...
-
謎の人物
-
一人暮らしを始めた大学生です...
-
セコムのセンサーが付いた扉を...
-
配達員がマンションのオートロ...
-
家の鍵をポストの中に入れるの...
-
セコムについての質問です。 職...
-
セコムし忘れ
おすすめ情報