dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております
社会人二年目独身の男性です

身辺調書を上司に提出する際、常識的に考えてどこまで書いてもいいのでしょうか?

私は現在実家を離れ、民間賃貸を借りて生活をしているのですが
家庭や経済的な事情で家賃の安い宿舎への入居か、実家への戻ることを希望しています。
というのも、現在我が家には正規雇用の者がおらず、家計面で強い不安があります。
唯一正規雇用で働いてる私が、少額でもいいので実家に仕送りをしたいと考えているのですが
私の給料(手取り15万円)では自分自身の生活を支えるので精一杯です。
そこで次の異動の際は少額でもいいので仕送りができるよう、経済的な負担をもう少し軽減してもらえるよう身辺調書にて強く訴えたいと思っています。

具体的には
・両親共に50代で、この年齢から正規雇用で働くことは難しく安定した収入源は期待できない
・年金受給開始年齢に達するまであと数年ある
・父は自営(トラック持ち込み運転手)にて長く働いていたので、雇用保険にも入っておらず失業給付などの各種助成金を受給できない
・20代前半の妹は鬱病で正規雇用で働く意思がなく?週3のバイトをしている程度。
高卒・鬱病・正社員歴なしといった背景から今後も正社員として働くことは難しく将来的に安定した収入源になることはむずかしい

などだいぶ入り込んだ点まで記入しようと思うのですが、常識的に考えてアリなのでしょうか?

A 回答 (1件)

同居の者と、特に親しい者で十分です。


まぁ、無理に仕事を休んででも通夜・葬儀に行かなければならない人ととっても良いですけど。

何処でもたいした違いは無いと思いますが、扶養に入れなければ手当は増えません。
調書に書いて、扶養資格に該当するのなら書けば良いでしょうし。
扶養資格が無ければどれだけ書いても同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!