dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【環境】
家族は自分(30代中盤)、妻(20代後半)、息子(2歳)で結婚3年目です。自分の実家は昔ながらの農家で、自分は長男ではないので会社員です。実家は家から車で10分ぐらい、嫁の実家は車で1時間ぐらいです。
嫁は半日パートをしており自分の実家には3~4ヶ月に1回ぐらいのペースで実家に帰り2~3泊してきます。(子が1歳まではもう少し頻回でした)理由は、実家が遠くて日帰りとかでは体力的にも難しく、そんなに燃料代もかけれないといったところです。
嫁の実姉とも仲がよく義姉は半年に1回ぐらいのペースぐらいで帰って同じぐらい泊まってきます。また、私の家に子供を連れてよく遊びにも来ますし、泊まったりもします。親も買い物だったり、孫の世話だったりで時々、こっちに来て会ったりしています。
私は兄弟と特別仲がいいわけではないので、たまに私が実家に帰ったときに偶然来たら会うぐらいで、基本的にはお盆・正月に会う感じです。

【慣習】
自分の家ではお盆は、14日に親・兄弟が実家に集まり、15日はそれぞれの祖父母の家(両親の実家で共に農家)に祖父・親兄弟・親兄弟の子(自分からみて従兄弟)など一家全員が集まりご飯をワイワイ食べたりする慣習があります。(正月も同じようにあります)
嫁の方はというと、昔から親族一同が集まるような慣習はなく、従兄弟会が数年に1回開かれています。お盆・正月は家族と過ごす感じです。

【感覚】
私の感覚としては、嫁は私の家に嫁いだのだから、祖父母の家の集まり、私の実家の集まりには顔を出すのが当たり前だと思っています。(今ではこういう集まりは農家ならではの古い慣習でしょうから世の中の常識とは思っていませんが、私的には嫁いだのだから私の家の慣習に慣れていくのが当たり前の感覚だと思っています)
結婚してから祖父母の家の集まりには参加したことがなく(1回ありましたが、そのときは2時間もしないで帰りました)、私の実家へも毎回の様に参加はしていません。(今のところ盆・正月あわせて5回中、3回ぐらいでしょうか)
嫁の方は、お盆・正月は家族と過ごす感じなので、私は参加しなくても良いと言っていました。また、ゆっくり家族で過ごしたいと言っていました。なので、実際に嫁実家にお盆・正月で行ったことはありません。(仕事の都合で行かなかったということもありましたが)
また、私の実家に集まることに対しては、何故日にちが限定されているのか?こっちの都合は聞いてもらえないのか?(お盆の祭りやイベントに行ってから実家に行く、仕事もしていて体力が辛いなど)、日を別にして挨拶に行く(兄弟がなかなか揃わなかったりしたり、日常的に会っていない姪っ子に会う機会にもなると説得しましたが、理解は得られませんでした)と言われます。

【互いの帰省・親との関係】
嫁は私がいないときに子を連れて単独で私の実家に行く事が基本的にありません(過去に1回ぐらいはありましたが、私の親へ嫁から連絡し行ったのですが、それもなにか喧嘩して嫁が私の親に相談?に行ったような感じで、純粋に遊びに行ったような感じじゃありません)
また、私自身も嫁の実家に単独で遊びに行ったりはしていません。2回ぐらい義父と釣りには行きました。
互いの実家ともに関係性は良くはないと思いますが特別悪くはないと思っています。

【問題】
こういった、感覚の違いもあり私の家の慣習はなかなか受け入れてくれない状況です。私からすると、兄弟とも頻回に会っていないので、盆・正月ぐらいは会いたいし、息子にしても従兄弟と会う機会にもなるので会わせたい思いはあります。だけど、上手くいかないのです。前にも「嫁にきたんだからそういうのやるべきでしょ」と言ったときも、「嫁だからなんなの!?なんでしないといけないの!?気持ち悪い!」と言っていたことがあり、嫁という自覚がないなと感じていました。
嫁にきたいじょうは、こちらの慣習にある程度は慣れてもらわなければ、今後もこの調子だと盆・正月にも親族と会う機会が少なくなるでしょうし、将来的には親族の冠婚葬祭への参加感覚も違うものになるのではないかと心配しています。
毎年、お盆と正月は同じ内容で喧嘩を繰り返しています。私が諦めたほうがいいのか、それとも最悪離婚なども視野に入れてでも話し合って理解を得ていくべきなのか、どうしたら、いいでしょうか。

A 回答 (10件)

あなたのお考えは至極真っ当です。


しかしながら、奥様のとられている態度、行動も近頃の嫁って感じがします。

すべての嫁がそうではないのですが、最近は少なからず、こういう考えの奥様はいらっしゃいますよ。

・それぞれの親の面倒は夫婦各々の家族でみればよい。

・まずは実家の親孝行をしたい

・いざとなれば帰る場所(実家)がある。お金も、何とかなる。

・旦那の実家との関わりは苦痛。妻としての役目だという感覚はない(理由は第一項目に寄る)

要するに、実家が心地よいのです。
でも3、4ヶ月に一度ならまだ抑えているほうでしょうね。近ければ毎日ですよ。

あなたのお考えは、よそがどうであろうとうちはうち、なんでしょうが。
奥様もまたそのような考えの人なのです。
パートを辞めさせて専業主婦にさせられませんか?そうすれば、少しは強く言えるかもね。
まあでも、いざとなれば実家へ逃げれるしヒマができるからますます実家へ行くかなあ。

奥様の苦痛を少しでも取り除いてやれ
れば、もう少しきてくれるかもしれませんね。
そのためには、何が嫌なのか一つづつ聞いてやる必要があります。
ま、それでも自分の親元が一番いいんでしょうけどね。
子供も手元。姉妹も近い。親は優しい。

将来的に、自分の子供への影響もあるでしょうね。子供もそういう考えになっていく。

義両親へ相談してみたら?
盆正月はこちらに帰ってくるなと言ってもらうとか。
まああなたの差し金だと知ったら、離婚騒動でしょうけど。。。

帰る場所のある妻って強いですよー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんから色々な視点でご回答いただき、真っ向から反対意見をのべる方が多い中で、少数派の賛同と助言いただけたことが嬉しく思います。
たしかに、自分の考えも甘かった部分も多くいことがよく分かりました。
よく話し合い問題は解決しました。
一定の理解を示してくれ助言をいただけたのでベストアンサーにしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/12 01:09

こんにちは。

40代既婚女性です。

30代の若さで「嫁は私の家に嫁いだんだから。」という価値観ですか。
いえいえ、若いとか年寄りは関係ないですね。失礼しました。

きっとご結婚の内容が、あなた様のそういう価値観を必要としているのでしょうね。



結納はきちんと正式になさったのですね。
ええ、仲人を立ててお互いの家を往復するんです。
広蓋に目録を入れ、家紋の入った袱紗をかけて、
家紋の入った風呂敷で包み、
さらに家紋の入った唐草模様の風呂敷で包み・・・
仲人夫婦が運ぶのです。
その前の、娘さんをくださいの儀式も、恋愛結婚で当人が出るのではなく、
仲人が奥様の親御さんに、
「これこれこういう家の次男が、おたくの御嬢さんをと言う縁談があるんですが。」と
話を持って行ったのですね。

結納金は一億円ぐらいは出したんでしょうね。
それから、新居はあなた様の親御さんが一軒家でもポンと買ってくれて、
それから、新婚旅行代とか、結婚式の費用全部
男側が用意するとされている、台所関係の品物
結婚式に着る花嫁衣装は花嫁側が用意しても、
挙式が終わった後の披露宴で、花嫁が着る衣装は、
「式が終わったら夫側の人間だから」ということで、
新郎側が全額負担(着付やアクセサリーもすべてですよ)
全部全部全部
あなた様の親御さんが用意なさったと、考えていいのですね。

結納を花嫁宅に運ぶ前に、あなた様のご実家で結納飾りの披露目を親戚間で行い、宴会もやって
「これこれこういう家から嫁をもらいます。」と報告。

結納前は、「これこれいういう家から嫁をもらいます。」と
親戚の長老へ報告して、許可をもらうことは絶対しないとけないしね。

ああ、その前に奥様の身上調査はかかさずする。
「聞き合せ」というやつです。
あなた様のご実家の家風にあうのか、
奥様のご実家の親類縁者も調べ上げます。
だって、あなた様の家の一員になるんですからね。
少しの傷も許せないでしょう。

奥様側も結納金に見合うだけの
花嫁支度をして、
花嫁道具の運び込みは、花嫁の叔父あたりが立会人になり、
仕事を休んで立ち会い、
目録の受け渡し、口上を述べる。
花嫁支度を親戚や近所に披露して、
近所の人は花嫁タンスの引き出しをあけまくり、
品定めをする。
「どこそこの○○って言う家の娘なんだって。」とみんな知っている。

もっちろん、新婚旅行までは絶対に一線を越えてはいけませんよ。

だって、その家に「嫁ぐ」んだもの。
けじめ第一でしょう。
「嫁いで」もいない相手に、そう簡単に体を許せますか。
家と家の大事な結婚だものね。


結婚後、初めて奥様が実家へ里帰りするときは、
あなた様の親御さんが、訪問着から帯から全部新調して
奥様の親御さんやご兄弟への豪華な手土産を用意して、送り出したことでしょう。


きっとそういう風に、きっち~んと一つ一つ、
正式な「嫁にもらう」手順を踏んで、
大変な労力でお嫁にいただいたんでしょうね。
よその親御さんが命がけで育ててきた
よその御嬢さんを「今日から夫婦になったから・・・。」というだけで、
「こっちの人間」にするのですからね。
きっと絶対に上のような正式な嫁取りをなさったんでしょう。
そういうことなら「嫁にもらった」とか「嫁いだ以上は」とか
えっらそうに言っていいです。


あなた様はえっらそうに
「こっちのしきたりにあわせろ!」「一億円その他の経費で一人の人間を買ったんだから。」と
はっきり言ってやればいいんです。

買われた人間が3~4か月に一回実家に行くなんて簡単に、許してはいけませんよ!
里帰りするときは、あなた様のご実家の親御さんに
「お許し」を得てからでないといけません。
「里の親に子供を見せたいのですが。」とお許しをもらい、
出かける日に「では勝手させていただきます。」と挨拶し、
実家に着いたら連絡して、
奥様の親御さんもあなた様の親御さんに
「来ることを許可いただいて、ありがとうございます。」とお礼の電話。
ああ、その前にあなた様の親御さんからは
奥様に「里に帰る交通費」「手土産代」「里で使う小遣い」
奥様と子供にみすぼらしい格好させては家の名折れです。
服を新調ですよ。

帰宅したら、奥様はもちろんあなた様の親御さんに挨拶とお礼。
奥様のご実家からのお土産付。


あなた様の親御さんが払ったお金の分だけ、早く取り戻すために、
あなた様のご実家に連れて行って
一杯こき使わないとね。
    • good
    • 6

次男の嫁です。

祖母と義父が存命のころは集まりましたが最近は年に4、5回行きます。盆とか正月の大宴会は私にとって苦痛でしかありません。実家の掃除から、朝から夜までご飯の支度や後片付け、布団の用意。茶の間に居ればおじさんおばさんの身内の会話に入らねばならずすごく疲れます。それに一番イヤなのは旦那が亭主風をふかせ、私にご飯のおかわりなど偉そうに言いつけることです。普段から仕事と家事育児であなたより疲れているのは理解してますか?義理宅はいくら嫁いだからといっても夫婦と同じ他人です。あなたがちゃんとフォローできてないから喧嘩になってしまうのではないでしょうか?嫁を下にみてるなって感じがしてなりません。
    • good
    • 2

あなたの認識がおかしいです。


結婚は女性が男性側の家に入る事
ではありません。あなたはそこを理解していないからもめ事がおきるんです。あなたがトラブルメーカーです。


>祖父母の家の集まり、私の実家の集まりには顔を出すのが当たり前だと思っています
そういう感覚がない人間には、そういう集まりは苦痛以外の何物でもありません。ロクに知りもしない義理の親類ですから会って楽しい訳でもなく、気を使うだけで何の楽しみもありません。
親しくする気がない、と言えますね。
どうしても参加して欲しけりゃ、頭を下げてお願いすべきです。


>私的には嫁いだのだから私の家の慣習に慣れていくのが当たり前の感覚だと思っています)
はあ?
あなたの家は奥様と二人で作り上げていくもので、あなたのパパとママのいえはもう自分の家ではありません。実家から独立したのですよ。


>私の実家へも毎回の様に参加はしていません
参加する必要性も感じないのではないでしょうか。


>何故日にちが限定されているのか?こっちの都合は聞いてもらえないのか?
行きたくもない集まりに、日程まで上から押し付けられては不愉快なだけですよ。世の中、皆が盆暮れ正月が休みではないのです。


>日常的に会っていない姪っ子に会う機会にもなると説得しました
そんなもん、説得になってませんよ。義理の姪っ子なんて他人も他人です。会ってうれしいと考えるあなたの方がおかしい。


>嫁は私がいないときに子を連れて単独で私の実家に行く事が基本的にありません
当たり前です。何しに行くのですか?用もないのによその家に行く訳がないでしょうが。


>兄弟とも頻回に会っていないので、盆・正月ぐらいは会いたいし、息子にしても従兄弟と会う機会にもなるので会わせたい
それなら、あなたと子供さんだけで行けば?


>「嫁にきたんだからそういうのやるべきでしょ」
意味不明。あなたの○○家に入った訳でもなんでもありません。気持ち悪い。


>嫁という自覚がないなと感じていました
あなたの妻であっても、○○家にとって都合の良い「嫁」などという存在ではないのです。


>こちらの慣習にある程度は慣れてもらわなければ
それならあなたも奥様の慣習に慣れたらどうです?○○家の行事に付き合って欲しいなら、ちゃんと頭の一つや二つ下げて「お願い」したらどうです?それが筋です。
あなたは実家の殻をいつまで被っているつもりですか?


>今後もこの調子だと盆・正月にも親族と会う機会が少なくなるでしょうし
奥様は何も困りません。困るし嫌なのはあなたです。


>毎年、お盆と正月は同じ内容で喧嘩を繰り返しています。
あなたがしつこく自分の実家のやり方を押し付けるから喧嘩になるんじゃないですか?
諦めるか、日当でも出してお願いするか、ですね。
妻より親戚が好きで大事なら、離婚しましょう。
    • good
    • 7

まず結婚するときに貴方は奥様に自分の実家の風習などもきちんと説明した上で結婚されましたか?


納得した上でそれでも嫁という立場に認識を持たないとなると離婚も良いでしょうが
結婚時になんの説明もなくただ結婚したとたんに「自分の家の習慣だから嫁として当たり前」では奥様も納得しないでしょう。。

貴方は嫁いだとい言いますが奥様が嫁いだのは貴方の家にではなく貴方自身です。
そして貴方自身も奥様のご実家には頻繁には行かれていないようですし
自分ではしてないのに奥様にばかり求めともなにも解決しません。
貴方もいくら奥様を嫁に迎えたとしても奥様のご両親からすれば娘の旦那、要は義理の息子になるのですから
貴方も奥様の実家の風習に慣れるのが当然という話になってしまうと思いますよ。

正直言えば毎年お盆や正月に義実家の習慣につきあわされるのはごめん被りますね。

貴方のご実家の習慣は貴方がつきあえば良いことです。
育った環境が違えばその習慣につきあうことも苦痛でしかありません。
    • good
    • 5

今時のお嫁さん・・・といった感じですけど、あなたが選んだ方ですよね?



もっと話し合ってみたらいかがですか? きっとお嫁さん離婚を考えるような深刻な内容だととらえていないように思うのですが・・・

ちなみに私は独身ですが、兄弟のお嫁さん、結婚して5年ぐらい経ちますがうちの親と会ったの4回ぐらいですよ。(結婚してからお嫁さんも家に来たのが3回で、1回は子供の節句に親が行った。)


「嫁いだ」つもりではなく、「貴方と結婚した」だけで「あなたの家族と家族になったわけではない」という考えなのではないですか? 貴方は家族だけど、あなたの家族はお嫁さんにとっては限りなく他人なんですよ。

嫁いだ姉妹は、貴方が望むような旦那実家と懇意にしています。年に数回帰省し、義理親に会いに来てもらったり、旦那さんの親せきの家に泊まりにいったりしていますので、そういった女性を選ばなかったのは貴方なんですよ。親せき関係が濃いと話はしなかったのですか?

今時旦那さんがいないときに子供連れて義理親のところに遊びに行くようなお嫁さんっていないような…(汗) 自分の親と違って、大多数のお嫁さんは姑に気を遣いますので行きたくない人の方が多いし、私の周りでもほとんど聞いたことないです。(義務として行っている人はいますが、本心は・・・)

冠婚葬祭の参加感覚、一緒に育った兄弟でも違うのに、夫婦で全く一緒なんてありえません。どちらかが、伴侶の考えに合わせられるか、だけですよ。今のままだと、お嫁さんは合わす気はないでしょうけど。

ただ、旦那さんの実家、祖父母の実家、でみんながワイワイした感じだとお嫁さんはポツン・・・って感じになりがちなのですが、1度2時間で帰られた時はどんな感じだったのでしょうか? 一人孤独を感じたのなら行きたくないのも当たり前だと思うし、2歳児って手がかかりますから、去年とかお乳あげているような頃とかは行きたくなくて当然です。(授乳はどこでしたらいいのかしら・・・とかおむつ交換は・・とか普通考えますし、泣いて迷惑かけたら・・・とか、目を離したすきに近くにあったものを飲みこんだら、と考えて家から長時間出たくなくて当たり前なんです。)

授乳の場所や、おむつ替えられるような場所、こどものお昼寝時間とか、子供の目線で危ないものはないか、口に入れられるようなものが手に届き場所にないか、など考えてあげていましたか?そういった気遣いはなく、ただ盆だ正月だで親せきと会いたい~というのは同じ女性として奥さんが可哀想です。そういったのを全て気遣いしていたのなら、行かない奥さんもちょっとどうなんだろう、と思います。

けれど、2歳ってまだまだ手がかかりますので、もう数年は一緒に行って短時間で帰るか、貴方様だけでの参加でいいのでは? 大人の集まりに幼児連れての参加は辛いです。
    • good
    • 1

私も今時の嫁なのかな?奥様みたいな感じですよ。



うちは夫実家にも私実家にも決まった習慣がないのでお互いの実家に平等に顔出しますが、強制されたら嫌です。

夫の家族ですから大事にしたいとは思いますけど、完全アウェーですからね。
夫がどれくらい守ってくれるかで義実家に対する意識が変わると思います。

慣れない内は「お手洗いどこですか」すら言い辛いくらい気を使いますので、
「夫実家に単独で行かない」なんて当たり前ですよ。
好き嫌いの問題ではなくて、めちゃくちゃ神経をすり減らすんです。会社の社長の家に行くようなもんです。
だから旦那さんがどれだけクッションになってくれるか、にかかっているんです。単独で行くのは辛すぎます。

「嫁に来た以上」って嫌ですね~。なんか奴隷みたい。結婚する前にちゃんと話し合いはしたんですか?
もし話し合いなく、結婚後に「嫁、嫁」言われたら「騙されたぁ~」と思いますよ。
他の方も書かれていますが「嫁に来た以上~」っていう攻め方はしない方がいいと思いますよ。
今時の考え方を持つ人には「だから何?」と、全く響かないと思います。
むしろ言われれば言われる程、夫に対する愛情メーターが下がります。

だって、夫が好きで結婚したわけで、夫一族の嫁になったわけではないのだから。

奥様は全く義実家に顔を出さないわけではないのでしょう?
だったら余りつつかない方がいいと思いますよ。
お互いの実家との関係が悪くないのなら、とりあえず現状維持でいいんじゃないですか?

どうしても納得行かないのなら、とことん話し合いをして、もうどうにもならなくなったら離婚して、
質問者様の価値観に理解を示してくれる新しい嫁をもらったらいいと思いますよ。
    • good
    • 3

 嫁に来たんだから・・・・ということを言わないで、


 盆暮れ正月は僕の実家の方で過ごすことにしてほしいとお願いする。
 それ以外では実家に帰ることを容認しているのだから、我慢してほしいとお願いする。

 子供だけを連れていく。のは嫁が嫌がるかしら?
 

 私は過去に母親が存命の時代には、その兄弟も元気で、正月は賑やかに本家で酒盛りでした。子供にとっては苦痛だったし他の従妹は来ていませんでした。ということは嫁も来ている人は少なく、来てもすぐに帰るという状態でした。私は母親だけで育てられているのでおいてくるわけにもいかなかったんでしょうね。結局長兄の嫁の手伝いばかりで面白くなかったです。でもお年玉が貰えるのがうれしかったかな。
 
 よって、質問者さんの考えは至極一般的で何も間違ってはいませんが、私の体験のように、集まらない嫁も昔から存在していたわけで。。。。。。そこは二年に一回頑張るとか・・・・・。双方の家を大事にするようにうまく立ち回れる方法を考える必要はあるでしょうね。

 離婚する必要はないと思いますよ。他の部分ではまだ話し合えば解決しているみたいだし。
 
 あ、私は子供を含めてツレの実家には帰省しません。ツレも休みが今年は三日でしたが、帰りたいとは言わないな。
 毎日パチンコしてます。
 理由があって、絶対に私が姑を許すことが出来ないからです。
 もう10年になりますかねえ。

 結婚生活において、互いの実家とのあり方は人それぞれ。
 解決法も様々。
 よって、冠婚葬祭は常識を逸脱するまでは放置。嫁の実家も関係するならそんなに非常識な行動にはならないと思うからです。
 
 まずは、「嫁に来たんだから」という、言葉を使わずに話をしてみてください。
    • good
    • 2

質問拝読しました



「郷に入りては郷に従え」

質問者様の疑問に一定の理解は得られますが、押し付けすぎるのも如何なものかと思います

それを要求するなら全身全霊で「嫁」を守って下さい

実家に帰省して親戚などが一同に集うと、「嫁」はぼっちになります

そしてあれもこれもと「嫁」をしないといけないのです

本当に気が疲れます

それをねぎらいの言葉をかける、たまには自由時間をあげる、など必ずフォローしてあげると約束できるなら話し合いをする意味はあるでしょう

本来なら結婚前に話し合いをしておくべき議題なので「時既に遅し」ですが...
    • good
    • 1

アラフォーの既婚女性です。



質問者さんに全く同意です、嫁と言う立場ですが。

主人は長男で末っ子、 義姉は同市内に嫁いで居て実家(今は私の家でもある)
にはしょっちゅう連絡無しでも来ます。
私の実家は九州、今の家は関西。
特に慣習はありませんが、むやみにお盆やお正月は実家に帰るべきでは無いと思っています。
私の実家はあくまで実家で、 もう兄と兄嫁の家だからです。
お盆やお正月はただでさえ嫁は忙しいのに、独身でも無い小姑が帰って来たら、
大変だろうなと思うからです。
逆にされても嫌です。

そしていくら血が繋がっていなくても、実父母よりも義父母を大切にすべきでしょう。
実父母は兄嫁が大切にすべきですから。
だって実父母の日常生活の面倒は見られないのに、あれこれ口出ししてはいけません。
よく実家に帰る既婚女性は概ね、口出しする傾向があります。
なので質問者様の奥様も、実家で煙たがられているはずです。

確かに近年の女性は結婚とはどういうものか、覚悟もせずに結婚しています。
恋愛結婚が増えたのも原因の一つでしょう。
自分で決めたから自分で終わりに出来る、 と離婚も増えています。
又親も、何も教えずに娘を送り出しているので、 親の責任もあります。

しかしここで今更、過去のどうしようも無い事実を挙げても仕方ありませんね。
それに、結婚して子供までいるのなら、今の自分は親のせいにせずに自己責任です。

ただ、諦めるか離婚かの二つしか選択肢は無いのですか?
離婚したとして、あなたの求める女性は見つかると思いますか?
先にも言いましたが、近年の女性は無覚悟です、ほとんどが。

話し合うのは良いことです。
きっと奥様はそこまで(質問者様が離婚を考える程)の事だとは思っていません。
まず、それ程の事だと思っている事を伝えましょう。
でも実家に帰るなと言う事では無い、 要所、要所で義実家に顔を出してくれないと、
質問者様の顔が立たないし、質問者様からの信用も薄れる、
と言うような主旨で話し合われてはいかがでしょうか?

もし理解が得られなければ、先に一度、
奥様の実家に行って義父母様達と話しをしてみてはいかがでしょうか?

そして義父母に理解が得られたら、奥様を交えて話し合ってみましょう。
もちろん事前に義父母に援護して貰う様に手配して。

もし義父母にも理解が得られなければ、…又その時に考えましょう。
何かが動いて状況が変わっているかもしれませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!