dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福岡県の県の無形文化財に、君が代の神楽歌の祭り、志賀海神社の山誉め祭がありますが、

この神楽で歌われる君が代の君って、阿曇磯良、別名、船の名前に「丸」をつけるのはこの方に由来するとも一説にはいわれる阿曇磯良丸だと思うんですけど。

日の丸の「丸」って、君が代の阿曇磯良丸の「丸」すか?



この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、

君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名や祭神の名前として揃っているそうですけど。


志賀海神社(山誉め祭)
http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08 …


君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで
あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という
花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや

志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで
今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ
いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな

— 山誉め祭, 神楽歌

A 回答 (3件)

 難しいことをお考えですが、船の名前につける「丸」の「まる」も、牛若丸など子供の幼名の「まる」も、「おまる」の「まる」だと言われています。



 私はそっちが正しいと思っています。

 おまる、というのは室内用の便器のことです。

 美しいもの、けがれのないものを愛する神様だか魔物だかも、「おまる」のような汚いものだと(名前をつけて)宣言すれば、嫌悪して連れて行かないだろうという思想があります。

 名前は忘れましたが、沖縄か八丈島のほうか、日本の島には、柱に傷をつけて廊下だか玄関だかで、男の子が生まれた時は女の子の名前を叫び、女の子が生まれたら男の子の名前を叫ぶ習慣があるところもあるそうです。魔物が錯覚して、赤ちゃんを連れて行かないようにというおまじないだそうです。


 日の丸は、ごく簡単に、日輪を表す丸が描かれているから「日の丸」です。

 おまるとも関係ないですし、質問者さんのご説とも関係ないと思います。

 まあ、異説はいろいろあるでしょうけど、どれが一番もっともらしいかという話で、ホントのホントは、命名した当時まで時代をさかのぼって聞いてみるしかありません。

 ですから、「イヤ、オレの説のほうが正しい」と言う人がいても不思議とは感じませんが、現代に残る風習や考え方を根拠に、私は上記の説に従っています。  
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど! なるほど!

色んな説があって、良いですね。

お礼日時:2013/08/17 00:46

 ヘブライ語訳のが面白いよ・・・・。



 ようつべで検索すると出てくる。
    • good
    • 0

日の丸の丸は、太陽を絵に書くと丸いから、日の丸なのでは!?



昔、忍者じゃじゃ丸君というゲームがありましたが、丸は名前にも使われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!