
富士通デスクトップM5/857T(OSはME)です。HDが調子悪くなり新しいHDを購入しました。早速取り付けし説明所とおりにFD起動ディスクより、FDISKコマンドを実行し(パーティションの作成として領域又は論理ドライブ作成と基本領域作成)を行いました。これで、PC付属のリカバリCDを入れ、CDより起動しても《Boot from ATAPI CD-ROM:Failure》《Missingoperatingsystem》とでてしまいます。何がいけないのでしょうか。ずっと、調子悪いHD使ってきて、これでやっとと思っていたのですが・・・。
PCは初級者です。HDD交換もやったことありませんでした。(以前HD60Gでした。今回購入したのはhitachi3.5インチ80Gです)
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本事項の確認から。
1.HDDのジャンパピンはプライマリーのマスターに設定していますか?通常購入したままであればその設定なんですが。
2.ブート(起動)順はCDを優先するようにしていますか?BIOS設定に関しては、説明書に何かありますか?
3.CD-ROMに傷が付いていたり、CD-ROMドライブに不具合があったりはしませんか?
早速お返事ありがとうございます。
1、すみません。わかりません。以前と同じように差し込みました。設定は変更した覚えありません。
2、起動時、CDROM優先としています。説明書にはBIOS設定に関しては特別書いてありません。
3、先日も、古いHDにリカバリしたときはできました。今回は、CDドライブはゆっくりと点滅しているのですがドライブすることなく消えてしまいます。HDを入れ替えたときCDドライブになにかしてしまったのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
富士通の場合、起動直後の「FUJITSU」ロゴが表示されている時に、
【F12】キーを押しても駄目ですか?
参考URL:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/v …
No.4
- 回答日時:
私も以前扱った事例を一つ思い出しました。
ハーネスケーブルに夢中になっていて電源配線を忘れていたという例です。
電源コネクタ~もちゃんとみてくださいね。
早速ありがとうございます。
今、配線を確認し、もう一度《パテーションの作成》とフォーマットをやり直しています。何とか次の展開になればよいのですが。
No.3
- 回答日時:
ジャンパピンとは、HDDを繋ぐ際に、マシンが区別できるようにするためのスイッチです。
これの差し方を変えることによって設定を切り替えるわけです。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/7k400/7k40 …
型番が違うかもしれないですが、だいたいこんな感じです。HDDの表面にも書かれていますよ。
>起動時、CDROM優先としています。
これは、どこで設定されているのでしょうか?通常BIOSで設定するものなのですが。
ケーブルを抜く位置を間違えているとかはないですか。あとは#2の方の言うように、ケーブル類のさし方の問題
かもしれません。
早速ありがとうございます。
ジャンパピンはきつかずに交換してしまいましたが、マシン区別のスイッチがあったんですか。これによりさしかたを変えなくてはいけないんですね。《パーティションの作成》で作成されましたとでたので接続は問題ないのかなと思っていました。HDDの説明書では新規交換の場合《パティション作成》のあとOSCDをインストールとなっています。念のため、増設の場合はフォーマットも必要とかいてあったので、フォーマットを行ってみたのですが変わりませんでした。
とにかく、もう一度、開けてみます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
No1さんの回答で基本的に言い尽くされていると思いますが、もうちょっと初歩的な部分で、HDDを取り換える際に、他の配線を引っこ抜いたとか、じゃまだったので引っ張ったとかありませんか?
CDの配線がゆるんだりするとそうなります。
CDドライブの配線がゆるんでいないか見て下さい。
ドライブ側のコネクタだけじゃなくて、基板側のコネクタもゆるんでないか見る必要があります。
早速ありがとうございます。
取り替える際は慎重に行ったのですが、そうゆう可能性もあるようでしたら、こらからももう一度あけてみて確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 パソコンのリカバリー方法 4 2022/03/25 19:54
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- デスクトップパソコン 富士通デスクトップパソコンFMVF705BDB のハードディスクが故障しまして新しいHDと交換したい 6 2022/03/22 15:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起動しない状態でCドライブの空...
-
HDDを交換したのですが、リカバ...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
【VBA】 Alt+PrintScreenにて...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
復元の最良方法
-
勘定科目を教えてください
-
UAB-80というデバイスのドライ...
-
windowsの回復ドライブや復元ポ...
-
パソコンが時々フリーズします...
-
差分バックアップの復元につい...
-
PC Helpsoft DriverUpdater
-
システムの復元、特に取り消し...
-
「ローカルな復元」か「クラウ...
-
スカイプがつながりません。
-
IDEコントローラーってなんなん...
-
Windows 10 : 7や8でなくて...
-
ScheduleサービスとTaskSchedul...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンが操作できなくなりま...
-
砂時計が消えない。
-
起動しない状態でCドライブの空...
-
NEC PC-9801BX2のことをお教え...
-
セーフモードを選択しても、PXE...
-
WINDOWS Me 起動ディスクでの...
-
パソコン初心者
-
起動時にエクスプロ-ラの設定
-
プロパティやコントロールパネ...
-
内臓HDDを外すと起動しない
-
WindowsXP搭載PCのHDD削除方法...
-
起動できないHDDのレジストリの...
-
chkdskのスケジュールの解除の仕方
-
CD-Rドライブが見えなくなって...
-
WindowsBootManager
-
Partition Wizard実行後起動し...
-
OS(WinMe)が起動できません
-
Win2000が全く起動しなくなって...
-
空っぽのHDにOSのインストール
-
助けてください!!
おすすめ情報