dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんだったらどう考えますか?覇権安定論

今取り組んでいるのが『覇権安定論の観点から第2次大戦後の国際政治経済秩序について論じなさい』というものなのですが、どう答えればいいのか困っています。
皆さんのお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

手っ取り早く書くにはまずWikipediaを調べます。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%87%E6%A8%A9% …

ここで挙げられている主な学派の主要著作を図書館で借りてきて頑張って読みます。

ざっくり読んだら、覇権安定論の論文や学習用資料、一般書籍も同時並行で読みます。

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ir/college/bull …

http://www.iess.niigata-u.ac.jp/~security/2011/0 …

http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%96 …

http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%94 …

http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81 …

このくらいの情報を仕入れつつ、「第2次大戦後の国際政治経済秩序」のどの部分を論じるのかを決めていきます。
現代に近くなるほど、情報は多種多様化し増えていきますが、歴史も長くなってきますので、どこかの時点に焦点を当てていきます。

例えば、「ベルリンの壁崩壊に至る第二次世界大戦後の国際政治経済秩序について」というような感じです。

だいたい同じようなテーマで論文が書かれていると思いますので片っ端から収集して読みます。

読みながら、時系列的な整理、論文の構成を考えていきます。

どれも精読というわけではなくザクザク読んでいくことが大事です。ここでアウトラインをまとめて、教授に相談に行きます。この間、1週間くらいでしょうか。そこから先は、アウトラインを論文にまとめていく作業です。

3ヶ月くらいが目標です。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/20 06:35

これって、回答する問題・質問とは違うのでは」ないですか?


勉強の種、こういうテーマで資料を集めて、中身を読み解き、方向性なり結論なりを導くものです。
あなたの頭脳回路のトレーニングですから、これは自らが努力しないと、身につきません。
このテーマに定説があるのかどうかわかりませんが、邪馬台国論争を見るように百人論ずれば百種の邪馬台国が出てきます。
大いに奇抜な論を展開しましょう。
正解があるわけではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!