dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法人化した場合、いろんな評価基準で、教授の方たちを評価するようなことがおきると思うのですが、その評価基準ってどのようなものなのでしょうか??

私がひとつ知っているのは、長期的な研究より、短期的に成果のでる研究をしている人が優遇されるとか・・ ここでまた質問ですが、どうして長期<短期という風な評価なんですか?

A 回答 (3件)

単純に論文発表数と引用数、研究のかかった費用に対する成果を数字化しやすいからでしょう。

同じ医学部門であれば、臨床の症例を報告するより、薬理学研究の方が、短期間でより詳しく多くの論文が出せます。能率の良い研究者程高い評価を与えます。

私は臨床なのですが、薬理学生理学部門で基礎研究も行ないました。しかし、発表の場としては臨床1に対して基礎10くらいで、基礎研究で実験した内容を積み重ねて臨床を評価するので、論文数も減ります。そして、引用はというと、バラバラに分割した小分けの研究のほうが人の目につきやすいし、引用され易いのです。

最近は手伝いばかりですが、臨床はどうしても時間がかかるし、症例が集まらないと評価できないし、単発で珍しくないと症例発表もできません。小口で時間もかからない有効な研究ばかりが大事でなく、時間がかかっても追求するものが大事とは思いますが、評価になると研究費を申請するにしても論文が要求されてしまうのです。

学生を教えながら、大学院の指導を行なう現場の教職員の苦労を考えると頭が下がります。何か点数以外の公平な評価があれば採用するところが増えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ん~なかなか大変なんですね。

>学生を教えながら、大学院の指導を行なう現場の教職員の苦労を考えると頭が下がります。

ずっと大学の教職員の仕事は楽なものだという風に思っていたのですが、そうゆうことがあるんですね・・。考え直させられました。

お礼日時:2003/06/14 16:26

>学会において発表するのは順番が回ってくるとかじゃなくて、なにか新しい発見をしたからなんですかね?


これは微妙…。現在の学会はとりあえず出せば通るし、会の議員の人達にはノルマがあるという話も…。

>著作に関しても、本を出すのはその先生が希望したからでなく、頼まれるものなのでしょうか
ま、大体は頼まれるものだと思いますよ。それは例えばすっごいえらい先生の知り合いだから…というレベルもあるけど…。それに自分で持ちこむ人もいるのはいるでしょうしねぇ。

文系はいざ知らず、理系は欧文論文のインパクト係数の合計で評価が決まるのがほとんどなので、その他の業績は活動をしてないわけじゃない…程度の意味しかないので、業績を残せない人が生き残ることはほとんど難しいです。
文系は…ひどいこともあるそうですよ…。博士号を取ってない人すらそんなに珍しくはないしね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/29 12:21

>その評価基準ってどのようなものなのでしょうか??


まずは研究業績でしょうね。

いわゆる投稿論文、総説、著作、紀要、学会発表など。欧文と和文はまた評価が違うでしょう。

次は大学や地域への貢献度。
学外内を問わず講義数や、市民向けフォーラムへの協力、その他、有識者としての活動など。

>どうして長期<短期という風な評価なんですか?
最近の風潮としては任期制の導入がありますけど、任期って5年ぐらいのところが多いと思うんですよね。だから長くて5年ぐらいで成果がでるものじゃないと…成果なしならクビ?

ま、厳しい世の中になりましたけど…。これもろくでもない教授がいっぱいいるせいでまともな教授もつらい目にあうという理不尽な世の中になるという現在の大学の病をあらわしていると言えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>いわゆる投稿論文、総説、著作、紀要、学会発表など

学会において発表するのは順番が回ってくるとかじゃなくて、なにか新しい発見をしたからなんですかね?著作に関しても、本を出すのはその先生が希望したからでなく、頼まれるものなのでしょうか?
もしそうでなければ、頼まれるほどすごい研究をした先生でなくても、本をたくさん出せば、点数が高くなったりということがありうるということも考えられますね。

お礼日時:2003/06/14 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!