dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8227852.html
以前、姑に生活費30万を渡さなければなりません。を相談させて頂いた者です。

今回は義父の再婚相手についての相談です。
現在、妊娠中なのですが産まれてくる子供を、再婚相手に会わせるべきでしょうか。

義父と義母は10年前に離婚しております。

【義父】60代後半
数年前に再婚

【再婚相手】50代
産まれてくる子供のおばあちゃんになるので、会わせてほしい

【義母】60代
再婚はせず夫と2人暮らし

再婚相手が、義父の嫁として、祖母として
これから産まれてくる子供に会わせてほしいと言われてしまいました。

正直、会わせたくないです。
理由としては
(1)子供の教育上(祖母が3人いるのは変です。私の母・義母・再婚相手)
(2)祖母にあたるのは義母
(3)ただの再婚相手であって血縁関係なし、赤の他人

特に(1)の教育上、会わせてしまっていて
「うちにはおばあちゃんが3人いるんだ。」という環境が当たり前になってしまうのが
こわいです。。

やんわり、会わせる事はお断りしたいのですが
ずけずけとモノを言う人なので、角をたてず断る方法が
あれば教えていただきたいです。

子供は年末に出産予定です。

A 回答 (3件)

祖母ではないですよ、孫ではありません。



笑顔で言って終わりです。ご主人が対応してるようなので放置で大丈夫です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すごくシンプルですが、そうゆう事ですよね。ありがとうございます!

お礼日時:2013/08/21 17:50

 そうです。

おばあちゃんはひとりですが、義母は二人です。法律的にも。遺産も離婚慰謝料として先払いと義父死亡後は新しい義母にも遺産分配されますよね。
 例えばね、あなたが旦那の仕事の同僚に「妻です」と紹介され、あなたが接待するのと変わらないんですよ。義父の家に行くなら、その家事をする者として、その家に住まう者として、あなたが同僚にするように、「いらっしゃい」「晩ご飯でも」「主人の孫なんですねぇ」となるわけですよね。まさか、あなた方が来ているときは別の部屋に待機してらっしゃい、ってことは旦那にもできないし(すれば人権的に問題で慰謝料ものです)、あなたも「あなたの同僚だから自分でお茶出してね」とはできませんわね。
 義父の家では、新しい義母さんは、その家では旦那さんよりその家の占有権は上です。もう旦那の家ではありませんからね。まぁ、もともと「父の家」であり、息子の家ではありませんが。だから、巣立たなきゃならないか、住んでた家なのに相続税を払って受け継がなきゃならないんですけどね。
 前の質問は読みませんが、この件に関してはそんなところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家は別です。義父の家の生活は知ったこっちゃないというのが本音で、
その家をどうこうとも思っていません。ちょっと意図がずれてしまっている気がします。
回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2013/08/21 17:52

 理不尽なのは承知で、義父さんから言わせると、新しい義母さんはあなたにとっては義母さんです。

息子の祖母ではなく、義父の妻なのです。
 申し立てできる権利のあるのは、旦那だけです。血のことを言うと、「義父にとってはあなたも他人じゃない」と義母に言われるのと同義になります。言えるのは旦那と息子だけです。
 教育上と言いますが、そんなもの、子供が幼稚園に行けば破壊されます。離婚・シングルだらけですから。夫婦げんかもない家庭の子が「離婚しないでね」と不安を感じているのは、迷惑に感じましたね。教育を考えるなら、それをあなただけがここで吐くような夫婦関係より、ただちに旦那があなたの理不尽を払拭してくれるような夫婦関係である方が教育上よろしいです。祖父・祖母などは結婚を意識させませんから、子供である父母が理解できないのでの雲の上の人となります、影響ありません。

この回答への補足

となると、義母は2人いるという解釈になりますか?
離婚やシングルに偏見はありません。私自身、シングルマザーで育っています。
ただ、そういった祖母が3人もいる環境を当たり前にしたくないのです。
旦那は会わせなくていいと言っているのですが、義父が煽ってきている状況です。

補足日時:2013/08/21 13:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2013/08/21 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!