
育児中の妻が限界のようです
結婚2年目、三か月(男)の子がひとりおります。
最近、妻のストレスがかなり限界まで来ており情緒不安定になってきました。
どうして良いのかわからず相談させてください。
妻は仕事をしておりましたが、現在育休中です。
妻の実家は高速を使って1時間強のところにありますが、結婚して私の土地に嫁いできて、私も実家を出てアパートで二人暮しをしていまして、今は子ども入れて3人で暮らしています。
知人も近くにおらず、子どもとずっと二人の生活なのでストレスを晴らすこともできずにこのような状況になってしまったと思います。(妻は、子どもの事は愛しているようです)
私としては妻への協力は以下の事をしています。
・極力定時で家に帰って子どもの相手(ほぼ毎日)
・朝ごはん作り(毎日)
・食器洗い(毎日)
・休日のごはん作り
・休日の洗濯・掃除
・子どものお風呂(毎日)
・ゴミ出し
・夜の寝かしつけ(毎日:夜中の授乳中などは妻に寝かせてもらっています。昼寝ができるような仕事ではないので)
こちらも出来る限り妻の負担を減らそうとしているのですが、それでも情緒不安定で、かつ私がする子どもへのあやし方や抱っこの仕方など、自分と違うとめちゃくちゃに文句を言われ、我慢して冷静に対応しているのですが、あまりの文句に私も精神的に限界で、そろそろ妻にあたってしまいそうです。
少しでも違った言い方や話をすると妻がイラつくので、正直どう会話していいのかもわからなくなって、気軽に妻へ話しかけることも出来なくなってきました。
ちなみに私の父母にもあまり会いたくないようなので、頼ることはしない方がいいと思っています。(特に父母が妻になにかしたようなこともありません。正月・盆に私の実家へ行った時に私も同席のうえで少し話をする程度なので、好きも嫌いもないかと思いますが、私の実家は敬遠しています)
この状況で私は何をしたらいいのでしょうか?
自分ひとりで解決できないので、第三者からの意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
私は子を持つ母の立場ですが(30代後半)、今の時代は、旦那が家事育児を協力するのが当たり前になっていることに疑問を感じています。
ママ友と会うと、必ず、旦那が家事育児を協力しないという話題になるので、うんざりして付き合いをやめたくらいです(苦笑)
個人的な考えとしては、旦那は外で働き、妻は、家事と育児をする。
仕事で疲れている旦那に家事育児を協力させるのは、私には考えられないということです。
付き合いをやめたママ友の中に、育児ヒステリーを起こしていた人がいましたが、その人は、子を連れて、定期的に実家に帰ったり、母親に泊まりがけで来てもらって、育児の協力をしてもらってたようです。
また、実家に帰った時は、子を親に預けて、地元の友達と飲みに行って、リフレッシュしていたみたいですが、実際のところは、旦那さんや母親は呆れていたみたいです。
なので、あなたが仕事が休みの時に、お子さんの面倒を見てあげて、奥さんの自由な時間を作ってあげたり、また、どちらかの親に、お子さんを預かってもらって、夫婦水入らずの時間を過ごすなどしてみたらいかがでしょうか。
回答者さまと結婚した旦那さまは幸せでしょうね。
私も同じ考えなんですけどね(苦笑)
旦那さまは奥様に感謝の気持ちは忘れず持っていればそれが一番いいと思います。
まぁ、今の嫁と結婚したのは私なのでこの環境で幸せにやっていくしかないので。
実家(嫁の)には3連休などある時は2人で帰っていましたが、今度は嫁と子どもだけで一週間くらい実家においていっても良いかと思いました。嫁は遠慮していましたが、このままでいいとも思えないので。
土日に2~3時間、嫁をひとりで外出させてもいますが。
最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました)
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
2か月の子供の父親です。
子供と一緒の生活が始まって、もうすぐ1カ月です。
私が協力してることは、毎日の自分の弁当作り、朝食、ゴミだし、子供の風呂入れってところでしょうか。
うちの場合は、アパート住まいで、私の実家と、うちの奴の実家が近いので、ちょくちょく双方の親が、子供を見に来ているようです。
最近やっと嫁と子供と3人で買い物などに行けるようになりました。ベビーカーに子供乗っけて3人でカフェに行ったら、うちのやつは嬉しかったようで、ニコニコしてました。
うちの奴は毎日、育児三昧で、多少ナーバスになっていて、私は十分協力しているつもりなのに、「何にもやってない」と、文句をたれられ、イラついてます。
これから、休日はたまには私が子供の面倒を見て、嫁に自由な時間を作ってやろうと思っています。それが円満の秘訣なのかも知れませんね。ただし、サービスは小出しにしないと。
首が座ってくれれば、多少あちこち行けたり、楽になるのかと思いつつ、毎日育児に仕事に励んでいます。
お互い、頑張りましょう。
同性の方からの回答うれしいです。
まさに回答者さまと同じ感じです。
お互いの実家が近いのは羨ましいですね。
最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました)
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
中学生の子供が二人います。
思い出します。十数年前の事ですが…
私の主人は育児に全く協力してくれず、実家も県外でしたし義実家も頼れなかったので、質問者様のようなご主人が心底羨ましかったです。
質問者様は本当に協力的だと思いますよ。
当時辛かったのは、自分が病気になっても子連れで受診するのは気が引けてしまって高熱が出ても病院へ行けなかった事や、小綺麗にしているママさんが多いなか、私だけ美容院へ行けずに(やはり子連れOKなお店はあまりありませんので)髪の毛は伸び放題だった事ですかね…。
主人に子供を預けたとしても、少し困った事があるとすぐに電話をしてきてトンボ帰り…なんて事ばかりでしたので(笑)
質問者様も仕事でお疲れの中、今以上の協力は難しいかとも思いますが、丸一日とは言いません。半日ぐらいは奥様を外に出してあげるか、家で一人でのんびりさせてあげてほしいです。
奥様がイライラしてみずぼらしい格好(ごめんなさい。一般的な想像です)をしているよりかは、身綺麗にしてニコニコ過ごしてくれてる方が素敵な毎日が過ごせるのではないかと思います。
夫婦円満でいてくださいね。
今とは時代がちがうんでしょうかね(苦笑)
私と嫁の両父も育児はノータッチです。
その分、仕事を頑張っていたんでしょう(?)
どちらがいいんでしょうね。
最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました)
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
一歳4ヶ月のママです。
私もその時期はそんな感じでした。
うちも旦那は協力的で質問者さんが手伝っていること、大体やってくれてました。
私は産後うつもあり、やつあたりする前に泣いているとゆうことが多く、私自身もなんで泣いてるかわからず、大きな不満がないのにささいなこと(選択の干し方とか食器のしまう場所が違うとか)で、とゆう感じでした。だから旦那がどうした?と聞いてきてもそんなんで泣くわけないと思われ不信感をもたれるとゆう悪循環でしたね。
体も完全な本調子とは行かないですので、奥さんも自分に対するストレスもあるのだと思います。
うちは実家は近いですが、旦那の方は頼んでも断られるし、私は実母と仲良くないのでストレスになると思い、二人で乗り切りました。
具体的に思い当たることはないですが、旦那が休日に連れ出してくれるようになって、徐々にかなと思います。
私も近くに友達もいないので、普段は全然でかけてなかったです。一人で3ヶ月の子を連れて出掛けるのも大変です。
3ヶ月頃から月に何度かは3人で出かけフレッシュできたように思います。
ご両親と仲が悪くないなら23泊実家に帰ってもらうとか、授乳感覚も長くなったきたと思うので休みの日は外に出かけるなど試してみては?
あなたの旦那さんとお知り合いになりたい(笑)
実家(嫁の)には3連休などある時は2人で帰っていましたが、今度は嫁と子どもだけで一週間くらい実家においていっても良いかと思いました。嫁は遠慮していましたが、このままでいいとも思えないので。
土日に2~3時間、嫁をひとりで外出させてもいますが。
最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました)
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
0歳の子供が1人います。
3ヶ月ってなかなか慣れてきたといっても育児は新しいことばかりで大変かと思います。
うちの旦那に比べるとこんなに協力的な旦那さんで羨ましいほどです。
奥様は違う土地、周囲に頼る人がいないという状況だけで、だいぶストレスなのかなと思います。
それに加えて慣れない育児…
やっぱり身近な旦那様にあたってしまいますよね。
赤ちゃんでも同じくらいの子が集まって話をしたりっていうのがどこかの幼稚園とかにないですか?
(うちのほうにはありますが…)
何かそおいった場所があれば奥様も気分転換になるんじゃないでしょうか?
イライラ、ピリピリしている時は旦那様の実家も嫌がるかもしれませんね。
私も旦那の実家に預けるのが嫌で、なんとかいろんな方法を考えました。
ほとんど会わないにしても、ただ会うという行為が気を使ったりとストレスに感じてしまうのかもしれませんね。
旦那様の優しさで、もお少し頑張って下さい。
たしかに他に気が合う(お母さん)仲間ができて、いろいろとしゃべってくれれば、気分転換になると思うので、地域のコミュニティとか探してみようと思います。
最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました)
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
一歳半の息子を育児中の母です。
私も息子が3ヶ月の頃、疲れも出てきたのか、これ以上ないくらい手伝ってくれていた旦那さんに、八つ当たりの時がありました。
そんなときは自分の実家に月に一度一週間程度帰っていました。
その一週間、私も家事から解放され、旦那さんも子供に会えないのが寂しいと言いつつも、育児と家事から解放され、お互いにエネルギーをためられて、とてもよかったですよ。
できるなら奥さまの実家に帰られたらいいと思いますよ~。
でも長期間帰ってしまうと、土日に旦那さんが奥さまの実家に赤ちゃんの顔を見に行くことになりますよね?それは奥さまのお母様にとったら負担かもしれません。。。(ごはんのこととか・・)うちの親がそうでした。
なので、オススメは月一度一週間程度帰るというスタイルです。
もしよかったら参考までに。
一緒に子育て頑張りましょうね☆
実家(嫁の)には3連休などある時は2人で帰っていましたが、今度は嫁と子どもだけで一週間くらい実家においていっても良いかと思いました。嫁は遠慮していましたが、このままでいいとも思えないので。
土日に2~3時間、嫁をひとりで外出させてもいますが。
最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました)
一緒に子育て頑張りましょう!
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
3ケ月程奥様の実家に帰省。
あなたが、土日に赤ちゃんの顔を見に行く。
幾ら我が子とはいえ、別の生命体がお腹の中に10か月もいて、それがお腹の中から出てくるんですもん。
3ケ月位じゃ体調戻りませんよ。あと3ケ月程、実家でゆっくりしてもらうのが互いにとってストレス溜めずにベストでは?
まぁ、奥さんが実のお母さんとも余り仲が宜しくないなら、あなたが歯を食いしばるしかない。
実家(嫁の)には3連休などある時は2人で帰っていましたが、今度は嫁と子どもだけで一週間くらい実家においていっても良いかと思いました。嫁は遠慮していましたが、このままでいいとも思えないので。
土日に2~3時間、嫁をひとりで外出させてもいますが。
最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました)
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
6歳と4歳の子供を持つ母親です。
子供ができた時期、育休、環境と奥様の状況が過去の自分と似ていたのでご参考までに回答いたします。奥様がいらいらしている心情が痛いほどよくわかります。
うまく言葉にできませんが、命を預かっているプレッシャーとそこから逃げ場がないストレスを24時間背負っている気持ちでいました。仕事に出る夫をうらめしく見ていました。いいなぁ、仕事に行っている間いつでもコーヒーが飲めて、ランチをゆっくりとれて、同僚と話しができて、電車の中で本が読めて・・とにかくいつでも自分の采配でやることが決められる状況に嫉妬していました。
そしてその鬱憤が文句(いいがかり)となって夫にぶつけていました。
こんな状況が延々と続くのかと呆然としたときもありましたが、仕事に復帰すると驚くほど気持ちが変わり、今はなぜあの時もっと楽しめなかったのか、かわいがれなかったのかと思う始末です。でも、「今(赤ちゃん時代)が一番いい時よね」という言葉を人には決して言うまいと心に誓いました。
私が乗り切れたのは、夫が半日(母乳の都合上)でも子供を預かり外出させてくれ、子供から離れる時間を作ってくれたことでした。映画やテレビでも、何かに没頭できるまとまった時間を作ってくれました。
また、情緒不安定はホルモンバランスの影響もあるかもしれません。出産前の奥様と明らかに違うと感じられないでしょうか。友人も同じ状況の時、漢方(母乳に影響のない)を処方してもらい気持ちが楽になったと言っていました。
お子様がもう少し大きくなってご飯も食べられるようになれば必ず楽になると思います。奥様が職場復帰されればなおさらだと思います。私としては夫には申し訳なかったという気持ちでいっぱいです。質問者様も無理なさらず、ゆったり構えてあげてくだされば、と思います。
実家(嫁の)には3連休などある時は2人で帰っていましたが、今度は嫁と子どもだけで一週間くらい実家においていっても良いかと思いました。嫁は遠慮していましたが、このままでいいとも思えないので。
土日に2~3時間、嫁をひとりで外出させてもいますが。
最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました)
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
幼児2人を育児中の専業主婦です。
奥様、授乳が頻回で一番辛い時期かと思います。
ご質問者様はとても協力的で驚きました。
母性の防衛本能も働いていますし、ストレスも重なってイライラは暫く続くと思います。
今の状況を拝読すると、イライラの矛先はご主人しかありません。
ご質問者様も無理されない程度に協力されれば充分だと思います。
我が家の夫はゴミ出しだけでしたが
夫に期待していなかったのでそれでも仕方ないと割り切っていました。
ストレス解消は人によって違うと思いますが
1人の時間がほしいというのはお母さん共通の願いだと思います。
私は子供が3ヶ月頃は家族でイオンなどに行き
夫に子供を約2時間(授乳の合間)見てもらい私は1人でブラブラ。
それだけでも気分がスッキリし、夫と子供が天使に見えてきます。
睡眠不足で辛い時は夫と子供がドライブに行ってくれ2時間ほど熟睡zzz。
まず、ご質問者様がお休みの数日前に
「今度の休み子供の面倒みるからやりたいことしていいよ」
と言って奥さまに時間をあげてみてはいかがでしょうか。
確かに嫁は私に依存しているのかもしれません。
私も、嫁が自身の環境を変えてまで嫁いでくれた恩?もあるので、極力協力をしているのすが、甘やかしているだけになっているのかもしれません・・・。
実家(嫁の)には3連休などある時は2人で帰っていましたが、今度は嫁と子どもだけで一週間くらい実家においていっても良いかと思いました。嫁は遠慮していましたが、このままでいいとも思えないので。
土日に2~3時間、嫁をひとりで外出させてもいます。
最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました)
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
大変ですね。
奥様はあなたに依存し過ぎて居られますね。
そもそも子供さんの育児ストレスと言っても、まだ生後3か月ですよね?
一日中家に居て話し相手も居ない・・乳飲み子を抱えて気を抜く暇がない・・と言っても今は言わば授乳しておむつ変えて寝かせているだけの時期のはずです。
孤独で退屈で、子供に何かあってはいけないとプレッシャーが有る・・一人目を育てる間その様な環境に居るのは奥様だけでは有りません。みんなそうです。
余程内向的か、悲観的な性格の方なら考えられるかも知れませんが、それに当てはまるなら奥様のお母様にしばらく来てもらって助けて頂くか、しばらく実家に帰すかが良いです。
育児休暇中と書いて居られますが、職場復帰はいつからでしょう?
保育園に預ける目途は付いておられるのでしょうか?
奥様は出産後の環境の変化に戸惑い、何故私だけ?と思ってはおられませんか?
さりとて、あなたは奥様を労わり、夫として、父親として十分に役割を果たし愛情を注いで居られます。
そう言うあなただから、奥様の依存度が高くなり何でもあなたに不満をぶつけて居るのでしょう。
このままではあなたも潰れてしまうし、奥様も自身が意図しない方向に流れて行ってしまいます。
本来夫を愛し、子供に愛情を持って育てるという環境が奥様にとっても理想のはずです。
義理のお母様に来てもらえばあなた自身が家の中で窮屈だとか、実家に帰られたら寂しいとかそういう次元の話で迷って居られるのなら、意を決して行動に移された方がよろしいかと・・。
また、近くの育児サークルを探して同じ様な境遇の方との交流を持つなど、方法はたくさん有ると思います。
奥様が内向的で難しければ、ご主人も参加される様な所を探されるのも良いと思います。
これからの季節なら、地域の保育園の運動会など、開放されている所を見つけてよその子供さんの様子をご自身の子供さんの成長と重ねて見るのも楽しいかと思います。
今の状況にくじけて居たら、子供が成長するにつれて起こりうる想定外の出来事など切り抜けられそうに有りませんが・・。大丈夫でしょうか?
親となり、子供と共に人として成長していかなければなりません。
自分たちと別人格の人間を世に送り出す役割を得たのですから、強い心で決断して前に進んで下さい。
若いパパとママが考えながら歩む先に、必ず今の環境を改善するきっかけが有ります様お祈りしています。
確かにこのままだと、子どもの成長につれ、さらに厳しい状況になりますね(苦笑)
最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました)
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 家事の分担について奥様のご意見お聞かせください 5 2023/07/15 11:13
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 妊娠 妊娠中の妻が家事を怠ります。 改善案を下さい。 結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23 5 2022/08/31 23:35
- 夫婦 現在別居中、妻と子供は妻の実家に、私は自身の実家にいます。妻は子供を育てながら、夕方まで働いてくれて 3 2022/08/21 09:52
- 夫婦 正直妻が面倒くさいです。 37歳男です。妻は24歳です。 9か月の娘と3歳の息子がいます。 妻は専業 9 2022/09/22 00:16
- その他(家族・家庭) 妻が理解してくれなくて困っています。 18 2022/12/13 10:52
- その他(恋愛相談) シングルファザーの恋愛 5 2022/09/14 00:34
- 子育て こんにちは 30代前半男です 妻と3歳の男児と1歳の男児で4人暮らしです これまで順風満帆に来ている 7 2023/06/19 00:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
妻が育児ノイローゼで、実家から戻りません。
その他(妊娠・出産・子育て)
-
助けて下さい 妻が典型的な産後うつ、育児ノイローゼ 今や典型的産後クライシス状態です 育児も参加した
夫婦
-
子育てに疲れた妻に泣かれました
兄弟・姉妹
-
-
4
妻が育児ストレスでギスギスしています。 1歳の子なのですが、ご飯を嫌がったり夜寝ようとしないなどで思
夫婦
-
5
嫁が子供を連れて実家に帰った。
夫婦
-
6
妻の様子がおかしい
赤ちゃん
-
7
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
8
頻繁に実家に帰る(入り浸る?)妻について
子育て
-
9
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本日から生後3ヶ月に入った 35歳主婦です。 夫、5歳の子、生後3ヶ月
子育て
-
10
妻が育児ノイローゼかもしれない 30代夫婦、私は、シフト制で夜勤のある仕事、妻は育休中、子ども4ヶ月
子育て
-
11
嫁が1人で育児できないのは育児放棄ですか?それとも産後鬱が原因ですか? 僕達には1歳2カ月の娘がいま
子育て
-
12
もうすぐ6歳の娘を施設に預けようと思っています
子育て
-
13
妻の体調不良で自分(夫)が欠勤することについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
14
育児を頑張っている妻への言葉
子育て
-
15
子供が生まれてから妻と喧嘩ばかりです。
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
「こんな地域に住みたくない」と言って聞かない妻
兄弟・姉妹
-
17
出かけるのが億劫(赤ちゃんとの生活)
赤ちゃん
-
18
児童相談所に虐待しています。と母親本人自ら通報するとどうなりますか?確実に子供は連れていかれてしまい
その他(妊娠・出産・子育て)
-
19
妻が子供を置いて家出しました。
父親・母親
-
20
産後レスです。旦那が誘ってくれなくて悲しいです。 32歳同い年の夫婦で5歳2歳の子供がいます。 妊娠
夫婦
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
自分の子供(まだ9ヶ月です) が...
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
子どもの発熱で仕事を休むのは...
-
生後3ヶ月の子供がいます。 旦...
-
助けて下さい。限界です。産後...
-
妻の実家から離れた場所(県外...
-
両親が一切家事をしない。掃除...
-
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
皆さん!仕事と育児、どちらが...
-
育児中の妻が限界のようです
-
妻から土日に育児をしないなら...
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
家事育児について 夫(自分)27歳...
-
育児に疲れました
-
育児で疲れて子供をひっぱたい...
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
育児ノイローゼ経験者の方、2...
-
私たちの子育て、これでいいん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
育児中の妻が限界のようです
-
妻から土日に育児をしないなら...
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
育児がしんどい
-
子供が生まれてから妻と喧嘩ば...
-
自分の子供(まだ9ヶ月です) が...
-
育児に疲れました
-
幼稚園にだす書類で職業のとこ...
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
2人目が欲しいと簡単に言う旦那...
-
妻が疲れやすいです。
-
娘の出産の手伝いに行って、娘...
-
助けて下さい。限界です。産後...
-
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
育児より仕事が優先の母親について
-
生後3ヶ月の子供がいます。 旦...
おすすめ情報