dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理母との関係です。
わたしの母が、私の彼を一番に考えるのに対し、義理母は、私を常に後回しでした。最近、それが、男性の後に回されてると、理解したのですが、12才の甥っ子よりも後回しにされます。
イタリア人なので、男性が家庭では大事というのはわかります。
ただ、12才の子供よりも後回しにされることに腹が立ちます。
たしかに、義理母には、好かれてることはないと思います。嫌われてもないと思います。
でも、義理実家に行くのが憂鬱です。
気持ちの持っていきようを教えてください。

A 回答 (4件)

>>でも、義理実家に行くのが憂鬱です。



同居して居るのではないのですね_?

なら、その時だけの事。
と割り切りましょう。

具体的、どう後回しされるのか分かりませんが。
後回しされても、自分にもその何かが回ってくるなら、それで良しとしましょう。

私など、何時も後回し所が、忘れ去られたまま。
忘れられていないのなら・・それで良しです。


本当は色々と書きたい所ですが・・
長くなるので。

先ずは深呼吸をしましょう。

深呼吸(腹式呼吸)は、乳児なら自然に行っていますが、大人になると何故か忘れてしまいます。
大人が深呼吸をするのは、意識しないと出来ません。
そして、呼吸に意識を向ける・・と言う事は、自分と出会っている・・と言う事でもあるのです。

今のあなたは、自分がない・・
自分を忘れている状態です。
だから、後回し・・などが気になるのです。

自分が確立してなお・・後回しが気になるなら・・その時に、義理のお母さんとトコトン話し合えば良いでしょう。
自分はその様な扱い割れ方には傷ついていると・・・

が、今はその段階ではないようです。
今申し入れても、あなたには勝ち目はなさそう。

自分が確立してなら・・相手も何らかの妥協なりが出てくることでしょう。
あるいは、日本人の考え方を受け入れる事でしょう。
それには、先ずは自分の確立。

朝夕・・10分で良いです。
深呼吸をしましょう。

出来れば腹式呼吸が望ましいが・・
東京なら・・呼吸法を教えている所は沢山あります。
地方にお住まいなら、深呼吸だけでも良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
レスを励みに勇気を振り絞って今日も行ってきました。(毎週日曜義理実家で昼ご飯)

先週の私の態度でなにか感じたのか、今日は後回しにされませんでした。
続くかわかりませんが。。。

anndoromedaさんのレス、とてもありがたかったです。
人生相談したいです。
近々、私の人生について別の質問をしますので、是非、アドバイスください。

おっしゃる通り、今の私は確立していません。
不安定な状態で、来年どうしたら良いか決まっていない状態です。

お礼日時:2013/08/25 23:03

私もイタリア人義母を持つ者です。

夫はイタリア人で、イタリアに在住しています。
あなたの気持ちや状況など、想像できてとてもよく分かります。
特にイタリアの南部などはいまだに男尊女卑の文化背景が残っているし、マスキリズモが横行していますよね。
お嫁さんの優先順位は最下位で最後なのでしょう。イタリア人の嫁達も同じ悩みや不満をもっているのも確かです。


キリスト教の教え、『7つの大罪』はご存知ですか?
「七つの大罪」は一般的な罪悪そのものではなく、人間を罪悪に導く要因や感情や特性、欲望のことをいいます。

(1)大食(暴食) A智慧・忍耐・不屈・我慢=節制
(2)強欲(貪欲) B慎重・賢明・分別・倹約 =救恤
(3)怠惰 C希望・願望・期待・有望 =勤勉
(4)色欲(淫蕩・肉欲) D愛情・博愛・慈悲 =純潔
(5)高慢(傲慢) E忠実・信仰・貞淑・信念・誓約 =謙譲
(6)嫉妬(羨望) F自制・節制・控え目 =忍耐
(7)憤怒 G正義・勇気・公平 =慈悲

「七つの大罪(1)~(7)」の真反対は「七つの美徳A~G」という概念です。
簡単なことです。
それら7つの罪とされている事をしなければ、とても穏やかでいられるので、オススメします。

スォーチェラさんは、(6)嫉妬深い人で自分が人からされた酷い仕打ちを他の人にそっくりそのままし返すことで、復讐している人かもしれません。大きな罪をおかしています。

“後回し”とは、たとえば、週末ランチに旦那さんの実家から呼ばれ、家族大集合で食事会をする時の配膳の様子でしょうか…?
イタリア人のスォーチェラさんもずっと後回しにされてきた人で、そういった同じ仕打ちをお姑さんにやられてきた方かもしれません。
だからといって、あなたが12歳の子供より後回しにされた事に対し、その子供に(6)嫉妬し、義母の態度に(7)憤慨し、(1)いやしく、(3)憂鬱になる事はないのです。
スォーチェラさんよりも、もっと大きな罪をはたらいている事になっていませんか?


大罪をおかすことなく、真逆の美徳へ気持ちを持っていこうと私は心がけるようにしています。
そうすると自然と腹も立たず、人を羨ましいと嫉妬せず、謙虚でいられ、忍耐力もつき、憂鬱にもなりません。

その他は、暴飲暴食はしないようになり、ブランド品などを買いあさるような物欲もなくなったし、夫が浮気していないかと不安になることもなく、やきもちを焼いたりせず、夫が何もしないからといって憤慨せず、夫以外のイケメンが他にいないかしら?とも思わなくなり、外国人だからといって差別されても、差別する人の為に祈ってあげ、かわいそうな人だと同情してあげるようにすると怒りや悲しみもなくなり、自分の持っていた変なプライドもなくなりました。

イタリアで暮らしていくには、大変な苦労とストレスがありますよね…
大罪ばかりをしている人はいずれ地獄に落ちます。この人、罪深い人だわ、あぁ可哀想に…と、思ってあげると、自分が楽になれました。
教会に行くことを勧めるとバッファンクーロと、言う人もいるでしょうが、心の中で一応は反省しているのが、イタリア人です。
敬虔なカトリック信者でなくても結局イタリア人は、国教をキリスト教とする、キリスト教総本山のある国で育った人達ですからね…。

また、「孫に義母の名前は絶対につけないようにするわ(させるわ)」と、言われる事が伊夫には一番きつい言葉になるとイタリア版のお悩み相談サイトに回答している人もいましたよ。

スォーチェラのカッティベリアは気にせず、前向きにがんばりましょうね!私もがんばります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イタリア人だから仕方ないのかもしれないですね。。。
家の彼は都合の良い時だけ僕はイタリア人だ!と主張しています(笑)

キリスト教に改宗されたんですか?
私は唯一神を信じていますが、特定の宗教はありません。
ただし、考え方は正しいですよね。実行になると???ですが。

スオーチェラさんは皮肉にもキリストの母の名前です。
同じようにされてきたのかもしれないとは考えていました。
同じ名前にはしたくない!
絶対にごめんですね。
聖母のようになるならまだしも、そうなっていない前例を目の当たりにしては(笑)

お礼日時:2013/08/27 21:18

2児の母です。



元も子も言い方かもしれませんが、結婚って、そういうものです^^;

何もかもが違う他人同士が、家族になる・・・理解しがたいこと、受け入れがたいこと、不快なこと、煩わしいことがあって当然ですよね。

でも、そういったことを、時には、歯を食いしばり、血がにじむほどの努力をしながら、夫婦で支えあい、寄り添い合い、労わり合いながら乗り越えていくのが、本当の愛情と絆、信頼で結ばれた夫婦の姿であり、家庭を守り抜いていくということだと思います。

良くも悪くも、諦めることです。
言い方を帰れば、ありのままを受け入れること。

「夫の家族、家庭は、こうなんだ。」「この人は、こういう人なんだ。」と割り切りながら生きていくことも大事ですよ。

あなたの価値観では、義理のお母さんのことが理解できないし、不快に感じるのかもしれない。
でも、ご主人の家庭、義理のお母さんにとっては、当然のことであり、普通のことなんですよね。

あなたのものさしで、ご主人の家庭のやりかた、義理のお母さんのことを捉え「どっちが正しい」「」どっちが間違っている」と判断しようとすると、腹立たしさも沸いてくるし、夫婦仲や嫁姑仲もぎくしゃくしてきます。

別居なのであれば、一時だけの我慢なのですから、あなたとご主人の幸せのためにも、上手に受け流し、気にしない努力をしていくしかないでしょう。

気にしない努力を続けていれば、そのうち、本当に気にならなくなります。
ストレスが溜まったら、ご主人にぶつけて、ご主人と二人で楽しく、ストレス解消をする。
あなたのストレスや苛立ちは、ご主人が受け止め、寄り添うのです。
それが夫婦。

日本にも、男性を大事にするという習慣、文化はあります。
今は、かなり崩れてきましたが・・・。
それでも、嫁ぐ家によっては、まだまだ長男や男性が大事にされ、あからさまに区別される家庭はたくさんありますからね。

結婚してしばらくは、我慢や努力をしながら、相手の家や家族に馴染むことが大事。
本当の意味で、家族になるには、かなりの年数がかかるものですから、しんどいのは当然です。

愛するご主人のために、努力する・・・それで良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

割り切る。そうですね、母にも国が違うんだから、そういう人やと、思ったらいい。
と言われました。
私もそう思いつつ、理解しつつ、でもまだ腹が立ちます。
あまちゃんですね。
なんとか、やり過ごします。

お礼日時:2013/08/27 15:02

日本在住、それとも、現地生活、、、50年前の日本もそうでしたよ。



嫌なら、実家に変えればいいでしょう。

ただそれだけのことです。無理をする必要はありません。

日本で、失われた家族とか、一族とか、普通に残っている、と考えて良いのでは。

日本だけでしょう、自国を、家族を愛することを教えない国は。

ゴッドファーザーの国です、映画、見ましたか、、、。

嫌なら、帰ってくるだけのことですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌なら実家に帰るという子供ぽいことはできません。
家族を愛することは教わることだとは思わないのですが。。。

お礼日時:2013/08/25 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!