No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「標準語」とは明治時代の東京の言葉を元にしているようなので、そこから判断しても標準語だろうと思います(当方東京)。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/53236 …
http://dictionary.goo.ne.jp/examples/jn2/142202/ …
辞書にも特に方言だとは書かないで載っています。
↑織田作之助(大阪)は「ちびった」と書いていますね。大阪ではちにアクセントがあるのでしょうか。
広辞苑の文例は太平記として「歯ちびてわずかに残れる杉のあしだあり」となってますので、上方でも東京でも使っていたということでおそらく全国共通なのではないでしょうか。
今日ではやや古い言葉なのでしょう。
ちびる【禿びる】 文語 ち・ぶ(上二) 先がすり減る。すり切れる。
〈広辞苑〉
鉛筆がちびた→鉛筆がすり切れて小さくなった (「ちびた」は感じが出てて良いように私は思いますが)
No.13
- 回答日時:
たしかに「ちびた」という語はユーモラスな語感を持っていますが、昔の文章の使用例を読む限り「ちびた」が俗語であるとはどうも言えないのではないかと思います。
↓青空文庫での検索例ですが。滑稽味を出すための使用とは言えないように思います。
https://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&i …
私は単に死語化しつつある言葉ではないかと考えます。
No.12
- 回答日時:
古来「禿(つ)ぶ」(自動詞バ行上二段)は「毛が抜け落ちる/物がすり減る」意味ですが、やがて発音活動の衰退化で頭音がウ段(奥舌)からイ段(前舌)へと母音交替を起して「禿(ち)ぶ」(自動詞バ行上二段)「すり減る/すり切れる」となり、更に江戸期には「禿(ち)びる」(自動詞バ行上一段)へと活用変化しています。
ですから、「毛の抜け落ち(ハゲ)」から「筆先のすり切れ(チビ筆)」ともなった「禿(ち)びる」ですから、それがやがて鉛筆に代わった時代には「鉛筆のすり切れ」の意味に進んで、形容詞用法「ちびこい/ちびっこい」を使った「ちびこい鉛筆」や「鉛筆がちびこくなった」となって行ったものでしょう。
また、副詞用法で「ちびっと/ちょびっと/ちょぼっと/ちょこっと」などと「少しばかり」の意味へと変化します。
そこから、「禿(ち)びる」自体にも「出し惜しみする」意味も加わり、やがては小便をしくじり漏らす場合にも「おしっこをちびった」などとも俗語的に使うようになったものです。
また、「禿(ち)びる」が、語幹もしくは連用形の独立化とも、少数音節「る」の脱落ともなって、「禿(ちび)」というやや罵称に近い名詞にもなっています。
ここから、
>ちびたって標準語ですか?
:
古語由来の言い方ですが、一部地域での方言用法を除いては、俗語もしくは罵詈語であり、口語として全国的に通じない訳ではないものの、文章語としてはあまり品が良くない印象を持たれる恐れがあります。
>違うなら、なんて表現するのがいいですか。
:
「ちびた」を「小(ちい)さい」「小さくなった/ちっちゃくなった」に置き換えれば無難でしょう。
「小さくなった鉛筆の活用法」
http://sooda.jp/qa/199099
「ちっちゃくなった鉛筆ビンに...」
http://photozou.jp/photo/show/1420356/131808337
No.11
- 回答日時:
ちびる (1)少し漏らす(「おしっこをちびる」)(2)けちけちする、出し惜しむ(お金をちびる」)・・・共通語らしいです。
ただ、標準語とは違うかも。もっぱら会話で使われる言葉だと思うので。
ちびる【禿びる】 すり減る、摩耗する、丸くなる、減る、小さくなる・・・西日本の方言。地方によって、若干違いがあるようです。
関西は、二通りに使いません?
広島では、すり減る。「鉛筆がちびる」「タイヤがちびる」・・・短くなったとは、微妙な違いがあるかも。
今回調べてみて面白かったのは、子供が大きくなって「この服、もうちびて着られんのー(香川)」。
No.10
- 回答日時:
ここまでのレスからみると、「ちびた」の意味はあまり通じていないようですね。
何人かがお書きになっている、広辞苑や事典の意味とは違います。
子供が、
「鉛筆がちびたので、新しい鉛筆に変えていい?」
と言われれば、私は、なんの違和感もなく理解できます。
標準語で、「鉛筆が短くなりすぎたので、新しい鉛筆に変えていい?」
まあ、「どんなふうになったの?」と見せてもらうようにしますが。
しかし、幼児語とは思わないです。大人も立派に使えます。
「ちびた」は、「(使って)短くなりすぎた」ということですが、「ちびた」という表現は、もっとストレートに状態をイメージさせます。英語では、"stubby pencil"だそうです。
「ちびる」というのは、標準的には「出し惜しみする」「すり減る」という意味もあるようですが、そういう意味ではなくて、「ちびた」は「使えないほど、短くなった」ということです。なんとなくですが、「けち臭く使っていた」というようなニュアンスが含まれているような気がします。
ご質問者さんが、#1のお礼でお書きになっている通りの意味で、私には通じますが、こうしてみると標準語では通じないかもしれません。私は、関東よりも西側の出身ですが、大阪とか京都よりも東京寄りです。
でも、こんなブログを見つけました。
まさにこれです。「ちびた鉛筆の有効活用」(このブログの筆者は静岡県のようです-未確認)
http://blog.goo.ne.jp/buchi_bass/e/1c20e2a09dbb6 …
No.8
- 回答日時:
「ちびた」って「ちび太」と言う事で、赤塚不二夫のマンガのキャラクターから来ているのかも知れませんね。
背の低い人をチビとも言いますが、それをマンガのキャラクターに当て嵌めて言ったのが「ちび太」であり、背の低いから短いが「ちびた」となったのではないでしょうか!?
実際にマンガのキャラクターとしての「ちび太」も背は低いですが頭大きいですよ。(笑)
標準語でも関西弁でも無く、マンガのキャラクター説ですが。
逆かも知れませんね。
チビを「ちび太」と擬人化して揶揄した事が発祥かも知れませんが、詳しい事は調べてみて下さい。
No.5
- 回答日時:
ちびるは立派な標準語ですよ。
もっとも、ちびた、ではなく、ちびったですが。禿びる、禿ると書きます。http://www.weblio.jp/content/%E3%81%A1%E3%81%B3% …
もっとも、小便をちびる、の方は、名古屋弁みたいですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語で、「鉛筆を削る」って、何て表現しますか? 1 2023/03/24 00:09
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 6 2022/12/22 19:12
- 子育て おままごとをしている時の子供の言葉 6 2022/12/11 12:27
- その他(社会・学校・職場) 皆の前では標準語だけど家では関西弁の人って、仲良くなると関西弁を使うものですか? 逆にいつまでも標準 4 2022/12/11 23:51
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 何故標準語に 2 2022/08/23 05:49
- 哲学 形式学 1 2023/06/23 17:19
- 日本語 三河弁で精神的にしんどい。えらい。という言い方をするんですが、 標準語でなんという表現になるのでしょ 5 2023/03/28 15:45
- 日本語 ケンコバの話し方って、 よくある標準語話者が関西弁の単語 2 2022/05/17 19:24
- その他(言語学・言語) ロシア語とウクライナ語は似ていると思いますが、方言のようなものでしょうか。鹿児島弁と青森弁の近いくら 3 2022/04/13 20:28
- 日本語 関西人ですけど、標準語と関西弁普通にどっちも話せます おかしいですか 16 2022/05/30 20:43
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
料、代、費の使い分けについて
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
シャープペンシルに芯がつまっ...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
机にカーボンで書いた文字が移...
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
備品を経費ではなく自腹購入す...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
HDDからSSDにそしてSS...
-
13歳です。シャー芯が指に刺さ...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
どろぼうけずりの語源
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
蛍光ペンの落書きを消す方法は...
-
鉛筆の汚れについて
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
コンビニでエアダスターは、売...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
料、代、費の使い分けについて
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
センター試験の時の鉛筆や消し...
-
シャープペンシルに芯がつまっ...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
自分で刺青の方法は?
-
卒業論文についてです。 1月の...
-
年賀状(インクジェット紙)の...
-
鉛筆を半分に切る方法。 女です...
-
粘着テープの跡について
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
「五角形のもの」何がある?・...
おすすめ情報