dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アマチュアのゴルフコンペでの、アトラクションで、ドラコン、とか、ニアピンとかがありますが、あるコースのオープンコンペで、面白くしようとして、何でもニアピンと言うアトラクションがありまして、これは2打目でも、3打目でも、グリーンの外からなら、一番近い人がニアピンですと言われましたが、
ただし、カップインはだめですと書いてありました、ということはホールインワンもニアピンでないことですね、と正しましたら、そうですと言われて、私はどうしても納得がいきませんので、どなたかわかる方がおりましたら、回答よろしくお願いします。ちなみにニアピンと言う単語はありません、NearとPin
は別々の単語で英和辞典にあります。

A 回答 (5件)

ニアピンというのは「ピンに近い」という意味です。


ピンというのはカップに立ててある旗竿のことです。
だからカップに入っても入らなくても、ピンにもっとも近い人が
権利者です。
しかし、コンペルールで「カップインは除く」と決めてあれば
それに従うしかありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ニアピンの意味が知りたかったのです、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 17:34

ボールがOn the greenに静止していることが前提。


つまり、グリーン上でもっともピンに近いかどうか。
言い換えると最も短いパットを残した人が勝ちという遊びです。
ホールインワンおよびチップインは
On the greenという条件を満たしていないので除外という
解釈が一般的だと思われます。
ただし、ホールインワンもニアピンとする場合もあるでしょうし、
オリンピック等の遊びではチップインはニアピン以上の価値です。
私が参加している私的なコンペでもセカンドニアピンをやりますが、
チップイン=最上位でニアピン有効としています。

他の回答にある通り「ルール」ではなく「遊び」の話なので、
「全国共通のニアピンの定義」というものは存在しません。
    • good
    • 0

大変ニアということばにこだわっておられるようですが、あくまで遊びでもあり、貴男の言って居られるように、和声英語ですから、あまりこだわっても正解はないとおもいますよ。

私はニアというのは「近い」といういみですから、ホールインワンは「近い」のではなく、ピンそのものの場所にボールがいるのですから、ニア以上で距離ゼロともいえますから、「近い」のではなく、いわば「到着した」とでもいえるのではないでしょうか?ですから、ニアピンよりも入る方が値打ちがるので、入ればスコアが1つ少なくなり名誉なことで
すが、滅多に起こらないので、せめて「おしかったな~」といういみで、「ニアピン」だとおもいます。ですから、入ったらニアピンではないという気がしますね。でもアマの遊びですから、そんなに突き詰めても意味ない・・と私は感じますけど。
    • good
    • 0

アトラクションですから、どちらが正式とかの決まりはないですよ。

コンペでホールインワンが出たのが数回ありましたが、幹事さんが、ニアピンとして処理するかどうか決めてましたよ

 ホールインワンが出たあとで、どちらにするとしたら、揉めるので、最初からきちんと説明したということは過去にあったのかもしれませんね

この回答への補足

Near Pinの意味が知りたいのです、ニアピン賞のことではないのです、賞を出す出さないは主催者が決めることですが、私はこの意味は一番ピンに近いと思いますので、ホールインワンはニアピンだと思うのですが、皆さんはどう思うか聞きたいのです。

補足日時:2013/08/28 22:10
    • good
    • 0

 


ローカルルールだから、説明された通りですよ。
ニヤピンとはピン(カップ)に最も近いボールの事です。
カップの中に入ったのはダメとのルールなら従うしかないです。

書かれてる以外にセカンドニアピンもあります、2打目でのニアピンを競うもので3打目でグリーンに乗ってもダメです
 

この回答への補足

ニアピンはルールではないのです、ニアピンの意味が知りたいのです、和製英語ですから辞典にはのっていませんので、この言葉の意味は全国同じでなければ、おかしいと思いますので、私はNearの原義はニアレストと思っていますので、ホールインワンはニアピンだと思っています、ニアピン賞のことではないのです、皆さんの考えを教えてください。

補足日時:2013/08/28 22:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!