dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルファーの皆さんのご意見をお寄せ下さいm(__)m

一昨日、ホールインワンをやりました♪

すると、即座にパートナーY氏が…

「これはニヤピンではない!」

「ニヤピンはピンに対しての残りの距離を競うモノ!!」

「ホールインワンは残りゼロだから、ニヤピンにならない!!」

と言い出しました。

私は、ホールインワンは究極のニヤピンだと考えるのですが…

皆さんは、如何お考えでしょうか?

A 回答 (7件)

JGAゴルフ規則に「ニアピン」とか「ドラコン」とか規定されていないので、お仲間の中で自由に決めて下さって構いません。


ま、ホールインワンは滅多に出ないので想定してなかっただけで、ニアピンで宜しいのでは?と個人的には思います。

即座に「ニヤピンではない!」と叫んだYさん、負けず嫌いなのか人が得するのが気に食わないのか(笑)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のカキコを有難うございます♪

確かに、Y氏はピン横に13米にワンオンしてまして、パット上手の彼はパー縛りのニヤピンを狙ってました♪(結果、3パットでした♪)

Y氏は、年長組で我々仲間内のルール委員長みたいになってますので一応は従いましたが、プレー後に、他の仲間達からたしなめられました♪

然し、私も意地になって…大人気無いですけど、一度出した裁定を変えるのはオカシイってことでニヤピン扱いを断りました( ̄0 ̄)/

森永の元支店長だったY氏ですから、一応は顔を立てたつもりだったのですが…。

意外な骨品の卑しさを見てしまいました。

お礼日時:2014/12/27 13:59

 キャディをしております。

今までホールインワンが出たコンペに数回、遭遇したことがありますが、ホールインワンはニアピンにはなりませんでした。

 ホールインワンはニアピンにならないのは、結構当たり前みたいですよ。

 ただコンペの幹事さんが判断することなので、旗はホールインワンの人を除いて名前を書いてましたが、あとから聞いたらやっぱりニアピン賞はもらえなかったとのこと

 幹事さんが気が利いてたら、ホールインワン賞を別に設定するみたいですね。あ、そういえばゴルフ場の社内コンペでホールインワンを達成した人がいたときも、ホールインワン賞は別でしたよ。

 まあ、ホールインワンなど一生に何度もできないラッキーなことなんですから、他の人にニアピン賞くらいあげてもいいではないですか?ホールインワン賞もらえなかったのは残念でしたね

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます♪

生情報ですね!!

気の利かないウチの会長に聞かせたいです!

仕事頑張って下さい!

お礼日時:2014/12/30 21:16

ニアピンの規定など公式のゴルフ規則にはないのでコンペなりの規定に従うしかないのでしょうが、


一般論としていえば、コンペなどでホールインワンが出た場合には、ニアピン賞とは別にホールインワン賞を設ける(もしも事前に決めていなくてもその場で設定する)でしょうから、ニアピン賞は辞退するのが多いかと思います。

このようにホールインワンが発生したコンペには2回参加したことがありますが、いずれもニアピン賞にはしないで、別途ホールインワン賞(1回はその場で幹事が追加会費を徴収して、もう1回は過去の繰越金を取り崩して)を設けました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見お示し戴き有難うございます。

中々アジなやり方ですね。

次回参集時に協議する際の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/12/30 21:01

ニアピンの「ピン」というのは旗竿のことです。


旗竿に一番近い人に与えられる賞です。
カップに入って旗竿に接していれば一番近いのです。
よく勘違いされるのは「ニアカップ」です。
カップに入ったらニアピンではないという意見です。
言葉の意味を理解すれば判断できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、有難うございます。

私のゴルフ歴は47年にもなりますが、ホールインワンは初経験で…今でも実感が湧きません(^^)/

処で…

些細な事案に拘泥するのは日本人の悪癖か?
真逆の特質か?…ですよね!?

討論相手を潰す意図ある場合は「悪癖」「悪意」「攻撃」…?

逆なら「協力」「賛同」「追究」…?

前向きの意図ある場合は「特質」「長所」って感じです。

いずれにせよ!?

人の盲点を衝いた言行は当事者の品位に関わりますから自制したいものです。

お礼日時:2014/12/29 08:15

「ニヤピンはピンに対しての残りの距離を競うモノ!!」



その通り。もう少し詳しく言えば、残りの距離がもっとも短い人が勝ち。
ですから、残り距離が0が1番に決まってます。

「ホールインワンは残りゼロだから、ニヤピンにならない!!」

これが、論理的には破綻していますね。まあ、本気で言ってはいないでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

冗談ではなく、顔色を変えて、本気で主張されたから圧倒されたのです( ̄+ ̄)

森永の元支店長だった方なので、社会的地位を考慮して、此方は一応は引きましたが…本音は、常識を疑ってます(* ̄O ̄)

他のパートナーは、触らぬ神に祟り無しってというか、知らぬ顔の半兵衛で…(__)

プレー後の歓談の中でニヤピン扱いが妥当となったのですが…私は釈然としないので、ニヤピン扱いを辞退しました。

そして、次回例会で協議することになりました。

お礼日時:2014/12/27 21:43

TVで見るくらいでゴルファーではありませんが、


nearは近いという意味ですが、直接接してるときに使うのは不適切なので、
ホールインワンはニアピンでないというのは正しいと思います

とはいえもっともニアピンだった人が勝ちという勝負だった場合なら、ホールインワンだからニアピンでないと言ったとすればルールの盲点をついた主張だと感じます
何故なら勝負の趣旨はもっともホールからの距離が短い人が勝ち(のはず)だからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見有難うございます。

次回例会でメンバーにて協議する予定です。

お礼日時:2014/12/27 14:22

今後は、パートナーではなく、競技管理者なり、監事なりに最終判断を仰ぎましょう。

二ヤピンと言う和製英語に正しい定義など無いので、旗を刺す位置とか、刺す方法とか、パーで上がったか否かとか、様々なシバリがある場合があって、そういうことは、個々に、世話役が、事前に設定しなければいけない。

でも、まあ、紳士のスポーツゴルフということなら、ホールインワンをしたこと自体を喜んで、つまり、ホールインワンを祝福されたことを喜んで、ニヤピン賞を遠慮する、という感性が望ましいようにも思う。

ニヤピンなのかどうかを言い争っていては、折角のホールインワンを喜べない。自ら、ニヤピン賞を辞退するという心構えが良いと思う。そういうことを、ホールインワン後の「お礼」と解釈して貰えば、余計な出費も抑えられる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見を感謝申し上げますm(__)m

仲間内の小さな月例会で…年長のメンバー2人が仕切っています。

ホールインワンがヘボ筆頭の私から出るとは誰も想定して居りませず…かなり慌てた様でした!

今回は、取り決めなかったし、私の意地もあって辞退しました。

次回参集時に皆で協議する予定です。

お礼日時:2014/12/27 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!