
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
そんなにくどい言い方をしなくても、「底が浅い」というだけで、
内容、力量が見透かされる程度のもので大した深みがない。
という意味は通じると思います。
広辞苑参照
No.5
- 回答日時:
すばらしい表現だとも思いませんが、文脈によっては許容範囲ではないかと思います。
たとえば、ある人物(彼)は、器量や力量が不足している。
彼はそのことを自覚していて、他人には知られまいとして、隠す努力をしている。
そういう状況のときに、
「彼の努力にもかかわらず、(彼の○○についての)底の浅さが透けて見える」
といえば、「力量不足が透けて見える」などといった表現と、大きな差はないように思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
>『底の浅さが透けて見える』は正しい日本語表現ですか?
「底の浅さ」は「透けて見える」ものではないはずです。
「底の浅さが知れる」「底の浅さがうかがい知れる」などが一般的です。
もちろん、
「底が浅い」は、
人の器量・力量や物事の内容に深みがないことを表すことは言うまでもありません。
物理的に、「底の浅さが透けて見える」とか想像するかもしれませんが、
「透ける」とは、物を通して、その中や向こう側が見えることであり、
「見える」という言葉に引っ張られて、「透ける」という表現が導きだされたと思いますが、
「底が浅いので、底が見える」という現象は、そのままで論理が通るので、「透ける」という文言は、あまり意味をなしません。
No.3
- 回答日時:
誤用だと思います。
「机上の上」とか「頭痛が痛い」に近いです。
「底が浅い」と「透けて見える」を混ぜてしまったものです。
「浅さ」すなわち「深度」が透けて見えるはおかしいです。
透明でないものに隠された見えないはずのものが見えるのが「透けて見える」です。
底が浅い深いと透明度の問題は別です。深度と透明度を混同してます。
隠された真意が見えるのが「透けて見える」だし、隠れようのない軽薄さがまる見えなのを形容したのが「底が浅い」でしょう。
No.2
- 回答日時:
別に、こだわる必要はないと思うけど。
「底の浅さ」は、知識など深みがないことを指して言う「底が浅い」に基づいて、名詞的に表現したもの。「底が浅い」を大げさに言うため、これを名詞的表現に変えて、それが透けて見える「ようだ」、と言っているだけ。
慣用表現は、「底が浅い」だけです。
No.1
- 回答日時:
日本語として、違和感はありません。
少なくとも、「全然、いいです」などという言い方よりはいいです。
正しい日本語として、問題はないんじゃないでしょうか?
誤用ではない、と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「こまめ」は「細目」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
2択・3択において、どっち・...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報