重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。

娘たちが自分の部屋で勉強しません。

小3息子、中1娘、中3娘がおり、上のおねえちゃんは、別にちゃんと勉強部屋があるにも

かかわらず、テレビのあるリビングでしか、勉強しません。

私からすると、テレビとかやっている横で勉強など集中できるはずがない、と思い、

自分の部屋で勉強しなさい、と注意したりし、その時は、二人共、自分の部屋に行くのですが、

翌日は相変わらず、リビングで勉強しています。特に、一番上のおねえちゃんは今年受験で、

私としても心配もあるのですが、中々、この悪習は治りません。

どうすれば、自分の部屋で勉強してくれるでしょうか。良い知恵はありませんか?

A 回答 (7件)

最近はむしろ部屋にこもらせるよりリビングやダイニングで


勉強させよう、みたいな話もあるぐらいですよ。

自室だと人目につかないのでついつい怠ける
一人だとやる気が出ない
静かすぎて小さい物音が気になって集中できない、など…。

東大合格者の半数がリビングで勉強していたとかいうアンケートもあるぐらいで…。

特に上のお姉ちゃんが勉強をする姿を見てるからこそ
下の二人も勉強する習慣がついているのでは?

その構成のきょうだいなら、自分ならむしろ
リビングを勉強しやすいように改造します。

テレビについては、メリットデメリットを見極めてみてはどうでしょう?
頻繁に手がとまったまま、意識がテレビを向いたまま勉強が進んでいないなら
消すことを条件にリビングで勉強をさせる。
音がないと気になるならラジオや音楽にするのもいいでしょう。
何かを流すことが騒音を気にしない、リラックス効果があってはかどるなら
そのほうがいいからです。
受験会場だって授業中だって窓の外や他の人の鉛筆の音、試験管の歩き回る音など
必ずしも集中できる環境じゃないですからね。
気になる場面を見て、それ以外は勉強に集中することで長時間勉強できるならいいでしょう。
でも問題の途中でもテレビに気を向けてしまい、どっちつかずなら
消してしまうのがいいでしょう。

シーンとしてなきゃ、一人じゃないといやだって人と
人がいないと気合が入らない人とそれぞれですから。

あとは時間を分けて、一緒にリビングでやってもいい勉強や
部屋にこもってする勉強など内容で分けてもいいでしょう。

結果や効果で判断してあげる方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>結果や効果で判断してあげる方がいいと思います。
確かに、私自身が決め付けていたように思います。要は頭に入るかどうか、であって、
環境というのは二次的な問題ですね。

お礼日時:2013/09/02 18:00

悪習でしょうか?


テレビばっかり見ているのなら問題ですが、勉強に集中しているようなら問題ないですよ。

自分もリビングで勉強することがありました。
リビングの方が却って集中力が持続したりします。
それで部屋でやるのに比べて勉強の効率が下がったということはなかったですね。

どうしても部屋で勉強机に向かうと気だるい気分になるんですよ。
恥ずかしながらこの気だるさを感じなくなったのは大学受験の勉強を始めてからでした。

部屋に追い返して結果なまけてしまうよりは、リビングで集中できた方がよっぽどいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>部屋に追い返して結果なまけてしまうよりは、リビングで集中できた方がよっぽどいいと思います。
中学生といっても、まだまだ子供ですよね。独りきりだと、却って落ち着いて勉強できないのですね。

お礼日時:2013/09/02 17:57

No.1さん、No.4さんもおっしゃっているように、悪習でもなんでもありません。


自発的に勉強しているのであれば、むしろ好ましいことです。

私は東大卒のおっさんですが、勉強部屋の机で勉強するようになったのは高校に入ってからのことです。
お母さんのそばにいるほうが、子供は落ち着いて勉強できるんです。

テレビがついていたって構いません。子供が勉強に乗ってればテレビなんて眼中にありません。
まったくの無音だとそのほうが気持ちが落ち着かなくなります。
ただ気が散るといけないので音量は絞っておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>子供が勉強に乗ってればテレビなんて眼中にありません。
そうですね。対象に集中している時の子供というのは、周りのことが全然気にならない
ですね。

お礼日時:2013/09/02 17:55

こんばんは。



TVを観ながらの勉強ならいけませんが、
TVを観ないのであれば、かえって理想的な勉強だと思います。
姉弟揃って勉強すれば、お姉さんが先生役にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>TVを観ながらの勉強ならいけませんが、
TV観ながらでもいいじゃないですか、というご返事もいただいております。
つまり、どのような環境においても集中できる人間にならないと、という考えらしいです。

お礼日時:2013/09/02 17:52

 静かな部屋勉強していると・・少しの音がじゃまになって勉強が集中ができない人が出来上がる可能性があります。

したがってTVが合って・・他の人がしゃべっている状態で勉強出来る方が良いのです。

 リビングで勉強していると・・子供が何を勉強しているのか・・どこでつまずいているのか・・必要な参考書は足りているのかなどつぶさに判ります。

 実は我が家でも・・お勉強はリビングですね。この前慣用句が・でつまづきが・・翌日直ぐに慣用句の辞典を買いに行きました。

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>静かな部屋勉強していると・・少しの音がじゃまになって勉強が集中ができない人が出来上がる可能性があります。

なるほど。どのような環境においても、ある程度集中できるようにすることも、大事なことですね。

お礼日時:2013/09/02 17:44

別に問題はないと思います。


親のいるところで勉強している姿をみてもらい
褒めてほしいのかもね(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>褒めてほしいのかもね(笑)
それは確かにあるかもしれません。中学生といっても、まだ子供ですものね。

お礼日時:2013/09/02 17:43

リビングで勉強することって何か注目集めてませんでしたっけ??


東大生もやってたとかで。
悪習だと決めつけるのはよくないと思います。
子どものやりたいようにやらせてあげればいいと思います。
リビングで、ちょっとうるさいくらいが集中できるのかもしれないし!
あんまり言うと過保護というか、おせっかいになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>リビングで勉強することって何か注目集めてませんでしたっけ??
私もネットで調べてみましたら、確かに、そのようなことが書かれてありました。
親があまり神経質なることも良くないみたいですね。

お礼日時:2013/09/02 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!