dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の11月に会社で右手(利き手)の親指、人差し指、中指を切断しました。
手術で親指と人差し指はくっつけることに成功しましたが、まったく感覚もなく機能性もなく飾りの状態です。

現在は仕事に復帰していますが、雑用みたいな事しかやらされず、正直やり甲斐がなくなったのもありますが、周りからの目も気になり休みがちになりました。

これを機に退職を考えてるのですが、治癒後の等級で決まる一時金?が貰えなくなると言われたのですが、まだ21で無知なんでわかりません。

どうしたらよろしいですか?

また、退職後も休業補償を受けられると調べたらわかったのですが、自分の場合もできるのでしょうか…

詳しい方いましたらお願いします。

A 回答 (2件)

> まだ21で無知なんでわかりません。


労災は「労災保険法(正式名称:労働者災害補償保険法)」に定められている国からの給付であり、労災事故と認定されれば、自己都合退職であろうが、指名解雇であろうが、労働者としての地位を失っても受給権は消滅いたしません!
【労災保険法第12条の5[受給権の保護]】
  第1項
   保険給付を受ける権利は、労働者の退職によつて変更されることはない。
  第2項
   保険給付を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることができない。ただし、年金たる保険給付を受ける権利を独立行政法人福祉医療機構法(平成14年法律第166号)の定めるところにより独立行政法人福祉医療機構に担保に供する場合は、この限りでない。


> 治癒後の等級で決まる一時金?
大凡は見当がつくけれど、「一時金」って、なんの事じゃ~??
「労災保険法第12条の8」に定められている保険給付は、次の8種類
  1.療養補償給付
  2.休業補償給付
  3.障害補償給付
  4.遺族補償給付
  5.葬祭料
  6.傷病補償年金
  7.介護補償給付
で、今回の事案に於いて「治癒または固定した」後に支給されるのは「3.障害補償給付」
  ⇒4と5は当人が死亡した場合
  ⇒6は療養の開始後1年6ヶ月を経過しても未だに治療を続けており、
  その時点で想定される障害の程度が(後に出てくる)第3級以上の場合
  ⇒7は「常時」または「随時」の介護状態になっている場合
この障害補償給付ですが・・・障害の程度を「労災保険法施行規則別表第1」( http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaiho … )と言う表に当て嵌めて、第1級~第14級の何れに該当するのかを国が認定し、認定等級が第7級以上の場合には『障害補償年金』、第8等級以下の場合には『障害補償一時金』となる。 
因みに別表第1の「第8級4号」は次のような書かれているので、ご質問者様は『障害補償一時金』が支給されるのではないかと考えます[国に雇用されている専属の医師の認定次第だからわかりません]。
 「一手の親指を含み三の手指又は親指以外の四の手指の用を廃したもの」

あと、労災保険法に付属する法律等に「特別支給金規則」というものが有ります。
こちらからの給付にも「一時金」は御座いますが、どのような「特別支給金」が受け取れるのかは、労災保険法からの給付内容に従います。そして、労災保険法からの給付の受給権が退職を理由として喪失し無いのと同じく、こちらも喪失いたしません。


> 退職後も休業補償を受けられると調べたらわかったのですが、
> 自分の場合もできるのでしょうか…
『自分の場合もできるでしょうか』というのは、どのような意味で書かれておりますか?
1 労災保険からの給付に関する申請は、法律上は被災労働者本人が行うこととされておりますので、退職した方が会社を通さずに書類を提出することはできます。
2 想定している労災給付を貰えるのかどうかは障害の程度によって左右されますが、障害補償給付は国の職権で自動的に必要手続きを開始します。
  ⇒必要な書類を提出摺りように案内が届きますので、それに従がって期限までに提出すればよい。


本当は最初に載せるべきでしたが、夫々の給付について厚生労働省HPなどに案内書が用意されております。
【請求(申請)できる保険給付】
 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …
【労災保険給付の概要】
 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …
【療養補償給付の請求手続き】
 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …
【休業補償給付と傷病補償年金の請求手続き】
 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …
【障害補償給付の請求手続き】
 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …
【介護補償給付の請求手続き】
 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …
【特別支給金についての説明】
 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …
 http://www.y-rousai.net/welfare/bonus.html
 http://fukushima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/ho …
    • good
    • 0

まだ21なのに大変ですね。



もう21で成人しているので、
自分が知らないことで必要があれば勉強したり、適切なところに問い合わせたら良いと思います。

まず、労災なら
どこの役所が管轄しているのかを確認して、
その役所に問い合わせるのが一番にやることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!