
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
真逆の状況を考えてみましょう。
割とマジメな話を皆でしているところで、1人だけふざけた発言をしている場合。
そして「今マジメな話してるんだけど・・・」「え、そうだったの?」となったとき。
こうすると実感しやすいのではないでしょうか。
このときマジメな話をしている側だった場合、あなたはどう感じますか?
ウザいと感じるか、気にせず放っておけと感じるか、面白くていいなと感じるか。
どう感じるかは人それぞれですが、状況としてはつまりこういうこと。
戻ってネタに正論で返す場合。
それも同じで、お友達がウザいと感じるか、ああいう奴だし気にするなと感じるか、うん確かにそうだよなと感じるか。
それも人それぞれ感じ方が違うので、あなたがどう思われているかはわかりません。
ちなみに自分の周りにも真面目でネタに対応できないような人がいますが、そういうやつだ仕方ないと捉えています。
そしてここでのやり取りを見て感じたことです。
正論かどうかは置いておいて、あなたは自分が常に正しいという態度で発言なさっているように思えます。
それは逆に相手が悪いといったように捉えられたり、威圧的な印象を与えてしまいます。
つまりケンカ腰のように思われるのです。
それと一言多い。言わない方が良いこともあります。
例えば
「空気を読めだの、コミュニケーションができてないだの、まるで私が全て悪いような言い方ですね。」
「『はい。あなたの言うとおりです。わたしがダメだったのです。』とでも言えばよかったのですか?」
これは言わない方がいいこと。
自分で思ったとしても、それを全て言ってしまうのは大人の対応とは言えません。
無自覚であるなら相手をイラっとさせないように意識するように、わざとならなお更やめた方がいいです。
それとお礼をするなら「ありがとうございます」くらいは言うものですし、それがなければ「お礼」とは言いませんよ。
正論かどうか、空気が読めるかどうか以前に、こういった部分を直していくのが先でしょう。
これでは「空気が読めない」ではなく「配慮が無い」、強いては「自己中」とも思われかねません。
多少空気が読めなかったとしても認めてくれる人はちゃんといますが、もしこれらが日常で出てしまうようなら味方はいなくなりますよ。

No.12
- 回答日時:
素人がネタと明示せずに虚偽の内容を語るのは「詐欺罪」の「錯誤への誘導」にあたります。
もし善管注意義務をおこたらずに当該虚偽発言を「本気にした結果」損害を被った場合は
民法の損害賠償の請求が可能です
みたいな発言も、ネタとしらずに突っ込まれるのでしょうか。
そういうときは
「そんな、アホナ」と突っ込んであげてください。
「何言ってんだよ。本当だよ」
「しんじられねぇよ。じゃこういう場合どうすんの?」
最初からネタ扱いしてやったほうが相手は喜びます。
だってネタ考えるほうはアタマつかうんだから。
No.11
- 回答日時:
>なぜ先程のようなお礼をすることが空気を読めていないことに繋がるのですか?
第三者ですが空気読めてないなぁと感じました。
そもそもNo7さんは比較的貴方に好意的なことを書いています。
それに対してこう書きますか?
>「はい。あなたの言うとおりです。わたしがダメだったのです。」とでも言えばよかったのですか?
回答文章を理解できていないとしか思えません。
そりゃ理解力が低けりゃ、「ネタ」と「本気」を区別できないでしょうよ。
ちなみにNo7さんの意見を一言で書くと、
「人の性格にはいろいろあるので、空気読むことに固執するな」ってところでしょうか。
No.10
- 回答日時:
>なぜ先程のようなお礼をすることが空気を読めていないことに繋がるのですか?
「私がそう感じたから」です。他に理由が要りますか?
「どうしてそう感じたか?」に理由は要りませんよね。
「そう感じちゃったのは事実」なんですから、当方自身、どうしてそう感じてしまったのか、理由は良く判りません。でも、そう感じちゃったんです。
「なぜ先程のようなお礼をすることが空気を読めていないことに繋がるのですか?」と言う返答も、こちらの真意がまったく伝わってないと感じられ、このお礼についても「もう少し空気読んでほしい」って感じます。
>「はい。あなたの言うとおりです。わたしがダメだったのです。」とでも言えばよかったのですか?
だから、そういう事を言っているのではありませんってば。
「真意が伝わらない」って事は「貴方が空気を読んでない」って事だと思うのですが、違いますか?
会話や議論で、こういう「正論」を返したって、相手が怒るだけで、コミュニケーションが成り立ちません。
「正論」を返して良いのは「正論を返しても相手が気分を壊さない、研究発表会だけ」にしましょう。
「正論」ってのは「反論できない分、始末に悪い」のです。相手の逃げ道が無くなりますから、感情的になって、人間関係が壊れたままオシマイになっちゃいます。
あと、質問者さんのお礼を読んでいると「他人のせいばかりにして、自分でなんとかしようとしてない」ように感じられるんですが、どうでしょう?
人から何か言われ、過剰に反応し、攻撃的になる点から、当方は、アスペルガーの兆候と、うつ病の兆候ああるのでは?と疑っていますが、どうでしょう?
No.8
- 回答日時:
そういうめんどくさいのとは関わらないのが、いちばんですね。
「つまんないヤツ」と思って、離れてくれるなら、
好都合です。
No.7
- 回答日時:
>空気を読めだの、コミュニケーションができてないだの、まるで私が全て悪いような言い方ですね。
貴方が悪いとは言ってません。空気が読めないのは「悪い事」じゃないですから。
読めないのは仕方が無いのですから、相手に「空気を読めないのを知ってもらうしかない」ですよ。
その上で「こっちが空気読めないのを知ってて、こっちに振って来るな」って言ってやれば良いのです。
>ネタをいいたいのなら、誰にでもネタだと分かるような言い方をすべきでしょう。それができていない時点で発言者に落ち度があると思うのですが。
ネタと丸ワカリのネタを振ると、その場の空気が凍りつきます。盛り下がります。ネタに正論で返すよりも寒いです。
場が盛り上がるのは「すぐにはネタと判らないネタだから」なんです。
個人的な当方の感想ですが、当方の回答にこういうお礼をしている時点で「空気が読めてないなあ」と思います。
繰り返しますが、それが悪いとは言っていませんよ。空気って、読めない人には何やっても読めないんですから、悪い事ではありません。「空気が読めない」のも「個性の一つ」だと思います。
当方が言いたいのは「そういう個性を、相手に理解してもらうしかないですね」って事です。
なぜ先程のようなお礼をすることが空気を読めていないことに繋がるのですか?
「はい。あなたの言うとおりです。わたしがダメだったのです。」とでも言えばよかったのですか?
No.6
- 回答日時:
それ、よく分かります~(^^;;
私は女性なのでそこまで強い言い方はされませんでしたが。
出身が九州で、就職で関西に来て間も無く、
関西弁が話せないので「冷たい」とよく言われました。
そして関西特有のノリ&ツッコミ。
出来る訳無いですよね。
すると、ですよ、ラッキーなのか、その時付き合っていた彼がシナリオを作ってくれました。
いわゆるお約束のノリ&ツッコミです。
何だかちょっと馬鹿げているのですが、それでワンパターンしか無いノリ&ツッコミを何回も練習して、
ちょっとだけ分かる様になりました。
友人や同僚の方はあなたともっと親密になりたいんですよ。
一緒に盛り上がりたいのです。
言い方はキツイけど、一緒に盛り上がれなかった残念な気持ちの現れなんです。
上手く出来なくても、一緒に盛り上がりたい気持ちであなたも接する事が出来れば、
初めは間の取り方やツッコミ方がおかしかったりしますが、それも笑える(バカにしているのでは無い)し、
盛り上がれるのです。
何よりあなたが友人たちと盛り上がりたい気持ちが伝わりますので、
温かく、微笑ましく見てくれますよ。
そのうち上手になります。
私は逆にツッコミがキツイ、と言われるまでになりました⁈
今はちょっと抑え気味にして、心の中で突っ込んでいます(笑)
キツイかもと思ったら自虐ネタ、自虐ツッコミの方が他人を傷つけなくて良いかもと
最近思っています。
ネタか本気か分からないなら、そういう友人たちなら、とりあえず軽く突っ込んでみては?
本気だった場合のフォローは友人たちがしますよ。
「今回のは本気だったんだけど…。 」
関西は本気でも最初はボケて言ってくる事がありますし。
本気モードで入るのは照れ臭かったりして、とりあえずいつものボケから言ってみる。
軽く
「今回の入るのは本気だったんだけど…。 」
と言われても、それは本気として扱いましょう。
「悪い、悪い、そうなん?」
冗談みたいに本気に入って行く。
ある意味関西人の常套句ですね。
分らない人には面倒臭いやり取りですが、やれれば結構楽しいですよ。
あなたには少し遊びが足りないのでしょう。
全て言葉通りにとってしまう、バカ正直な人なのでしょう。
良くもあり、悪くもあり。
車のブレーキにも遊びはあります。
踏み込んで直ぐにかからないのです。
友人たちはあなたとの距離を縮めたくて、遊びがあって、それから本当の友人になって行く。
同僚に関しては、友人になる可能性あり、もしくは友人にならなくても、
社交辞令として、時節の挨拶代わりに、仕事を上手く進める為の潤滑油。
上手くノリ&ツッコミを利用して、人間関係が良好になれば良いですね (^O^)
No.5
- 回答日時:
友人はあなたのことを多分「空気読めないな、ノリが悪いな」と思われていると思います。
まあ、わからない話題は「わからない」と正直に言いましょう。
わからないのはわからないんだから、
で、その友人もそのことを教えてやらないとダメだと思う。
あなたも悪い部分はあるけど、友人も悪い部分はあります。
No.4
- 回答日時:
友人や同僚が言いたい事は「空気を読めよ」って事だと思いますよ。
>このような発言で拒否されたら、会話にも なりません。
「正論で返したせいで、場がシラけてしまい、盛り下がる」って事があります。
>すぐにネタだとは判断できかねる発言に対しての 適切な対応はなんですか?
場の空気を読んで、ネタで返すべき時はネタで返して、場をシラけさせない、が適切な対応です。
こういうケースで正論で返すと「空気読めないヤツ」と言うレッテルを貼られます。
>「それネタなの?本気なの?」と聞いたりもしていますが
そう質問すると、盛り下がった空気が余計に盛り下がり、場がマッシロケに白けるので、イラっとされて当然です。
質問者さんは「自分が場の空気を読めない人間」だと自覚して、空気を読む訓練をした方が良いでしょう。
お気を悪くしたら申し訳ありませんが、個人的には、こういう場面で「正論が」とか「対処法が」って言ってる時点で「お話にならない」って思います。
なお、質問者さんが「アスペルガー症候群」である場合は「空気を読む能力が元々存在してない」ので、空気を読む事ができません。その場合は「周囲に、そういう人なんだと認知してもらうしかない」ので、どうする事もできません。
空気を読めだの、コミュニケーションができてないだの、まるで私が全て悪いような言い方ですね。ネタをいいたいのなら、誰にでもネタだと分かるような言い方をすべきでしょう。それができていない時点で発言者に落ち度があると思うのですが。
No.3
- 回答日時:
別に正論で返しててもいいんじゃないですか。
確かに、冗談が通じない、バカ真面目、空気読めない、って思われるかもしれませんが、逆の状況で、真剣に話してるのに、ノリだけで返されれば、ふざけてる人、不真面目な人、軽い人、って思われて、この人には真面目な話はできない、ってことになりますね。
信用できない人って思われるより、信用できる人って思われてる方がいいと思うんですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 高校生男子からのLINEについて質問です。 1か月くらい前からある同級生の男子からほぼ毎日LINEが 2 2023/05/18 12:38
- 倫理・人権 『不適切』とは言論統制と同義語では? 8 2023/03/15 08:26
- その他(悩み相談・人生相談) 昨日飲みの場での私の発言について。下ネタ系です。苦手な方はお控えください。 大学4年です。 結構飲ま 4 2022/09/15 14:36
- 会社・職場 会社の人からのセクハラとモラハラ。 5 2022/12/07 16:01
- その他(悩み相談・人生相談) 男性が言う下ネタが嫌いな女性 に質問です。 異性の下ネタを聞くとどんな感情になるんですか? 同性の下 1 2023/02/19 16:20
- 英語 「懐かしい」は英語でどのように言うのが適切ですか? 例えば、5年前に流行った一発屋お笑い芸人のネタや 5 2022/08/03 10:41
- 倫理・人権 身長170cm以下は人権無い 9 2022/05/02 22:19
- 友達・仲間 ネットのフレンドとの仲直りの仕方、悪かったところを教えてほしいです。 5 2023/08/11 23:19
- その他(恋愛相談) 好きな人の下ネタについて 1 2022/05/08 19:37
- ニュース・時事トーク 毒舌キャラの面白い人と暴言ばかり言ってくるクソ、その違いはなんですか? 1 2022/08/06 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
人は自分の体重以上のKg重で...
-
空気の導電率ってどのくらい?
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
ラブホの清算のお金が足りず用...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
空襲のあとの雨…
-
何故送風機の電力は風量の3乗...
-
電車で蚊が飛ぶのはなぜ?(慣...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
気体定数について
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
年上にタメ口使ったらいけない...
-
精子 寿命など
-
沸騰石はなぜ突沸を防ぐのですか?
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
漏れやすさ?
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ボイラ煙道の構造
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ANRって何ですか?
おすすめ情報