dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。高校3年の女子です。

私は就職しようか悩んでます。
厚労省などに高卒の就職率が95%で20年ぶりに上がったと書いてあり、すごく難しい事ではないのかなぁ、と思いました。

それとも、大学や短大卒の方に比べて高卒は就職は難しいのでしょうか?待遇が悪くなったりしますか?就職できても高卒と大卒で給料など何か差は出来るのでしょうか?差がでるなら短大に行こうか迷ってます。2つぐらい候補があります。

ちなみに職種は工場でパンや菓子の製造が出来たらいいな、と考えてます。

皆さんは高卒で就職する事についてどう思いますか?
意見をもらえたら嬉しいです。

A 回答 (9件)

> 大学や短大卒の方に比べて高卒は就職は難しいのでしょうか?



そうとは言えません。パーセンテージは同じくらいです。
ただし、学歴によって3年以内離職率(入社後、すぐに辞めてしまう割合)はかなり違います。

中卒 64.2%
高卒 36.7%
大卒 28.8%

その人の適正というのはなかなかわからないものです。
それが、社会経験を重ねるにつれ、自分の適正がだんだん見えてきます。
今あなたはパンやお菓子作りに興味があるのかもしれませんが、町のお店ならともかく、工場ではお客さんの喜ぶ顔が見えません。そういう現実が見えていてなおパン工場勤務希望であり、かつあなたの高校に対して正社員採用の募集があると言うなら良いと思いますよ。

> 待遇が悪くなったりしますか?

大卒でパン工場に勤める人はなかなかいないので待遇の比較はできません。

> 就職できても高卒と大卒で給料など何か差は出来るのでしょうか?

パン工場限定ならおそらく差は無いでしょう。
一般社会全体で言うなら、大卒のほうが収入は良くなります。
生涯収入で比較すると、

男性の場合:
中卒       2億1000万円
高卒       2億4000万円
高専・短大卒  2億4000万円
大卒・大学院卒 2億8000万円

女性の場合:
中卒       1億4000万円
高卒       1億8000万円
高専・短大卒  2億円
大卒・大学院卒 2億4000万円

当然、大卒より中卒のほうが7年以上長く働きます。
長いうえに総収入が少ないのですから、1年間の収入差はもっと拡がります。
大卒女性が40年間で2億4000万円なら、年平均は600万円です。
高卒女性は47年間で1億8000万円ですから、年平均は383万円です。

> 高卒で就職する事についてどう思いますか?

特別学びたいことがあるわけではないなら、あくまでも損得勘定になりますから、あなたの成績次第です。
河合の偏差値で言うと、

66以上:大学に進学すべきです。
61-66:大学進学を強くお勧めします。
59-61:大学進学をお勧めします。
55-59:大学進学したほうがいいと思いますが、モチベーションが維持できないかもしれません。
50-55:大学進学したほうがおそらくいいと思いますが、リスクも高いので、ご家庭がよほど裕福でなければ勧められません。
50未満:高卒での就職をお勧めします。

より良い大学に行けば視野も拡がり、その分、選択肢も増えます。
今のあなたの立ち位置からはパン工場しか見えないかもしれませんが、これから多くを学べば、より強く進みたいと思える先が見えてくる可能性があります。
    • good
    • 0

はじめまして★



僕は中卒でいまアルバイトをしながら、副業の勉強をして徐々にそっちにシフトしていく予定です。

個人的な意見としては、就職することをそこまで急がなくてもいいと思います

将来パン屋さんなどをしたいのでしたら、工場で働くのもいいと思いますが、

そうでないのなら、いまは気の向くままに職を変えるのも有りかなと。


もしよければ、復習も兼ねて最新の副業についてまとめているので覗いてみてくださいな♪

→ http://サラリーマン最新副業ランキング.com
    • good
    • 0

大学進学率は50%代です。

高卒で就職は普通ってことです。就職したいのなら、余程問題が無ければできますよ。就職したいってことなら、普通科じゃなくて、商業、工業何て学校はあったでしょう。中学の時に、将来のビジョンがあったかどうかなんて、多くはないけどね。
食品何かのライン業務をしたいんですかね。それなら、誰でもできます。でも、単純労働に正社員の募集があるかな。一般的には、管理みたいな仕事でしょう。それなら高卒でもあるね。辞めちゃうのが多いからね。
私は高卒だけど、工場のラインの管理もしたことはあります。随分前だけどね。その時ですら、大卒だけど、ライン業務って人はいたよ。その時ですら、短大を含めて、高学歴の人が多すぎるんだよね。
今、フリーターって、2/3って時代です。そのほとんどは、一度は就職経験があります。今でも、3回位はやり直すことはでき、ぞくに言う正社員の道はあります。逆にいえば、ある程度は我慢しないとね。
短大いって何を学びたいのかな。食品に関する学問なのかな。作業性に関する学問なのかな。何もないなら、将来の職業に関しては意味はないと思います。それと、誰でも入れるような短大、大学は就職できにくくなるよ。
仮にラインの管理をしたとしましょう。初めっから、任される訳が無いから、助手みたいなものでしょう。数年経って、管理を任されるとすると、部下が何十人もできたことになります。まぁ、言いたいことは言われます。しかも、相手はほとんど自分よりは年上だよ。上からはノルマが課せられるから大変だよ。だから、辞めちゃうんだ。
パンとか菓子何かで、それなりに食ってゆくには、それなりの苦労は必要だよね。工場ならいいって言えば、単なるライン業務だけで、正社員はないでしょう。あったとしても、作るものが食品でも機械でも変わらないような単純作業に耐えられるのかな。
あなたのお母さんは、どれ位働いてますかね。お父さんとお母さんのお婆さんはどうですかね。就職ってことなら、あなたの考えは幼いと思うけど、過去の女性も五十歩歩百歩だと思います。結婚が一般的っ言われれば、それまでだけどね。でも、正社員みたいな働き方もできず、お嫁さんにもならないなら、中年以降、少なくとも、老もはないと思った方がいいでしょう。
    • good
    • 0

>大学や短大卒の方に比べて高卒は就職は難しいのでしょうか?



職種等によりますが、「工場でパンや菓子の製造」とあるので、学歴は高卒でも関係ないですね。
むしろ、採用されやすい可能性すらあります。
なぜか?
「工場」での製造工は、ルーチンワークが主体だからですね^^
高学歴の方が応募してきたら、「何で応募したの??」となります。

>待遇が悪くなったりしますか?就職できても高卒と大卒で給料など何か差は出来るのでしょうか?

まだまだ学歴重視の風潮は残っているようなので、学歴はあるに越したことはありません。

ただ、学歴と言っても、目的も無く大学に行くのは愚の骨頂だと思います。
大学はただ行くわけでなく、数百万円の出費(税金による補助もでかい)と、数年間の時間を費やして行くことになります。
そこで、学んだことを生かせていない元学生のなんと多いことか!!
嘆かわしい限りです;;

では、高卒で良い待遇を受けることは難しい事なのでしょうか?
答えは、学歴に関わらず難しいです。
結局は、学歴で判断されるのは入口だけであり、そのあとは実績に応じた昇給等の待遇が決められます。
就職した後に、就いた仕事でどれだけの成果を上げられるかがポイントとということですね^^
但し、公務員という例外はありますが…。
入ってしまえば、なんでもOK!!仕事出来る人材が損する職場です。(おいらも元公務員)

逆に言えば、学歴が全てではないと言えます。
おいらは高卒36歳ですが、公務員に見切を付けてから年収は1千万を軽く超えました。
ちなみに、大学に行かなかったのは学びたい事が無かったから、公務員になったのはやりたいことが無かったからです。(いい加減に生きております^^;)

現段階では高収入と言うには恥ずかしいレベルですが、まだまだ頑張れる予定です。
休むのは引退してからで十分ですからね^^

ただ、高収入を目指さない人もいますよね?
質問主さんもその口であれば、「進学する」のが良いです。
なぜか??
親の金で遊べるからですよ~♪
他人の金で遊べるなんて、学生の間だけですからね^^
無駄な時間を使うことになりますが、そもそも高収入を目指さないので関係ありません。

最後に、
>高卒で就職する事についてどう思いますか?

そんなことを考えること自体がナンセンスだと思います。
学びたい事、学ばなければいけない事が出来たら大学へ行けばよいだけですからね^^

では、がんばっておいしいパンを作って下さい!!!
    • good
    • 0

工場での菓子製造ってのが、流れ作業の工員ならあまりいい


印象は無いのですが、小さなお店の工房の、「パティシエ」など
を目指しているのなら、むしろ「高卒」の職人の方が多いことは
確かですから胸を張ってください。

まあ、そっち系の専門学校は、下手すると大学の医学部並みの
授業料がかかりますから誰でも、というわけにはいきませんけど。
でも案外「料理学校の卒業生」じゃなくても、その道の達人が
居ますから、行けなくても大丈夫ですけどね。

ただ、「小さなお店の職人」は往々にして「労働基準法無視の
徒弟制度的職場」なことが多いですので、そっちの道に進まれる
ならば、その覚悟をどうぞ。
    • good
    • 0

高卒でも、仕事を探せば、沢山有ります。



大学を卒業して、給料が高いとは限りません。 

一生懸命、仕事で、頑張った人は、給料が上がるのです。 目の先で、何でも、考えるのではなく、自分が頑張って

行く事だと思います。
    • good
    • 0

高卒でも別にイイんじゃないですか?



あなたがなりたいものに向かって
勉強し大学に進むならまだしも
製造勤務なら問題ないんじゃないですか?

私の息子も付属高校から大学に進学
しましたが特に希望もなく
なんとなく進学してしまったので
中退…
でも今は働いて稼いだお金は趣味に
充てて楽しんでるみたいです

大学進学すればそれなりなりに
楽しいキャンパスライフがあると思います
若いうちにチャレンジしたい事があるなら
大学進学して就職前にしてみたらどうですか?

大学進学にはお金もたくさん
かかりますよ

親御さんともよく相談して
下さいね
    • good
    • 0

旧帝大クラス以外では就職自体は学歴より本人の実力や持ってる国家資格のほうが影響あるかと。


同じ会社で同年齢なら高卒より短大卒のほうが高給でしょう。(30歳ぐらいまで)
その職種は管理職候補で無い限り 高卒以下でふつう募集しますね。
今の社会で高卒か短大卒かで悩むことはほとんど意味ないかと。
学歴より持ってる国家資格や実力でしょう。
    • good
    • 0

世の中の仕事を2つに分けると 資格の必要な仕事 と 資格の不要な仕事 


後者は単純労働で賃金は安いです。

資格にはいろいろあって、職種ごとに必要なものがあります。
この資格を取得するには、高校・短大・総合大学 などいろいろあります。

質問者が将来必要な資格をとるならそれなりの大学に行くのがいいですね。

ただ、ここで現実を知ることが必要です。
どの資格で、どのような就職を目指すのか見極めないと無駄な年数を費やすことになります。
大学が、就職に有利だからというだけの理由だけでは遅れちゃいます。

近くにパン工場があってそこでパート募集があっても就職先としてはダメです。
高卒での就職なら公務員や看護師など社会構造的な利権があるほうが人生が楽です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!