dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は日本人ですが、日常で英語を使うことが最近多くなって、日本の友達と普通に喋っていても、言いたいことが英語の方が先に頭の中で文が出来てしまって、それを日本語にあえて訳すような喋り方になったり、とっさの言葉が英語になってしまったり、日本語の文を書いていても、文の作り方がなんとなく英語の言い方に近くなってしまったりすることが少しずつ多くなってきました。
でもだからといって、何かに支障することはないのですが、英語の他、第2外国語を流暢に話す方はたくさんいらっしゃると思うのですが、その方たちはどのように感じているのかと聞いてみたくなりました。
もしよろしければ教えてください。

A 回答 (4件)

日本生まれ、日本とアメリカで育ったアメリカ人です。

中学まで日本で育ち、以後、アメリカに住んでいます。

日本語も英語も会話、読み書きは(一応)できますが、日本人といる時は当然日本語、アメリカ人とは英語です。困るのはその切り替え頻度が増したとき、たとえば日米混合で遊びに行ったりするときなどです。

あなたの指摘されていることはよくわかります。まるで私のことが書いてあるのかと思いました。日本人の友人たちは、はそんな私の日本語をからかいます。

バイリンガルは必ずしも同時通訳ではない、ということです。私にはその切り替えができません。日本のテレビで同時通訳を耳にしますが、あれはすごい!と思います。頭の回転が速いなー、と思います。

私事ですが、普段の生活は英語ですが、若い頃、本当に日本語がだめになりそうだった時(今もだめですが、日本人の友人たちも、以前に比べると100倍よくなったと言ってくれます)ある人のアドバイスで、毎晩、必ず、日本語の本を読むようにしています。国籍はアメリカですが、日本語はやはり、私の母国語ですので、忘れそうになった時はあせりました。

私の場合は家庭でも、職場も英語でしたので、ちゃんと日本語を話す機会に恵まれていませんでしたが、あなたのように、常に両方話していれば、最初はつっかえてもしかたがないのでは? あなたは私と同じで、同時通訳には向いていないかも -失礼、冗談です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
文面を見てもとても流暢な日本語を書かれていて、完璧なバイリンガルだと思います。うらやましいです。
ところで日本語が駄目になりそうだったときに本を読むようにされたようですが、逆に英語の能力を維持しようと思ったら、毎日英語の本の読むようにするときっとスキルをアップおよびキープ出来るんだと思いました。
おもしろいもので、最近の日本の方は「英語を喋りたい、英会話の能力を身につけたい!」と思う方がものすごく多くて、日常で子供たちにも英語で喋っていると、「うちの子供にも英語で話し掛けてほしい」とか、「私にも英語を教えてほしい」といった感じで、そう言う意味で興味を持たれます。私自身としては思ったことをそのまま英語で話して良いならば、その方が楽なときもあるので、英語ばかり喋っているときもありますが。
でも、時々私が日本語に詰まっても、子供たちにとっては、幼稚園の先生や周りのほぼ99%ぐらいの人、そして
父親も日本語でコミュニケーションを取っているので、私(母親)が少しぐらい日本語が詰まってしまっても差し支えないかな?と勝手に思っています。でも母国語である日本語もとても大事だとは認識しています。長くなってしまって失礼しました。とても参考になりました。

お礼日時:2004/04/09 21:38

私の場合ですが、、、、、、



アメリカで現在は仕事をしていますが、やはり英語を使っている環境にどっぷりはまっているので夢や、独り言なども英語になっているでしょうか。考えるときも英語になってますね。それに、日本に帰国したりした時は日本語中心に戻っています。ただ、やはり習慣で日本にいてもぽろっと英語で母親に無意識に喋りかけてしまったりといったことはあります。あと、私の場合、漢字がひどくなりつつはありますよ。漢字ってやっぱり書いていないと難しいものは忘れていってしまいます。同じようにアメリカに住んでいる友達は私と違って普段から日本語を書くように努力しています。
  でも、日本にたまに帰って日本語のテレビを見たり、日本語を使っての生活をするとほんとほっとするから脳みそはなんだかんだいって日本語中心なのかなあ。
気付かないところでっていうのって多いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

漢字ですか。日本で生活をしている時には自然と漢字が目に入るので全く忘れてしまうことはありませんが、いざ書くとなると「?」となることが多いです。これは普段、読むけれど書かないことによるのかもしれません。日本語にしろ英語にしろ、普段から使うことがとても大切なように思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/09 21:23

>流暢に話す方はたくさんいらっしゃると思うのですが、その方たちはどのように感じて


⇒以下、私の場合のみです

言語センスが無いのでどの言語も流暢には話せませんが、頭の中では多言語の中で日本語を中心に一番便利な言語及び専門語を組み合わせて考えています。
どの言語で出力するかにもよるのですが、上記は日本語で行なう場合です。

そのため、他の国の人が日本語を話す場合のおかしな部分も自動的に脳内で翻訳しているようで、他の外国語の分からない人が聞いて、「あの人はおかしな日本語を使う」と言っても私自身はそれが分からない事が多いです。これは特に外国語を中心に使っている場合に起きています。

これは私が日本での英語教育を受けた以外は、すべて成人後に海外在住で勉強した後天的な方法によるものだと思います。


子供の時代からのマルチリンガルの子供の場合はこれとは又違い、色々問題も有ります。(中心言語が確定して以内場合)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もしかしたら自分が認識している以上に相手方は「この言い回しはちょっと変?」と感じているのかもしれませんね。でも通じないわけではないし、取り分けておかしいわけでもないので指摘もしないんだと思います。でもものすごく親しかったら指摘してくれるかもしれません。参考になりました。

お礼日時:2004/04/09 21:19

こんばんは



私の友達は英語がペラペラです。彼女は、英語を覚えるには、正しい日本語が大事だ、といつも言っています。

そして、考えるのは英語で考えるとも言っています。が私と話す時は純日本語で、おかしい所はないです。

きっと、英語は英語、日本語は日本語と、区分けされているのかな?と思います。

今晩、電話する予定ですので、聞いてみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もしよかったら、お友達の意見も教えてください。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/09 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!