
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
VBでは処理の順番は、上から順に行います。
(VBだけでなく殆どのプログラム言語でも同じ)質問者のコードは
計算をしてから、変数に値を入れている。
この回答への補足
Option Explicit On
Public Class Form1
Dim x As Long
Dim y As Long
Dim z As Long
Dim n As Long
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Me.Close()
End Sub
Private Sub TextBox1_TextChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox1.TextChanged
End Sub
Private Sub TextBox2_TextChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox2.TextChanged
End Sub
Private Sub TextBox3_TextChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox3.TextChanged
End Sub
Private Sub TextBox4_TextChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox4.TextChanged
End Sub
Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
x = TextBox1.Text
y = TextBox2.Text
z = TextBox3.Text
n = TextBox4.Text
TextBox5.Text = (z ^ n) - (x ^ n + y ^ n)
End Sub
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
End Sub
End Class
このように変えたのですが、やはり答えが-1になってしまいます。
どこがおかしいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
x = TextBox1.text
この回答への補足
Option Explicit On
Public Class Form1
Dim x As Long
Dim y As Long
Dim z As Long
Dim n As Long
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Me.Close()
End Sub
Private Sub TextBox1_TextChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox1.TextChanged
End Sub
Private Sub TextBox2_TextChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox2.TextChanged
End Sub
Private Sub TextBox3_TextChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox3.TextChanged
End Sub
Private Sub TextBox4_TextChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox4.TextChanged
End Sub
Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button2.Click
TextBox5.Text = (z ^ n) - (x ^ n + y ^ n)
x = TextBox1.Text
y = TextBox2.Text
z = TextBox3.Text
n = TextBox4.Text
End Sub
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
End Sub
End Class
こんな感じで書いたのですが、計算の答えが必ず-1になってしまいます。
どこが間違っているのでしょうか?
後、変数の宣言文に直接つなげるやり方があると思いますが、その場合はどのように書けばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) visual basic初心者です。 visual studioで電卓を作成しています。 実行時にテ 1 2023/02/08 00:18
- Visual Basic(VBA) Excel VBA 複数選択したリストボックスからテキストボックスに転記したいです。 3 2023/03/19 18:31
- C言語・C++・C# C言語について コマンドラインで >変数 12.00 (char型) と、小数点付きの値を共用体に渡 1 2022/04/22 16:56
- 数学 与式のpは定数ですか?それとも変数の2変数関数の問題ですか?pが定数なら f(x)=g(p)が理解で 1 2022/09/18 15:59
- その他(Microsoft Office) エクセルのマクロを教えてください。 1 2023/01/27 09:05
- Visual Basic(VBA) 1つの入力フォルダの値を読み込み、3分割をして新しい変数に代入する方法を教えていただきたいです。 読 4 2022/10/17 20:52
- Visual Basic(VBA) ユーザーフォームの書き出しで追加のご相談 ユーザーフォームの値をシートに書き出す際、コードが表示され 2 2022/08/05 10:58
- 教育ソフト・学習ソフト vbsで分割した値をそれぞれの変数に 1 2022/10/17 19:52
- JavaScript javascriptのちょっとした動作不良(原因は突き止めたのですが) 1 2023/06/15 19:58
- Access(アクセス) Access の SetFocus について教えてください 5 2022/08/04 07:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
テキストボックスの番号を使ったFor~Next文について
Visual Basic(VBA)
-
VBAのコマンドボタンの文字列の改行方法は?
Visual Basic(VBA)
-
テキストボックスのvalueとtextの違い
Visual Basic(VBA)
-
-
4
UserForm1.Showでエラーになります。
工学
-
5
テキストボックスの名前に変数をつける
Visual Basic(VBA)
-
6
エクセルVBAでテキストボックスに入力があった場合のみ、ワークシートに転記したい
Visual Basic(VBA)
-
7
エクセル:マクロ「Application.CutCopyMode = False」って?
Excel(エクセル)
-
8
エクセルのラベルの値(文字列)を垂直方向で中央揃えにするには?
Excel(エクセル)
-
9
Excel VBAで、ユーザーフォームの値を、モジュールで使用したい。
Visual Basic(VBA)
-
10
worksheetFunctionクラスのVlookupプロパティを取得できません エラーへの対応
Visual Basic(VBA)
-
11
Excel-VBA>コントロールをグレイアウトするには?
Excel(エクセル)
-
12
エクセルVBA テキストボックスに3桁ごとにコンマ
Visual Basic(VBA)
-
13
VBAでループ内で使う変数名を可変にできないか。
Visual Basic(VBA)
-
14
Accessでテーブルの値をテキストボックスに代入するには?
Access(アクセス)
-
15
userFormに貼り付けたLabelを変数に
Visual Basic(VBA)
-
16
ユーザーフォームに入力したデータを保持する方法
Visual Basic(VBA)
-
17
エクセルVBAでセルに入力したパスでブックを開く
Excel(エクセル)
-
18
VBA 変数名に変数を使用したい。
Visual Basic(VBA)
-
19
ユーザーフォーム、コンボボックスで重複せず選択リストを表示させるには
Excel(エクセル)
-
20
任意で選択したセルをテキストボックスに表示
Excel(エクセル)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAでダブルコーテーション入り...
-
VBA 1行で複数の代入を行った...
-
URLが開いた後に処理したい
-
IEEE規格で「いちばん近い偶数...
-
[VBS]変数を定数に変換する方法...
-
エラーの意味は? Lvalue req...
-
Variant型で宣言してるのにEmpt...
-
final変数について
-
processing エラーで、 "cannot...
-
テキストボックスの値を変数に...
-
java 乗算をシフト演算と加算を...
-
Excel-vba 文字列と変数を...
-
C言語 exitの使い方
-
フォームを開くときに、コンボ...
-
Windows11のカメラで動画を撮り...
-
[開通手順]ネットワーク設定が...
-
excelの、ある数式内の{}の意...
-
4択問題のプログラムでランダム...
-
HTML上の2つの連動するプルダウ...
-
配列の値を置換するにはどうす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAでダブルコーテーション入り...
-
エラーの意味は? Lvalue req...
-
EXCEL/VBA 変数の値をクリップ...
-
jsp~jspにhiddenを使って変数...
-
整数xxxが大き過ぎますというエ...
-
C言語 アロー演算子について質...
-
[VBS]変数を定数に変換する方法...
-
Variant型で宣言してるのにEmpt...
-
テキストボックスの値を変数に...
-
processing エラーで、 "cannot...
-
Accessコンボボックスにレコー...
-
DataTableの値を変数に代入したい
-
条件演算子 ? :
-
インクリメント演算子の前置(+...
-
プログラミングで変数と関数の...
-
gridViewの行選択解除
-
無名関数のメリットがよくわか...
-
stdpicture型の変数に、、
-
論理演算子について
-
COBOLの変数
おすすめ情報