
自己流で野草・雑草を摘んで来ては寄せ植えてみたりしてるんですけど、なかなか上手くいきません。本をみたりもしていますが、お詳しい方、あるいはお薦めのサイトなどあったら教えて下さい。
ちなみに今あるのはクルマバソウ、ヒトリシズカ、舞鶴草、カキドオシ、謎のラン科植物などなどです。クルマバソウの香りに惹かれて、増えたらいいなー、と思ってるんですが、植え付けて花が終わったら何だかしおれ気味なんです。
そして、図鑑で見た銀竜草に興味しんしん。知人は山でよく見ると言っているので、採取もできそうですが、育てる事はできるんでしょうか?
何か情報いただけたら嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いきなりですが、身近な水田雑草ですらレッドデータ入りする今日この頃
山採りというのは感心できませんねぇ。ちゃんと種から栽培している業者から
購入するか、店になくてどうしてもというのなら(多年草では開化するまでに
時間がかかりますが)せめて種から栽培するようにしましょう。
比較的よく見かける植物でも移植・栽培するとなると難しいものは沢山あります。
特にラン科植物にはそういうものが多いです。またラン科は発芽させること自体が困難ですが
一般的には種から育てた方が庭や鉢のような環境には適応しやすいと思います。
また、どんな植物でも花の時期に移植するのは良くありません。園芸植物でも
そうですが野草ならなおさらです。クルマバソウなら種から育てる方が簡単だと思います。
露地栽培か鉢植えかで多少違ってきますが、生息環境の違い過ぎる植物を同じ場所に
植えるのも無理があります。お持ちの植物で言えばヒトリシズカや舞鶴草は林床に生える
ものなので、やや日陰の方がよく、カキドオシは野原に生えるものなので日あたりの良い
ところを好むものです。もちろん植物にはかなり適応力はありますから、不適当な場所に
植えられてもある程度はそれなりに育ちますが、元気のいいものを長年に渡って楽しみたい
のなら無理な寄せ植えはお勧め出来ません。
山野草の栽培方法については例えば参考URLのようなところが役に立つでしょう。(東京山草会)
情報もたくさんあり、また質問も受け付けてくれるようなので御覧になってはいかがでしょうか。
ところでギンリョウソウの栽培はまず無理とお考え下さい。
http://www.alpine-plants-jp.com/shitsumon/kaitou …
これは腐生植物と呼ばれるもので、葉緑素がないため光合成が出来ず、根に共棲している
菌類がつくり出す栄養分で生活しています。従ってこういう植物を栽培しようとするならば、
まず菌類自体が生息できる条件を作ってやらなければいけません。そこで一般的にキノコ類
の栽培が難しいのと同じ理由でこういう植物の栽培は困難なのです。
先にも書いたように山で良く見かけるからといって簡単に栽培できるものではありません。
参考URL:http://www.alpine-plants-jp.com/index.htm
詳しく書いて下さってありがとうございました。山に住む地元の方々がとても何気なく野草を鉢にしていたり、庭に植えたりしているのを見て、(いや、山だし、もしかして自然に生えて来てるのかしら??)気軽な感じで考えていました。反省しています。考えてみれば、あの花達は山に咲いてるのが一番キレイで、家庭で栽培なんて意味のない事の様な気もしてきました。でも、うちにある花だけは、しっかり責任持って育てるつもりです。カキドオシはすごい勢いで伸びてきました。まさに垣根もこえそうです。植え付け方を変えようと思っています。やはり気になるのがクルマバソウなんですが、ひょろっとしていて何だか元気もありません。種からの方が、とありますが、今うちにあるクルマバソウは最近花が終わった頃ですが、種がとれるのでしょうか?良かったら教えて下さい。
No.2
- 回答日時:
ええっと。
「種から育てる方が簡単」なんて知ったようなことを書きましたが、実は私もクルマバソウの実物を見たことがないもんで、少々適当なことを書いて
しまいました(汗)
で、種がとれるかどうかは実物を見てみないと何とも言えませんが、もし種が
とれなかったとしても地下茎が生き残っていれば来年また生えて来ると思うの
ですが。
私の経験で言えば多年草の場合、植え付けたその年はうまく定着できず枯れて
しまったように見えても、翌年にちゃんと芽が出て来ることはよくありました。
これもクルマバソウについての経験ではないので自信無しです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
ゴーヤの葉が萎れている.....こ...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
おけら(螻蛄)が部屋に出る
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
庭の榊を切っても大丈夫?
-
ししとう栽培 花は咲くのです...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
風呂の残り湯や藻の繁殖した緑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報