
娘の名前 りんちゃん
子供の名前について質問です。娘なのですが、名前を「凜」と付けました。
何故 「凛」ではなく 「凜」 にしたかと言いますと二つの漢字は意味は同じで凜が正字で凛は俗字だということと、一番の理由は単純ですが字面か可愛くて好みだったからです。
ですが生後半年たった今は、あちこちで名前を間違えられます。
友人からはメールやSNSで凛ちゃん可愛いね~
小児科では保険証と母子手帳を提出しているにもかかわらず 「凛」で診察券を作られてしまう
出産の内祝いの熨斗もお店で見本を書かされたにもかかわらず「凛」で印刷されてしまう
などです。凛々しいなどの言葉も「凛」を使うことが多いですし、同じりんちゃん も「凛ちゃん」の方が多いですよね。これから幼稚園でも小学校でもずっと間違えられるのでしょうか。。
単純な理由にすぎませんが、字面が可愛いという事は女の子だしとても大切だと思ったのですが私は可哀想な名前をつけてしまったのでしょうか??
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
凜ちゃんって可愛いじゃないですか!(^^)!ウチの父も名前に”廣”って漢字が付くのですが、”広”と書いています。
正しくは”廣”だけど・・・なんて話していました。
父の場合の廣は俗字ではなく旧字なんですがね。
凜と使ってほしければ、毎回”リンは凛ではなく凜でお願いします。”
というしかないと思います。
内祝いの熨斗で間違えるのは、係の人のミスですね。お仕事なんですからいかんだろって個人的には思います。
あと、私の話すが、結婚して旦那の名字の振り仮名に、ハとワで間違える人がいるので、書類等作るときわかりやすくハッキリ言います。間違えていたら訂正してもらいます。
地域によってか違うようで、親戚で同じ漢字なのに近畿ではハを使っている人(役所の書類も)、九州ではワを使っている人・・・。なんだか統一されていません。(笑)
小学生になったら自分でお手紙とか書くので、私のリンは”凜”よ♪って言えるようになると、お友達も覚えやすいのではないでしょうか。友達も正しい漢字を覚えてめでたしめでたし。
間違いやすいかと聞かれれば、間違いやすい文字だと思います。同じ漢字のようだし。
間違えてほしくないなら、こちらが先に一言添えるのがいいんではないでしょうか?
大切な子供の名前、間違えてほしくないと思うのは当然ですよ。
可哀想な名前とか思いません。
DQNネームとか言ってる人もいますが、これぐらいでDQNなんてwwwと思います。
息子が幼稚園に通っていますが、本当のDQNネームはもっとすごいです。
お互い子育て頑張りましょう♪
No.13
- 回答日時:
なぜ「凛」の字で書かれてしまうかというと、こうしてPCを打っていてもわかると思うのですが、「凛」も「凜」もですが、きたえられていないPCでは「凛」が先に出ます。
「凜」の方は後の方で出てきます。
あなたのPCでは、「凜」をしょっちゅう打っているでしょうから、当然のように「凜」が上に上がってくるだけのことです。
「凜」の字もちゃんと打てばでてくるのですし、この字を使うことは全く問題ないと思いますし、個人的にもRの語感の名前って好きな方ですし、女の子なら「りんこ」ってつけようかと思ったこともあります。
凛という字も候補にあがりましたが、凜が正字なんだって質問者様の文ではじめて知りました。
一般人にとっての認識なんてそんなものです。
で、ついでにいうと 「凜」って字は読めますけど、書けるかっていうと漢字を真面目に勉強している人でないと正しくかけない文字でしょうね。
内祝いの時の話は、ちゃんと初めに言っておくべきだったと思います。
名前をお披露目するもっとも大事な行事なんですしね。
でも、多くの人間にとっては「凛」と「凜」の区別なんてついていないし、PCで最初に出てくる「凛」を選んでしまいます。
筆耕で字の達人の方が、きちんとみて書く方がかえってまちがいはないのです。
診察券も同じこと。
大事な書類こそ、メモでもつけておくことです。
「凜」の字でお願いしますとね。
よい名前だと思います。
「凜」って字でかけていないと、怒ったりするとしたらDQNママですけど、そうではないのでしょう?
ありがとうございます!やっぱり凛の方が先にでてきますよね。それは分かっています。でも友達ならまだしもお店の人が間違えるなんて…何のために見本を書かせたのか?口頭で伝えるなら私もきちんと伝えたと思います。まさか書いたのに間違えるなんて呆れてしまいます…仕事なんですから。もちろん怒ったりはしていませんが、配送ではなく持ち帰りだったのでその場で訂正できましたが、再度待たされて迷惑でした…

No.12
- 回答日時:
まあ「凜」という漢字をつけた時点で「凛」という漢字と間違えられることも多々あるということは安易に想像できますから
それが嫌なら初めからつけなければ良い・・・という話になってしまいますが。
「凜」「凛」という漢字に馴染みがなければ、どちらが正字でどちらが俗事でもどっちでもいいですから。
正字を使おうが俗事を使おうが大した支障はありませんからね。
私の夫の弟の名前に「昂」という漢字が入っていますが
読めないと言われることが多い、日の下が「卯」という字と間違えられる(良く見ると違います)、
変換でも一発では出てこない、さらにその漢字は「(性的に)興奮する」という意味も含まれているので
夫の弟は常に自分の名前に苦労しているようです^^;
ですがまあそれはそれで仕方ありませんので、漢字の意味はネタとしてあえて触れたり、諦めたりしているようです。
苦労はしますが、弟に聞いたところもう慣れたとのことでしたので
お子さんも多分漢字の訂正等で少し苦労はしますがすぐ慣れて何とも思わなくなると思いますよ。
ただ、名前の理由については後付けでも結構ですからきちんと考えてあげてくださいね。
「自分の名前の由来を親に聞く」というのは小学校の授業で必ずしますから
その時に「字面が可愛かった」という理由だけで付けられたとなると何とも切ないでしょうし^^;
「それだけの理由なら間違われやすい漢字にしないでよ!」と言われかねませんよ。
ありがとうございます!名前の由来に関しては、実は凜ではなく凜◯(一応伏せておきます)という名前で由来は説明できるものがあります!◯に入る漢字はとても簡単な漢字で間違いようのないものです。
他にも「りん」という漢字があるなかで 凛 凜 の二択に絞り考えたのは意味があっての事です。ですが凛と凜は本当に同じ意味でどちらでもよかったので可愛いと私が感じる、または◯に入る漢字と相性の良い凜の字を選びました。
間違えられることも想定内ではありましたが、まさかお店の人や病院で、見本があるにもかかわらず間違えられるとは…何故確認しないのか理解に苦しみ、呆れているところです。仕事なんですからね…たまに友達に間違えられる程度なら私だったら可愛い(相性の良い)方が良いので、そうしました!
No.11
- 回答日時:
私自身が、間違われやすい漢字を使った名前です。
見間違えただけなのか、違う方の字の方が一般的だから思いこんじゃっているのかわかりませんが、
年賀状など見ても、毎年間違えた字を使っている人は同じ人で、
私の名前は、こっちの字じゃなくて、こう書くんだよ~と言うまで気づかない人もいます。
でもね、訂正するのも面倒だし、もう慣れちゃったので、最近は気にしないようにしています(笑)
間違えられてショック、というよりも、間違われなかった時にすごい!と感激するくらいです。
名前の字が違っても、対して問題ないような場面では、字を間違えられてもスルーしますが、
名前の字を間違うと後が面倒になりそうな場面では、先に、「●じゃないほうの〇とい字を使います」と言ってます。
色んなところで、間違われてきた私の名前ですが、
お役所関係から届く書類や、教育機関では、一度も間違われたことがありません。
私自身、教職についていましたが、
「子どもの名前を間違えるのは、絶対にあってはならないこと」
として、戸籍に載っている字を正しく覚えるようにと、これは本当、何度も言われましたね~
義母が役所の戸籍課にいますが、出生届が出た時に、旧字体と新字体で微妙に異なる字や、
質問者さまの娘さんのように、正字と俗字がある字などは、
届出を出した方に確認して、間違えないように登録すると言っていました。
ウチの子は、「雅」という字を使っているのですが、旧字体と新字体とでは、はねやはらいが微妙に異なるそうで、
「はねますか?はらいますか?」と確認の電話が来ました。
子にとって祖母がそちらで働いているので、わざわざ電話いただかなくても、義母に聞いてもらえればよかったのに・・・と思いましたが、
届出を出した本人に聞かなきゃダメだとかで、お手数をかけました。
ありがとうございます!学校で間違われなければ良いのですが…。今時は珍しい名前が多いので先生もきっと気をつけてくれると信じる事にします。お菓子屋の店員や医療事務の方より頭も良いと思いますしね。
No.9
- 回答日時:
別に可哀想な名前をつけたとは思いませんよ。
色んな考え方がありますからねぇ。
私は正字か俗字か、よりも、一般的にどちらが認知されてるかを考えるので、俗字の方にしたかな。
書き間違えられ訂正する面倒さを経験させたくないなぁ…と思うし。
言葉は時代と共に変化します。
正しい意味ではない言葉の使い方の方が一般的に使われるようになり、定着したりもあるので、漢字も同じかな。
俗字でもいつの間にか正字になったり…。
大学で上記のようなことを学び(日本文学、日本語学専攻です。)思いました。
それと個人の感じ方なので貴女を否定するつもりはないですが、『りん』って読み(音)は可愛らしいと思うけど、漢字(どちらも)は私には可愛らしいとは思わなかったです。
可愛らしいというより、清楚?で固いイメージでした。
同じ『りん』なら『鈴』の方が私には可愛らしいかなぁ。
と、関係ないことを書きましたが、可愛らしいと思うかどうか?みたいなやり取りがあったので、第三者的(他人である私)な印象を書きました。
親が可愛らしいかどうか?を考えるのは当然有りです。
ただ、それが他人も同じかは…違いますよね?
だから他人に可愛らしいと思え!と強制するなら親バカ?バカ親?だけど、そうじゃないんだろうし、ならムカッときても(回答に)サラッとスルーした方がいいですよ。
※この回答で気分害されたら、すみません。
ありがとうございます!実は凜ではなく凜◯(一応伏せておきます)という名前で由来があります。
他にも「りん」という漢字があるなかで 凛 凜 の二択に絞り考えたのは意味があっての事です。ですが凛と凜は本当に同じ意味でどちらでもよかったので可愛いと私が感じる、または◯に入る漢字と相性の良い凜の字を選びました。
間違えられることも想定内でしたが、たまに友達に間違えられる程度なら私だったら可愛い(相性の良い)方が良いので凜にしました。まさかお菓子屋の店員や医療事務など、普段から人の名前を扱う仕事をしていて尚且つ見本があるにもかかわらず間違えられるとは思いませんでしたので仕事の出来なさに呆れますね…
No.8
- 回答日時:
>そして名前は人から呼ばれるものである前に、娘のものです。
可愛いかどうかもまずは私が判断するところでもあります。そういう親による私有化の価値観でついた公共性のない名前をDQNネームと呼ぶのです。子がDQNなのではなく、親がDQN。
何度もありがとうございます。凜がらDQNネームかどうかは伺っておりませんので大丈夫ですよ?DQNネームとは当て字で読めない名前あると認識しています。凜は変換して出てきますし凛の正字です。
何度も申しあげますが、名前は本人のものでございます。回答はもう結構出でございます。
No.7
- 回答日時:
「凜」ちゃんは、良い名だと思いますよ。
思い入れがあり、由来もあり、親が良いと思って名づけた名前なのですから、もっと自信を持った方が良いですよ。
名づけた親が自信を失っていては、名づけられた娘さんも可哀そうです。
漢字変換をすると俗字である「凛」が先に出てきますし、一般人では「凜」と「凛」の区別は左程注意を払っていないので、違いに気付かない人の方が多いのは致し方ない事でしょう。
間違われる事が多いとの認識があるのであれば、「凜」の文字を大きめに印刷したカードなどを常に数枚持参しておいて、「間違われやすいのですが、漢字はこちらの字を使います。」と言ってカードを出せば良いのです。
間違われやすい名前も個性です。
親が揺るがない事が、お子さんの自信にもつながりますので、ドンッ! と構えておきましょう。
No.6
- 回答日時:
ご両親が考えて考えてつけた名前ですから、とても良い名前だと思いますよ。
それに、名前の読み間違い、書き間違いなんて、よくある話ですし。
例えば、「恵」と「惠」とか。
「斉」と「斎」と「齋」とか。
「邊」と「邉」とか。
「崎」も大が立の「﨑」って字だと人名漢字にしないと変換できないし。
「高」もハシゴ高の「髙」は中々変換できませんね。
どれも、結構よくある名前の漢字です。
中には、こういう漢字の違い自体を知らない人もいるし。
この前笑っちゃったのが、「サイトウ」と「サトウ」と「イトウ」がたまたま同じ旅館の、同じ時刻にチェックインだったんですよ。
係の人に名前呼ばれても、皆がいっせいに返事するってなことがありましてね(ハッキリと違うように発音しないと、全部同じように聞こえるんですよね)。
漢字そのものを間違えられるのとは違うかもしれませんが、名前の読み間違い、書き間違いなんて、よくある話です。
まあ、できれば、しっかりと意味を込めてつけた名前ですので、親としては、正しく読み書きして欲しいものですが。
せっかく素敵な名前なのですから、悩まず、堂々と使い、堂々と訂正すれば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関東 先日横浜に旅行に行ってきました。 私は大阪住みなのですが、横浜に行くと大阪より断然にかっこいい男の人 3 2022/03/31 22:31
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について相談です。 一歳半の男の子がいます。名前がゆりと と言います。 名前は私と旦那の意 9 2022/05/10 02:45
- 俳優・女優 映画「山女」で主人公凛の弟役の俳優さんの名前を教えてください。 1 2023/07/20 16:24
- その他(家族・家庭) 義母から会う度に旦那の兄嫁の愚痴を 言われるのですが、、 私たちはまだ子供はいません 義兄夫婦は2歳 2 2023/04/16 12:20
- 出産 凛太郎(リンタロウ) って名前は古風でしょうか? 5 2023/02/11 10:48
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 病院・検査 新しい会社に入って保険証をもらったのですが、名前の漢字が間違っていました、、 漢字が違っても使えます 4 2023/07/13 12:58
- 子育て 子供の個人情報について 6 2022/05/19 06:28
- その他(妊娠・出産・子育て) キラキラネームでしょうか? 11 2023/08/09 09:52
- ドラマ TVドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』では5月7日の地震発生日を意図していませんか? 2 2023/01/21 12:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人名に「阿」の字はOK?
-
日本人で、下の名前読みがひら...
-
「ほのり」という名前の漢字
-
LINEのやりとりが続いていて、...
-
女の子の赤ちゃんの名前は、霞(...
-
名前が決められない!!どちらが...
-
ありさという名前はどんなイメ...
-
女の子のなまえについて「ひまり」
-
命名についてです。 紗來(さら)...
-
女の子の名前☆
-
もうすぐ生まれる男の子の名前...
-
出生届まで後3日、赤ちゃんの名...
-
【名前の意見を聞かせてくださ...
-
春生まれの女の子の名前について
-
女の子の名付け…ご意見下さいm(...
-
ロンって名前に合う漢字
-
赤ちゃんの名前 男の子
-
「逢」という漢字は名前に使用...
-
子供の名前についてですが、今...
-
女の子の名付けについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で、下の名前読みがひら...
-
赤ちゃんの名前の漢字に「波」...
-
LINEのやりとりが続いていて、...
-
赤ちゃんの名前 男の子
-
「逢」という漢字は名前に使用...
-
人名に「阿」の字はOK?
-
女の子の赤ちゃんの名前は、霞(...
-
子どもの名前を考えています。...
-
男の子の名前で一颯(いぶき)は...
-
子供の名前で質問です。芽衣と...
-
娘の名前
-
男児名ワタルの漢字。「渉」と...
-
桜と書いてはるって呼ぶのはキ...
-
女の子の名付け…ご意見下さいm(...
-
女の子の名付けに後悔してます...
-
出生届まで後3日、赤ちゃんの名...
-
「ほのり」という名前の漢字
-
子供の名前でつぐみという名前...
-
キラキラネームでしょうか?
-
女の子の名前で「あさ」という...
おすすめ情報