
公園に何回が言っているのですが、一度話した人でも次回話をするような雰囲気にならなかったり、
話が続かなかったりします。また、その会話も子供の月齢を聞いて終わりとかも多いです。
また、砂場で話している人にこんにちは、ご一緒していいですかと話しかけても、一瞥もされなかったりします。
小さい子がいる時間帯はきっと顔見知りが多くて、周りのお母さんの様子を伺っていたり、相手選びみたいなのがあって、瞬時に話さなくてもいや~と思うのでしょうか。
公園に近づいたときからかなり視線は感じるので、認識はしているみたいです。
ただ、自分たちは固まっているので、どう入ってくるか・・といかんじ。
子どもと二人でいる人と近くになったときに自然に遊ぶようにしても、子どもとの会話が続いて
あまり、話す意志はないかんじ。
私も自分たちの遊びをと思うのですが、ちらちら見られるのでいたたまれません。
息子は輪に入っていって一緒に遊ぼうとしますが、ふふと困ったかんじで笑われたり、小さい子でも○○ちゃんのボールだからとか、今みんなでいるけど何?みたいな対応をします。
固まっていない親子は、私はこれをしているのにどうかした?邪魔しないでという反応。
とすれば、友達が欲しい息子には、輪に入って楽しくしゃべったりできる親が良いですよね。
リーダー格の人に何歳ですかと話しかけたら、なんですかみたいな顔されたのですが、
その方は大きな子を連れられていて、息子が小さすぎるのかと思っていたら、歩いてない赤ちゃん
を連れた方に声掛けされていて、一人ぼっちのママさんにも気さくに話しかけていました。
私が砂場の使っていない道具を息子が掴んでやりだしたので、すみません、お借りしてもいいですか?と聞いたのですが、無視をされました。その後、お子さんが○○のなのにと言ったので
あっとアイコンタクトをとろうと顔をみたのに、こちらを見ず、輪のなかの方達とだけ顔をみて
やりとりしておられました。
近所なので顔をみるのですが、視線を感じたり、目が合うのですが、挨拶もしていいのか・・。
帰り際、同じタイミングになって方向が同じだったときは遠回りしておられました。
イベントにも行くので顔見知りも多くなりましたが、道端であってもやりとりしないで無視される
ことが多いです。
話しかけたのが私だったりするので、それ以上どうしていいのやら。
気が向いたときに公園に行きたいです。待ち合わせして同じメンバーでしゃべりこんでいる人が
多いので、家にいるものをしては何を話されているか興味があります。
ただ、私もその場にいるのに、あとの二人が仲良くなっていって居づらくなったり、ちらちら見ながら
自分たちは仲良しみたいな目を向けられると辛いです。
小さいこどもでも、友達の親に目線を向けたり、助けを求めたり、あなたは仲間じゃないからいらない
どうしているのみたいな目線を向けてきたりするので、もう始まってるよな・・と。
そもそも親同士の会話で学ぶことが多いと思います。
ただ、この人と仲良くするとなったら、初対面でも見詰め合って、自分から話をしたり、思っていること
を話したりすると思うのですが、気乗りしないかんじでうつむきがちで、居ないように話をされると
そこにいるのもはばかられてきます。
どうすれば良いでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
はじめまして。
心細いですよね。少なからずたくさん、私も含めそんな思いしてきておりますのでご心配なく。
まだまだママ友なんて、いらないです。いるから言えるのですが。
子供同士の成長を比べたり、習い事の競争をさせたり、誰かと引っ付いて疎外感を感じさせたり感じたり、
面倒くさいことが多いですよ。
公園で会って適当に話をする程度で十分です。その時、話の仕方ですが、まず相手のお子さんを褒めることですよ。
何か素敵なところを見つけてあげてください。
「そのお洋服かわいいね。」「すごく力があるね。」「冒険家だね。」「おしゃれだね。」「まあ、賢い!」とか
そして、ポイントはため口です。ちょっとはばかりますが、自分から壁を取っ払うこと。
なれなれしいかな。と思うし、そういう反応の人もいますが、その時は気にしないこと。
親しそうに話をするとのってきてくれるママさんは多いですよ。
その時、自分の子育ての悩みなんかも軽く相談したりすると快く教えてくれたりしましたね。
人は役に立ちたいものですからね。
嫌な反応もありますよ、それは全く気にしない、「気のせい」と思いこみましょう。

No.3
- 回答日時:
私は公園でママ友できたことないですよーなんか生活水準も違うし、価値観や興味も結構違うのでなかなか合わないです。
やはり習い事で友達が増える事が多かったです。同じものに興味を持って通わせよと思うわけですから、公園で出会うよりは価値観が合うと思いますよ。そうすればその友達から他の友達に、と繋がり、とにかくたくさんの人に出会いますが、その人をよく見て、誰と付き合うべきかしっかり選ぶことです。相手も選んできます。
習い事の期間だけ、で切れた関係の人もいますし、習い事の最中に切れた関係の人もいますが(笑)、子供たちが別々の幼稚園に行き始めても連絡を取り合い、幼稚園に行っている間に小抜きでランチするいい友達関係になったママ達もいます。質問者さんにもいい出会いがありますように。
No.2
- 回答日時:
子供の友達を公園でつくるって、大人でいえばナンパですよ。
成功率かなり低いと思います。公園デビューとかの言葉のイメージに振り回されていらっしゃるのかも。気合い入った感じの方はたいてい引かれますしね。ナンパより合コンのほうがいいと思います。育児ークルとかの。
ママ友にしても子供の友達にしても、いないときは欲しくてしょうがないものですが、できたら付き合いの面倒さにイライラすることも頻発します。
No.1
- 回答日時:
あまり気負い過ぎない方が良いのでは?
「友達を作らねば!!」と気張って気負ってガッチガチになって、家に帰った瞬間にどっと疲れる・・・ってな場面を想像してしいまいます。
子どもって、親自身が頑張らなくても、自然と友達が出来ますよ。
友達ができないなら、お子さん自身がまだ友達に興味があまりないのかもしれないし、あんまり友達になりたくない雰囲気の子達なのかもしれなし。
お母さんが気負っていると、子どもにも周りの子どもにも伝わりますよ。
お近くの自治体の支援センターとか児童館とかはどうですか?
イベントだけじゃなくて、毎日のように決まった時間に顔出すと、顔馴染みも増えますよ。
習い事はいかがですか?
スイミングとか、自治体主催のリトミックとか、色々。
ママ自身が友達が欲しいなら、趣味の習い事とか、地域のボランティアとか、自分の興味のある所で作れば良いと思います。
お子さんが友達を欲しがるなら、幼稚園に入園すれば、自動的に友達と遊ぶようになると思いますよ。
別に、わざわざ無理して頑張って、公園で友達を作ろうとしなくても・・・と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
園バスの送迎が苦痛です
-
お菓子をもらおうと勝手にかば...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
手がかかる3歳・・・。
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
友人からのベビー用品を借りたお礼
-
トイレトレーニング中の息子が...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
ホームパーティー。疲れました。
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
お母さんと言えるのはいつ頃か...
-
出不精な母親
-
魔の2歳児。一人になりたい
-
どうしようもなく嫌いなママ友
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
子供が食事に執着していて困っ...
-
おてんばちゃんへの対応は?
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
幼稚園のお迎えのときのママ友...
-
1歳8カ月ってこんなに大変な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イヤイヤ期に疲れました
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
幼稚園ママに質問、夏休み、ど...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
こじれてしまったママ友関係
-
子どもを寝かしつけている最中...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
保育所の先生をママと呼ぶ
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
約束してないのに朝迎えに来る...
おすすめ情報