dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ容量表示でもメーカーによって随分と違い、本物を見てみないとわからないと思いますが、マカルー50は店頭でなかなか見かけません。
そこで、マカルー50の大きさ(容量)を知りたいのですが・・・。マレーのサースフェー50リットル、オスプレーバリアント52リットル、カリマークーガー50リットル等と比較してどんなものでしょうか??
主として登攀用具を、ロープを入れ1泊までのゲレンデ山行に使いたいと思います。

A 回答 (1件)

沢登りに使用しています。


元々私はザックはシンプルな物が良いと考えていますが、近頃は2気室のザックが多いですし、満艦飾のようにゴテゴテした意味の無いストラップがたくさん着いたザックはこの用途には使いずらく、ご少ない選択肢のなかからこれにしました。
単独で8.5×50m、ハーネスと最低限の金物、雨具、テント、シュラフカバー、マット、コッヘル、ストーブと非常セットで1泊分の食料が何とか入ります(テントではなくツェルトなら無理しなくても普通に収まります)。
パーティー行動ならこのザックで全装3~4泊程度までやっています。
アルパインには使ったことないです(多分、向いていないと思います)

1泊がテントなのか、パーティー行動なのかによっても装備量が変わりますからはっきりしたことは言えませんが、昔、岩登りをしていた頃、日帰りでの岩場開拓のフル装備を40Lのザックに詰め込んでいました。金物が多いですからね、重量は20K以上になりました。
ゲレンデ、とのことですから、それほど装備も多くないですからマカルー50なら容量としては十分なのじゃないでしょうか。

ただ、このザックはそれほど使いやすいものではないですよ。
荷の量が少ない場合、あまり上手く調整できません。
背負いベルトの作りがイマイチで、重荷の場合、けっこう肩に来ます。
ピッケルホルダーが売りの一つみたいだけど、これはとても冬には使えんようなものです。

他に質問者さんが上げられたザックは実際に比見て較したことが無いので良くわかりません。
このザックは使用者の側にそれなりの考えがあって、良いところも悪いところも納得して使うべきものなのじゃないかと思います。
アルパインのようにザックを担いで登るわけじゃないので、極端な話、どんなザックでも良いのじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましてすみませんでした。アドバイスありがとうございます。
大きめの容量であるならば、今回の場合なんでもいいんでしょうね。ただ、ちょっとシンプルでクラシックな雰囲気で自分の趣味的な要素があるので気になっていました。
用途には充分耐えられそうですね。
今度検討してみます。

お礼日時:2013/10/18 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!