dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在27w5dの初産婦です。

先ほど2週間ぶりの健診のため病院にいったところ、先生から「逆子だね~」と言われました。あまりの突拍子もない言葉に、付き添いできてくれた旦那もあたしもついつい笑ってしまいました…笑。

ですが、逆子が治らないと帝王切開…。それだけは何とか避けたい!そこで先生に「逆子体操ってありますよね。やったほうがいいですか?」とたずねたところ、「逆子って体操したから治るってわけじゃないんだよねー。やってもやらなくても逆子が治る確率って変わらないって実験結果が出てるんだよ」とこれもまた突拍子もない言葉…。

そんなの初めて聞いたんですけど!みたいな…。実家の母に電話をして報告したところ、とてもショックを受けていました(逆子ではありませんでしたが、あたしを出産した際帝王切開だったため)。

こんな場所で質問するのも何なんですが、逆子って体操しなくても治るんでしょうか?あさってから8ヶ月に入りますし不安です。あまり意味がないといわれたものの、治ると信じて逆子体操をすることにしました。

どなたか経験された方、逆子について詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ意見や考え、体験談を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

治る子は放っておいても治るし


逆子体操しても治らない子は治らない

やったら治る子が、やったから治ったのか
やってなおった子がもし放っておいても治る子だったのかはわからないんでしょうね。実際のところ

はっきりした因果関係まではわからないというか。
放っておいても治る人が逆子体操して、結果治れば
「逆子体操の効果だ!」って思っている、ってだけかもしれません。

でもベストを尽くさないと気が済まない、後悔しそうなら
許可を取ってやるといいと思います。
危険がないなら。

ただ、どうしても何をしても逆子になる子は
理由があってそうしてるらしいので
あきらめるしかないでしょうね。

理由があるというのも推測であくまでも因果関係がはっきりしているわけではないですが。
いろいろ言われてる説の骨盤の形とか、臍帯の短さとかが原因だと
その位置が居心地が良いとか、回れないので仕方ないですね
逆に冷えが原因、というのは気を付ければ取り除けますね。
7~8か月ごろに一時的に逆子になることはよくあることで
自然に治る人も多いです。

これを打ちながら回答するうえで、探してみました

http://ameblo.jp/obgyn0331/entry-10000281692.html

http://www.miyake-clinic.gr.jp/ippannsikkann/ipp …

http://kanto-sanfujinka.ehost.jp/journal/lfx-jou …

探してみたら、わずかだけど何もしない方が逆子率が低いってケースもあるみたいですし
ものすごく効果がある!ってわけでもなさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どの方も親切に回答していただいてありがとうございます。決めかねましたが、BAはこちらの方にさせていただきます。

帝王切開も立派な分娩方法…あまり気にせず、我が子が無事に育って生まれてきてくれることを願うばかりです!親切な回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/10/06 14:05

逆子には灸ですね。

お腹等に灸するわけではないです。
100%効くか?と言われると難しいですが、確立は高いです。

また、生まれる月に灸すると安産になる「安産の灸」というものもあります。

こういった灸は鍼灸師で無いと難しい芸当なので、鍼灸院でご相談されるのをオススメします。
    • good
    • 0

ウチの3人目、逆子ではなかったのですが、とにかく良く動く子で、


毎日、おなかの中で、グルングルン回っているのがわかりました。
後期に入る事、それまで元気だった胎動が急に静かになり、不安に感じて受診したところ、
体が大きくなって、以前のように活発に動く事が出来なくなっただけだよ、と言われましたが、
回数が少なくなっただけでなく、動きも弱弱しく、痛いと思うほどの胎動を感じなくなり。。。

胎動の異変を感じ始めてから1週間後のエコーで、赤ちゃんの心拍が弱まっていることがわかり、
急遽、分娩することになりました。
が、赤ちゃんは、残念ながら、生まれて間もなく、お空へ帰っていきました。
死因は、臍帯過捻転。
おなかの中で、クルクルまわり続けた結果、へその緒が絡まり、血流が止まってしまったことが原因でした。

私自身、1人目2人目の時は、へその緒を切らせてもらったのですが、
大人の親指くらいの太さで弾力があって、意外としっかりしていると感じました。
でも、臍帯過捻転で亡くなった3人目のへその緒は、
裁縫の糸よりも細く伸びきっており、絡まった糸のようになっていました。


臍帯過捻転で誕生死や死産を経験した人の集まりに参加した事がありますが、
自己流の逆子体操をしていた事を悔やんでいる人が、たくさんいらっしゃいました。
自己流の逆子体操との因果関係はわかりませんが、
実際に、後悔して、自分を責めて責めて、苦しんでいる方たちを多く見ているので・・・
主治医からの指導があっての体操なら止めませんが、
何かあった時に、後悔しても手遅れなので、
自己判断での自己流体操は、やめたほうが良いのではないかと、私は思います。


帝王切開の何がショックなのかわかりませんが、
赤ちゃんの命を危険にさらしてまで自然分娩にこだわるよりは、
帝王切開で産むという決断をする方が、カッコいいなと思います。
    • good
    • 2

長女が7ヶ月~臨月入っても逆子でした。


うちの産院も逆子体操はしなくても良いと言われました。ただ、顔の向きで右、左を下に寝てとは言われましたが。私はそれでも治らなくて、30週あたりから鍼灸院に通って、お灸や針をしてもらっていました。34週の時、出産した産院ではないところで外回転術をしてもらおうと受診したところ、首にへその緒が2重以上巻きついていてしかも、逆子が原因でお腹も張りやすく、回れなかったようです。36週目にも治ってなくて、38週での帝王切開の予約をしました。で、37週の健診に行くと治ってました!この時、すでに2500g以上あったと思います(出産時3500g超え)先生もビックリでした。頑張って巻きついていたへその緒を外してくれたようです。
あと、お灸はオススメです。早いうちから行くと効果が出るのも早いそうです。私の場合、張っていたお腹がお灸をした後、とても柔らかくなっていたのに感動したくらいです。ちなみに鍼灸院の先生がお灸で90%以上の方が逆子が治るとおっしゃっていましたよ。あとはゆったりリラックスして過ごしたのが良かったのかなと思ってます。
私は逆子体操しなくて治りましたよ。
逆子、治るといいですね!
    • good
    • 0

同僚のママさんは、何周目か忘れましたが「次の検診までに直ってるといいね~」と言われ、体操もしてたみたいです。


なおってくれ~なおってくれ~と言ってたら検診日の前日、グルン!!直ったみたいです(笑)
赤ちゃんに伝わった!って喜んでました。

逆子とは別の話になりますが、
「いついつはパパがいるから、その日に産まれてね~」
とかお腹の赤ちゃんに言い続けると、叶う?ことも結構あるみたいです。
私の場合ですと、身内や友達や同僚が生まれ月が一緒だから、同じ誕生日になったら嬉しいとか勝手な事をいう人が結構いたのですが、
「17日と20日は止めてね。パパは夜にはいるから夜がいいな。」ってダメ元でお願いしてたら、18日の夜に産気づいて19日に産まれました。

信じるか信じないかは貴女の次第ですっ!(笑)
    • good
    • 0

そうね、なおるこはなおるし、、、


外回転術ってのもあるけど、時間かかるし、戻っちゃうこともあるし、、、
    • good
    • 1

こんにちは


私は9ヶ月で逆子になりました。
逆子運動しましたねぇ…
ゴトゴトゴト!
ってなったので、戻ったかな!?って思ったらその後の検診で戻って一安心でした。

逆子運動ってするもんだと思ってました。
質問者さんの赤ちゃんも、戻ってくれたらいいですね!
    • good
    • 0

7ヶ月くらいから、逆子→正位→逆子→正位でした。


体操しましたよ。
結局羊水が減って緊急帝王切開でしたけど。

体操意味あると思います。
してくださいって言われました。
8年前ですが。
でも、今戻ったっていう感覚はなかったです。
やり過ぎもよくないかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!