dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、結婚式を行いました。
とても楽しくて最高の一日になったのですが、母方の伯母夫妻のご祝儀を見てびっくりしました。
夫婦で出席しているのに、3万円だったのです。

そこでお聞きしたいことがあります。
以下のような状況の場合、夫婦で3万というのは普通のことなのでしょうか?


・私の兄の結婚式が3年前にあり、その時伯母夫妻は10万円包んでいた。

・兄の時はゲストハウスを貸し切った豪華ウェディング。私はレストランウエディング。
ただし今回も教会式、披露宴、引き出物有と一般的な結婚式の流れで行っています。
友人は披露宴からの参加で、会費制にしました。そのことは伯母夫妻も知っています。

・伯母夫妻には一人娘(独身)がいます。その方は兄の時も今回も一人で5万円包んでくれました。

・他の母方の親族は皆、兄の時も今回も夫婦で10万円でした。

・半年前の結婚報告時に炊飯器(2万円)を買ってもらいました。
その時伯母は何度も「これは私個人のお祝いの気持ちだからね。式の時の夫婦のお祝いとは全く別物だからね。おじちゃん(伯母の夫)にはナイショよ」と念を押されました。
でも式後には、「以前プレゼントした炊飯器と今回の祝儀がうちからお祝いだからね」と母に連絡があったそうです。

・伯母の家はお金に困っていません。むしろ裕福な部類ですが、一人娘と二人兄妹ということで損得勘定が入ったのかもしれません


おわかりかと思いますが、私が一番引っかかっているのは兄と差を付けられたことです。
母はなんでも兄妹平等にととても気を遣って子育てをしてきました。そのことは伯母も知っています。
なのに結婚式と言う人生に一度の晴れの日にこんなに扱いが違ったことが残念でなりません。
ちなみに、普段から私と兄の扱いに差があるということはありません。親族仲は良いです。


私の考えとしては・・・
子供の数は関係ない。それが気になるのであれば二人に7万ずつとかやり方があるはず。母は伯母の娘には20万円ん包む予定だったと話していました。
ホテルでもレストランでも結婚式を挙げなくても、私だったら姪と甥には同額包みます。
炊飯器の件は後から聞かされたのでモヤモヤします。


怒りと悲しみでまだ冷静になれずにいるのですが、伯母夫妻をちょっと非常識と感じてしまう私がおかしいのでしょうか?
客観的な意見を頂ければと思います。

※招待して参加して頂いているのだから来てもらえるだけでありがたく思いなさいという意見は申し訳ありませんがご遠慮ください。
参加して頂けることも、お祝いを頂けることもありがたく思っています。
その上で、あなたが伯母の立場でも同じことをできますか?ということを聞きたいです。

A 回答 (8件)

>夫婦のお祝いとは全く別物だからね。

おじちゃん(伯母の夫)にはナイショよ

うーん、これを見ると、伯母さんの問題じゃないかもしれませんよ

世間的な相場と別に、親族や地域による相場というのもあると思います。
あなた側の親族だけの問題ではないかもしれません。

あたとえば伯母様の旦那さんのほうの親戚では長男とそれ以外で差をつけているのかもしれませんし
きょうだいの数でバランスをとっている親族かもしれません。
逆に、伯母様の方の親族やお友達のお祝い事が多すぎて締め付けられたのかもしれませんし。

こんな時代ですから、表向きはお金持ちでも実は傾いていることもあります。
他の人から見ればそれでもゆとりがあるように見えても
裕福な人はそれなりに持ち出しもありますし…。
かつての部下や甥っ子姪っ子の結婚ラッシュで結構苦しいのかもしれませんし。

ただ、おじちゃんには内緒、ということがすべてだと思います。
伯母さんは10万包みたかったのではないでしょうか。

それから、レストランウェディング、披露宴からの人は会費制、っていうのも
もしかしたら相手が判断をしかねたのかもしれません
引き出物その他、普通に結婚式場やホテルでするのと変わらないような、というのは
結果としてわかるかもしれませんが
特に年配の方は、どうしてもレストランウェディングというのは少し格の落ちる
カジュアルなものだと考えていることもあります。

ホテルや式場でも、披露宴だけの出席の場合でもお祝いは普通に包みますよね。
でもその人たちは会費制と聞いて
ん?と思って会費より少し上乗せしたぐらいでいいのか?と思ったのかもしれませんし。

実際には金額的にはホテル並みだとか、今はレストランも一般的だ
料理はおいしいし、貸し切りにできる、など若い世代は知っているかもしれませんが…。

これから質問者さんも姻族とのお付き合いが増えると思います。
一般的な相場や常識、現代の常識、というのが常には通用しないことがあります。
それに兄弟で平等にとか差をつける、というあなたたち兄弟のもんだいではなく
あちらの親族との関係の場合もありますし
親族の数だけ、地域の数だけ、常識というのが違うのです。

なので、ある程度頭を緩めておかないと、お互いに苦しい場面がくるかもしれません。

確かに、思ったよりはるかに少ない金額、一般の相場より少ない。
それは残念かもしれません。がっかりするかもしれません。
でもこういったことはやはり相手に期待しないしかないです。
伯母ちゃんが内緒でなんとか炊飯器だけでも贈ってくれた…
伯母さんは何とかしたい気持ちもあったし、あなたが可愛くないわけじゃなかったと思います。
なので怒りと悲しみ、とまではいかなくてもいいのかな、と思います。

私だったら同額包みます。たぶん。

でももし、本当にお金に見た目以上に困っていたり(まあ今そんな感じです)すれば
どうしても出せないと思います。
夫の親族は祝い事がないし、うちの方の親族にばかり持ち出しています
主になって稼いでいるのは夫なので、そちらから文句言われたら、それ以上には出せないかなと思います。

>以前プレゼントした炊飯器と今回の祝儀がうちからお祝いだからね
ここまで言うということは、伯母さんはそのご祝儀の金額には納得いってないけど
とにかく、精いっぱい出してそれだけなんだなぁと感じます。

その心意気を汲んではいかがでしょうか。なけなしの炊飯器だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

考えてもいなかった伯母の旦那側についてもご意見頂き参考になりました。

がんばって考え方を変えてみようと思います。

お礼日時:2013/10/09 17:16

>普通のことなのでしょうか?



一般的には知人なら二人で5万。親戚なら10万という
ところが相場だと思います。
実際、お兄さんの時はそうだったわけです。

で、兄弟で差をつけた、自分の娘は一人だから差をつけた
というより、レストランウエディングだから正式な披露宴とは
みなさなかったのではないか。という気もします。

>非常識と感じてしまう私がおかしいのでしょうか?

お祝いに自分の常識をあてはめて
非常識だと憤るのは、不遜といいます。

こういう場合は、怒りをおもてに出さない。
不平不満の態度を出さない。そのうえで、
母親に、「伯母さんのところのご祝儀が3万円だったけど
お兄さんと差をつけられたのかな」と
悲しそうな顔をして、相談するのです。

そうすれば、真相をそれとなく聞き出してくれるでしょうし、
悪いことをしたと思われたのなら、
後日なにがしかあるかもしれません。
(ご祝儀の追加ってことではなくてね。)

>あなたが伯母の立場でも同じことをできますか?

そんな面白いこと、しませんね。
なんらかの手違い。という線はありえませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お祝いに自分の常識をあてはめて
非常識だと憤るのは、不遜といいます。

おっしゃるとおりですね。
残念ならが手違いではないようです。

お礼日時:2013/10/09 17:11

>怒りと悲しみでまだ冷静になれず


>伯母夫妻をちょっと非常識

あなたを中心に考えすぎていると思います。
自己中ですね。

兄妹平等が世間の常識だと勝手に思い込み、それをもって伯母夫妻を非常識と決めつける。
あなたの考えの方が非常識で危険です。

>あなたが伯母の立場でも同じことをできますか?

はい。
その時の自分の気持ちですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにこちらの常識に当てはめるのは自己中かもしれないですね。

お礼日時:2013/10/09 17:09

>「以前プレゼントした炊飯器と今回の祝儀がうちからお祝いだからね」と母に連絡があったそうです。


叔母さまは、実は3万円が手一杯で限度。
でも、それでは立場もないし、気が悪くて、そんな一言を連絡せずにはいられなかったのではないでしょうか。

裕福で、お金に困っているようには見えない人だって、実はかなり困窮している場合もあると思います。
そんな人ほど、困っている苦しさは、人には知られたくないという思いが強いです。
お母さんにそんな連絡をしてでも、何とか苦しさを隠そうとしたかったのではないでしょうか。

内科を開業している私の叔父家族は、生活も裕福そうでした。
叔母は、大きな宝石のついてる指輪をしてたし、海外旅行に行ってきた話なんかもよくしたりして。
でも、実はけっこう大変だったようです。
叔父が無くなった後、住まいも一緒だった医院を売り、それでも補えなかったようです。
今は連絡も途切れて、どこにいるのかもわかりませんが、自分の実家に頼っているのだろうと、想像しています。
私たちには、それほど困っている顔は見せませんでしたが、それは叔母のプライドが許さなかったのだと思います。

人からは裕福に見えても、こんなこともあります。
珍しい話でもないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに内情はわかりませんし、プライドもあったかもしれませんね。

ただその場合は夫婦で出席するべきではないと思いました。

お礼日時:2013/10/09 17:07

どこにでもある問題ではありますが理解に苦しむ事が多くありますよね。




私は大阪南部で住んでいますが、知人同士では一人で出席して3万。夫婦で参加で10万。
後輩、甥っ子、姪っ子、など目下になる場合で一人の出席で5万、夫婦で10万と決めています。
私の結婚式に九州から一人出席の叔父さんが3万とか夫婦で5万がありましたね。私の姉の結婚にはお祝いをくれなかった叔父さんや叔母さんもいましたよ。貴方の質問の意味は十分理解出来ますし解釈に困りますよね。お兄さんと金額が違う事など直接回答頂かない限り理解など出来ませんよね。

話は少し違いますが私の式に母方に姉を一人呼ばなかった方がいます。その母親の姉には子供がおらず私の姉を養子として欲しいと言って来た事がありました。何故か私にはキツく当たって来ていたように感じていてどうしても式に出席して貰いたくなく母方の親戚全てに連絡して一人の姉には出席してもらいませんと連絡して皆さんに納得して頂きました。今でも母親は良い関係のようですが私は、これから先も関わりを持ちたくない状態です。(私事ですいません)

本題に戻りますが色んな解釈があると思います。私のようにこの方には祝って欲しくないと無気に成ってしまって色んな問題が余計に大きくなってしまったり色んな事があると思います。
最終的に私の様に歪んだ考えのままだとやはり言い訳は無いと思います。分かってはいるのですが、、、、、
貴方にとってとても楽しく最高の一日となったのであればお祝いの事は忘れてしまい普段同様接してみてはどうでしょうか?貴方が悪い分けではありませんし、貴方がイライラしても損なだけですもんね。
こう言った場所に投稿したり、ご主人や御両親など、、、、、、、色んな方に聞いて頂きストレス発散するのが良い様に思います。
私も30歳以上目上の方に無気にならず、こちらから真っ直ぐに思いをぶつけていればと後悔もしています。17年間無気に成ったままですから若干の後悔もやはりあります。
伯母夫妻は貴方に対し何とも思っていないのであれば貴方も早めに忘れる事をお薦めします。
おそらくこの話で盛り上がり何時間でも話出来そうですね。

ご結婚おめでとうございます。お幸せに~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

貴方が悪い分けではありませんし、貴方がイライラしても損なだけ

そうですね。
なるべく早く忘れたいと思います。

お礼日時:2013/10/09 17:13

あなたのご家族は兄妹で差を付けないというお考えかもわかりませんが、差を付けるべきだと考える方もおられると思います。


私も、長男次男は金額が違っていいんじゃないか?というより長男には多めにしないといけないだろう、と考える派です。

その金額が長男には普通であなたには相場より少なかったということはどうかと思いますが、長男と妹で差を付けるという考え自体はまだ日本では残っていると思うので、それは頂く側は受け入れないとしょうがないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

差を付けるべきという考えは初めて知りました。

勉強になりました。

お礼日時:2013/10/09 17:03

>>あなたが伯母の立場でも同じことをできますか?



 という質問であれば「しないし、出来ない」というのが私の回答。

 甥や姪の結婚式には五万、出産祝いにも五万でした。

 かといって向こうから貰ったのは二万です^^;義兄夫婦四人で二万。
 車代も出したし、宿泊ホテルもこちらで用意しました。
 義両親が幾ら出してくれたのかは不明なんですが、「二万っていうのはあり得ないんだから覚えておくように」と実母から言われて知ったんです。
 その当時小学生だった義兄夫婦の子供が結婚出産した時に先の金額を出しました。
 ツレが「五万でいいかな」っていうから「最低でもそのくらいでしょうね」と答えておきました。
 その時に、相手からいくらもらったから…幾ら返すという概念はなかったのですがね。
 今思うと・・・・・。なんだかなあっては思います。
 
 常識ってあるようでないんでしょうね。
 だから相手を非常識だと言えない場合もあるだろうし。

 実母の葬式に母の兄(つまり私にとっては伯父です)が10万包んでくれて、その伯父の葬式の際には同じだけ包むようにと言われたのですが、出来ずに五万にして、納骨49日法要の時に五万また包みました。その時に大伯父には「わかりました」とだけ言っておきました。中身までは調べないだろうしね。
 でも、帳簿はつけておくようにって言われて。そうしてます。
 出来るだけの気持ちは持っておくようにってことだと思っています。

 まあ、ものすごく高い炊飯器だったと思うしかないかな?(苦笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、高い炊飯器だと思うようにします。

難しいですね。

お礼日時:2013/10/09 17:01

これって、セレブ気取りしたいために書き込みしているんでしょうか。

この回答への補足

そういった意図は一切ありません

補足日時:2013/10/09 12:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています