No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
もう少し詳しくいえば参考URL
(台風の垂直断面の気流の流れ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/台風の目
(台風の発生メカニズム)
http://www.jma-net.go.jp/nara/knowledge/saijiki2 …
に台風の目付近の立体的な気流の流れが書かれているように台風の目を中心に垂直方向に左巻きの渦を巻きながら上昇する気流の流れがあります。この上昇気流により周辺の暖かい空気が左巻きに渦を巻きながら地上(または海面)近くの空気を吸い込むように風の流れができ、台風の目に近づくにつれ強い左巻き渦の上昇気流(風)となって台風の雲の上部まで駆け昇ります。目の上部付近で、今度は右回りに気流が外に向かって流れ、台風の端に近づくにつれ下降気流となって大気中の水分(台風の雲)が大雨となって振ります。上昇気流と下降気流の境目でぶつかり合いで激しい雷雨や雹(ひょう)が発生したりします。海面の気温が高い赤道の少し上の海水温の高い海域で発生する熱帯低気圧がいくつも集まって台風となります。強力な熱帯低気圧には周辺からの海面近くの空気を引き込むように上昇気流が発生します。地球の自転によるコリオリの力の働きで左回りの渦巻きの上昇気流となって、海面近くの湿った温度の高い空気を取り込んで台風が発達し、海面の空気の熱エネルギーと水分が台風上昇気流の上部で解放され台風のエネルギー(大雨、強風、雷雨や雹)となります。
なお、海面の温度が低い海域や陸地のところでは、台風はエネルギーが補充されず、風や雨の被害を出しエネルギーを失い、やがて勢いがなくなって、熱帯低気圧となって、やがて消滅します。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E9%A2%A8% …
詳しいご説明ありがとうございます
右巻きか、左巻きかを知ろうとする時、衛星画像を見ます
衛星画像で見ると渦は外側の高気圧から内側の低気圧に向かうのだから、確かに左向きに回転してます
しかし、自分は気象予報士ではありません
衛星画像で渦の様子をを確認はしましたが、普段、宇宙から地球を見ているわけでもありません
台風は地図の上にあるのではなく、実際は上空にあるのです
台風を左巻きと言うには「地図上では」とか「宇宙から見たら」とかの条件が要ると思います
それで私はウィキが左巻きと言おうと、ここでみんなが左巻きと言おうと
右巻きか左巻きかと言えば『台風は右巻き』だと思っています
台風の目に入って上空を見上げることを想像してみてください
同じ意見が聞けなくて寂しいですが・・・
No.7
- 回答日時:
台風の定義が「北西太平洋や南シナ海(赤道以北、東経180度以西100度以東)に存在する熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速が約17 m/s(34ノット、風力8)以上のもの」ですから反時計回りです。
赤道以南の低気圧・熱帯低気圧は時計回りですが、それは台風とは呼ばれません。
回答ありがとうございます
右巻きか、左巻きかを知ろうとする時、衛星画像を見ます
衛星画像で見ると渦は外側の高気圧から内側の低気圧に向かうのだから、確かに左向きに回転してます
しかし、自分は気象予報士ではありません
衛星画像で渦の様子をを確認はしましたが、普段、宇宙から地球を見ているわけでもありません
台風は地図の上にあるのではなく、実際は上空にあるのです
台風を左巻きと言うには「地図上では」とか「宇宙から見たら」とかの条件が要ると思います
それで私はウィキが左巻きと言おうと、ここでみんなが左巻きと言おうと
右巻きか左巻きかと言えば『台風は右巻き』だと思っています
台風の目に入って上空を見上げることを想像してみてください
同じ意見が聞けなくて寂しいですが・・・
No.6
- 回答日時:
答えは、右巻も、左巻きも発生します。
基本的には、地球の時点の関係で左巻きなることが殆どです。TVのお天気番組(ミヤネ屋)で稀に右巻も発生すると気象予報士が話してました。回答ありがとうございます
右巻きか、左巻きかを知ろうとする時、衛星画像を見ます
衛星画像で見ると渦は外側の高気圧から内側の低気圧に向かうのだから、確かに左向きに回転してます
しかし、自分は気象予報士ではありません
衛星画像で渦の様子をを確認はしましたが、普段、宇宙から地球を見ているわけでもありません
台風は地図の上にあるのではなく、実際は上空にあるのです
台風を左巻きと言うには「地図上では」とか「宇宙から見たら」とかの条件が要ると思います
それで私はウィキが左巻きと言おうと、ここでみんなが左巻きと言おうと
右巻きか左巻きかと言えば『台風は右巻き』だと思っています
台風の目に入って上空を見上げることを想像してみてください
同じ意見が聞けなくて寂しいですが・・・
No.5
- 回答日時:
左巻き(反時計回り)です。
北半球で起こる渦巻き(台風、ハリケーン、サイクロン)は地球の自転によって(コリオリの力の働く)全て左巻きになります。南半球で発生するサイクロンの渦巻きは、地球の自転の関係により(コリオリの力が北半球とは逆に働くため)右巻き(時計回り)になります。
詳しくは参考URLをご覧ください。
ttp://www.su-gomori.com/2010/12/%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%80%81%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%A8%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84.html
参考URL:http://www.su-gomori.com/2010/12/台風、ハリケーン、サイクロン、以外と知らない.html
回答ありがとうございます
右巻きか、左巻きかを知ろうとする時、衛星画像を見ます
衛星画像で見ると渦は外側の高気圧から内側の低気圧に向かうのだから、確かに左向きに回転してます
しかし、自分は気象予報士ではありません
衛星画像で渦の様子をを確認はしましたが、普段、宇宙から地球を見ているわけでもありません
台風は地図の上にあるのではなく、実際は上空にあるのです
台風を左巻きと言うには「地図上では」とか「宇宙から見たら」とかの条件が要ると思います
それで私はウィキが左巻きと言おうと、ここでみんなが左巻きと言おうと
右巻きか左巻きかと言えば『台風は右巻き』だと思っています
台風の目に入って上空を見上げることを想像してみてください
同じ意見が聞けなくて寂しいですが・・・
No.4
- 回答日時:
どっちもです。
どこにいるかで変わります。
北半球では吸い込み(地表から)は左巻き、(上空での)吐き出しは右巻き
南半球ではその逆巻。
回答ありがとうございます
右巻きか、左巻きかを知ろうとする時、衛星画像を見ます
衛星画像で見ると渦は外側の高気圧から内側の低気圧に向かうのだから、確かに左向きに回転してます
しかし、自分は気象予報士ではありません
衛星画像で渦の様子をを確認はしましたが、普段、宇宙から地球を見ているわけでもありません
台風は地図の上にあるのではなく、実際は上空にあるのです
台風を左巻きと言うには「地図上では」とか「宇宙から見たら」とかの条件が要ると思います
それで私はウィキが左巻きと言おうと、ここでみんなが左巻きと言おうと
右巻きか左巻きかと言えば『台風は右巻き』だと思っています
台風の目に入って上空を見上げることを想像してみてください
同じ意見が聞けなくて寂しいですが・・・
No.3
- 回答日時:
既に解答がでていますが、コリオリ力によって南半球と北半球での振る舞いが違ってくるのです。
これは台風のみではなく風向きや海流などにも影響を及ぼしています。
回答ありがとうございます
右巻きか、左巻きかを知ろうとする時、衛星画像を見ます
衛星画像で見ると渦は外側の高気圧から内側の低気圧に向かうのだから、確かに左向きに回転してます
しかし、自分は気象予報士ではありません
衛星画像で渦の様子をを確認はしましたが、普段、宇宙から地球を見ているわけでもありません
台風は地図の上にあるのではなく、実際は上空にあるのです
台風を左巻きと言うには「地図上では」とか「宇宙から見たら」とかの条件が要ると思います
それで私はウィキが左巻きと言おうと、ここでみんなが左巻きと言おうと
右巻きか左巻きかと言えば『台風は右巻き』だと思っています
台風の目に入って上空を見上げることを想像してみてください
同じ意見が聞けなくて寂しいですが・・・
No.2
- 回答日時:
宇宙から地球表面をみた状態で、台風の回転方向は、北半球では反時計方向(左巻き)で、南半球では時計方向(右巻き)です。
質問が,日本ということの前提の質問ならば、反時計方向(左巻き)です。
これは、普通の低気圧でも回転方向は同じです。
これに対して、高気圧の周囲の地表では、低気圧とは反対方向に回転しながら空気は流れます。つまり、北半球では時計方向(右巻き)で、南半球では反時計方向(左巻き)です。
回答ありがとうございます
右巻きか、左巻きかを知ろうとする時、衛星画像を見ます
衛星画像で見ると渦は外側の高気圧から内側の低気圧に向かうのだから、確かに左向きに回転してます
しかし、自分は気象予報士ではありません
衛星画像で渦の様子をを確認はしましたが、普段、宇宙から地球を見ているわけでもありません
台風は地図の上にあるのではなく、実際は上空にあるのです
台風を左巻きと言うには「地図上では」とか「宇宙から見たら」とかの条件が要ると思います
それで私はウィキが左巻きと言おうと、ここでみんなが左巻きと言おうと
右巻きか左巻きかと言えば『台風は右巻き』だと思っています
台風の目に入って上空を見上げることを想像してみてください
同じ意見が聞けなくて寂しいですが・・・
No.1
- 回答日時:
反時計回り、つまり、時計の針の逆回り。
回答ありがとうございます
右巻きか、左巻きかを知ろうとする時、衛星画像を見ます
衛星画像で見ると渦は外側の高気圧から内側の低気圧に向かうのだから、確かに左向きに回転してます
しかし、自分は気象予報士ではありません
衛星画像で渦の様子をを確認はしましたが、普段、宇宙から地球を見ているわけでもありません
台風は地図の上にあるのではなく、実際は上空にあるのです
台風を左巻きと言うには「地図上では」とか「宇宙から見たら」とかの条件が要ると思います
それで私はウィキが左巻きと言おうと、ここでみんなが左巻きと言おうと
右巻きか左巻きかと言えば『台風は右巻き』だと思っています
台風の目に入って上空を見上げることを想像してみてください
同じ意見が聞けなくて寂しいですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台風の進路について
-
風速の表示英日の違い
-
目へんに乏しいと書いて、なん...
-
海岸平野はなぜ港が作りにくい...
-
台風はなぜ北上するのか?教え...
-
ためとためにの使い分けの説明...
-
果樹の塩害ってあるのですか?
-
台風8号(コメイ)の、「コメイ...
-
台風について
-
学校の休み時間の光景といえば...
-
気象用語
-
雨の日 長崎での過ごし方
-
JR止まってたら学校休みになり...
-
隣のボロボロの空き家があって...
-
波浪注意報 (´・ω・`)
-
学園祭でテントに土嚢をつけた...
-
ベタ基礎の床下浸水の乾燥方法...
-
なぞかけ1 お題は「台風」
-
台風による倒木で車がペシャン...
-
海外旅行に行く時旅行最終日か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ためとためにの使い分けの説明...
-
男性用ローターのオススメ教え...
-
目へんに乏しいと書いて、なん...
-
大阪は台風が来ない?
-
台風が去ったあと急激に気温が...
-
中学理科の問題なのですが、台...
-
台風とtyphoonはどっちが先にで...
-
「余波」の類語 反対語は?
-
オミクロンとサイクロンの違い...
-
風速〇〇キロにつて
-
警報されてなかったら休みにな...
-
雨の後は空がきれいになる?
-
大量の液体窒素を海上に撒いた...
-
中国語(台湾語?)が分かる方に...
-
台風は北半球にしか起きないのか?
-
台風や核爆発のエネルギーは何...
-
台風が九州地方付近にいて もし...
-
熊本の水害、お見舞い申し上げ...
-
台風はなぜ北上するのか?教え...
-
台風の被害は何故 南半球では...
おすすめ情報