dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

窓(サッシ)断熱フィルムを剥がした後、サッシ一面にフィルムの粘着剤が残りました。
シール剥がしでやってみたものの、ものすごいシンナーくささと
あまりの広範囲にて挫折しました。

■シールはがし→そこそこ取れるがとかすだけなので何度もこすらないといけない
dufix:一度ではとれず白いものが残る 
De-Solv-it:ぜんぜん取れない。dufixで白くのこったものを除去する

他に試したもの
■台所用洗剤をつけて放置→全く取れない
■ケルヒャー蒸気→粘着剤は溶けず
■消しゴム→取れるがものすごい時間がかかる
■スクレーパーのようなもの→薄い粘着剤のためひっかからずはがれない
■除光液→とかすだけなのと、大量の除光液が必要でかなりのシンナー臭

窓用フィルムで同じような経験をされた方がいるかと思われますので、
どうか簡単な除去方法をご教示いただけたらと思います。
また、あまりにも困難な場合には業者も考えておりますが、
どういった業者に頼んだらいいのか不明ですので
そちらもお分かりになる場合にはお知らせいただけたらと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

やはりシンナーでしょうね。

それも1回ではなかなかに、面積が広いととても素人では手に負えません。(わたしなら無理してやっちゃうかも)

業者なら、塗装工事とか看板屋さんあたりが近くにありませんか。こういうところはシンナー/ガスマスクを常備していますから手際よくやってくれると思います。

依頼は日を限定せずに相手の都合の良いときに来て貰うことで安くなると思います。
ただ作業後は有害なガス臭が強いですからしばらくは日中大きく開放して入室しない方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
住まいが社宅ということと幼児がいるのでシンナーの多量使用に躊躇しておりました。
現在ダスキンを頼んで来週お見積もりに来ていただく予定です。それまでにまた少し試してみたいと思いますが、多分業者に依頼しようと思います。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 10:39

基本的に溶剤系の化学反応で落とすのですが、シンナーや灯油など臭いが障害になるのでなれば、物理的に落とす方法を。


カッターの刃の幅が広いタイプの刃だけしようします。
刃とは反対側の面にテープなど貼って持ちやすくします。
ガラス面に台所用洗剤などを薄めた液をタオルで塗布
カッターの刃を30度前後の角度で刃を均一にガラスに宛てて擦ります。(こつを掴めば簡単です、ガラスは傷つけません)擦る間隔は3~5センチぐらいです
乾いたタオルで拭きながら取りムラがないか確認しながら行ってください。
カッターの刃を持つので、危険ですから、指先の怪我だけは要注意です。慣れていないでしょうから皮の作業用手袋などされたほうが怪我は防げます
ガラスの業務用の清掃などで専用器具があるのですが、手法は同様です。
女性の方なら怪我をしてからでは大変ですからお勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
カッターで試したところ、なかなか思うように削れませんでした。
現在ダスキンを頼んで来週お見積もりに来ていただく予定です。それまでにまた少し試してみたいと思いますが、多分業者に依頼しようと思います。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 10:43

サッシを外して、塗装業者やお掃除業者に任せましょう。

綺麗になって帰ってきます。寒くなる前に行動。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在ダスキンを頼んで来週お見積もりに来ていただく予定です。それまでにまた少し試してみたいと思いますが、多分業者に依頼しようと思います。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 10:41

薬局で販売している「消毒用アルコール」「無水エタノール」


若しくは、エタノールが含まれている台所用除菌スプレー
などを使ってみてはどうでしょうか。

「アセトン」も有効と思われますが、いずれの溶剤を使用する
際は必ず換気に注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自宅にエタノールが含まれているスプレーがないのと、なかなか試せずにおりました。

現在ダスキンを頼んで来週お見積もりに来ていただく予定です。それまでにまた少し試してみたいと思いますが、多分業者に依頼しようと思います。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!