
最近会計事務所で働き始めたものです。
今回決算を担当させてもらう法人ですが、前期決算時に名古屋市の法人市民税の均等割50,000を納付しました。しかし今期になり、名古屋市の5%減税の2,500が還付になって戻ってきていたことが発覚しました。
前期決算では、50,000円すべてを別表4で損金経理した納税充当金に計上加算しています。もちろん前期決算時では、2,500円が還付になることを知らなかったので、別表5(1)の過払市民税2,500円も計上していません。
当期決算で、2,500円の別表4での減算をすべきだと思うのですが、そうなると、別表5(1)の期首現在利益積立金額を修正することになるのでしょうか?
まったく見当もつきません。
正しい処理を詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お邪魔します。
(ア)別表4で減算
(イ)別表5(1)の適当な欄の「(2)減」と「(3)増」に記入(->何も記入しないのと同じ効果)
でどうなんでしょうか。
とてもシンプルなご回答をありがとうございました。
すごく難しく考えていましたが、自分なりに勉強してわかったような気がします。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
当期の均等割50,000円から還付分2,500円を差し引いた47,500円を当期の納税充当金として加算。
5(1)の期首残高を修正⇒前期申告分の差替えが必要となりますので、期首残高は修正しません。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございました。
ご回答を見て、自分なりに考えてみましたが、やはりわかりません。
5(1)の期首に過払市民税2,500円を追加しなくてよいということですか?
別表4で、「当期の均等割50,000円から還付分2,500円を差し引いた47,500円を当期の納税充当金として加算」をするだけだと、5(1)の方の計算がずれてくるような気がします。
せっかく教えて頂いたのに、理解が遅く申し訳ありません。
もう少し詳しく教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振替納税引落し日前の死去
-
fxの税金が払えないとどうな...
-
固定資産税を所有者以外による...
-
地方税の納付先(確定申告に関...
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
脱税が溜まりに溜まって、今更...
-
別表4及び5(1)の書き方 法人市...
-
軽自動車の市税について
-
3つセットの言葉(リユース、...
-
課税証明書を前住所の市役所で...
-
商品代金100万円の銀行振込によ...
-
学生です。個人事業主の納税に...
-
一時所得で市民税、県民税も払...
-
専業主婦って不要でないですか...
-
納税証明その1、その2 って...
-
海外赴任中の持ち家賃貸時の源...
-
会社を休眠した年の給与支払報...
-
個人事業主で乙欄の方
-
趣味で友達にネイルをした時の...
-
年に一回トラクターが来る空き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振替納税引落し日前の死去
-
予定納税の領収書を紛失してし...
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
メンズエステで月に80万くらい...
-
軽減税率で仕入れた商品を売る...
-
初めてのe-TAXで納税確認番号を...
-
税務調査について。私は美容室...
-
自動車税の納税書が届いたので...
-
個人事業主で乙欄の方
-
源泉徴収されていれば確定申告...
-
牧師は給料(謝儀)から納税し...
-
3つセットの言葉(リユース、...
-
イギリスの銀行から書類が来ま...
-
引田天功さんは、お金持ちなの...
-
吹奏楽サークルに法人税はかか...
-
請求金額¥33,333の¥3,333並び...
-
税務署からお尋ねがきて、未申...
-
青色申告、前回の貸借対照表の...
-
税務署の納税額の履歴は何年前...
-
固定資産税を所有者以外による...
おすすめ情報