

USB2.0だと最大でも34MB/s、HDDでもふつうは23MB/s程度しか出なかったところが、USB3.0だとHDDの速度そのままの100~170MB/s。ハブを経由したりひとつのノートに2台の外付けディスクを接続して外付けから外付けにファイルコピー、などしても2.0の時のような速度低下はまったくありません。格安PCへのUSB3.0が標準搭載されるようになってからPCがぐっと快適になりました。
で疑問なのですがeSATA規格自体は大昔から存在していて速度は100MB/s以上、挙動も安定していたのに、搭載ノートはごく一部で、eSATA端子がある機種でも差し込むところが一か所しかなかったりしました。アップルのような会社の高価な独自規格が普及しないのはわかります。が、
なぜeSATAはHDDで使う限りはUSB3.0と同じ速度、を持っていて、かつ広く使われているSATA規格の一部なのにまったく普及しなかったんでしょうか?
また、搭載ノートでも端子が一つしか用意されない場合がほとんどだった理由はどういうものでしょうか。教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
eSATA自体は給電コネクターでなく、ファイル装置側の自立駆動が必要で
+5V500mAなSSDを挿すにしても給電コネクター規格の相手か、
USBから二股(デバイス認識しないと電力切るホストだったり
BIOSで常時給電設定させたりもあるし)取れるか、
解りずらいのが第一。
またハブやコネクターなどパーツコストでUSBに負け。
第三、もしパワーeSATAが安価で統一されたとしても
引き回し限界長さが厳しいから地デジ直結録画用途は難有りかと。
自分も触った経験なく、本家リンク多数な参照先一つだけ。
http://2e.blog102.fc2.com/blog-entry-1140.html
No.3
- 回答日時:
・バスパワー接続できませんからモバイル用途に合わない。
・ノートPCの限られたスペースに汎用性のないコネクタをつけるメリットが少ない。
・eSATAアクセサリ自体が市場に少ない。
等の理由により、モバイル用途に向かないからです。
デスクトップのようにバスパワーである必要が無い場合はまだいいのですがモバイル用途では致命的でしょう。家でのみ使うならPCカード経由で良いわけですし。
デスクトップだと余ったSATA端子をケーブル変換するだけなので利用が簡単ですが、USBほどデバイス認識が良くない(特に、複数HDD内蔵ケースなんかと)のも普及が弱い理由ですね。
私もeSATAケース(HDD4台内蔵)を2台持ってますが、付属eSATAカード以外だと今一つ認識に好き嫌いがありますからね。割と難物です。
No.1
- 回答日時:
この記事を読んでくださいませ。
http://japan.cnet.com/news/commentary/20409477/
要点だけ
・コスト
・スペース
・USB3.0の登場
転送出来るのにわざわざ追加する程の価値を見いだせなかった。
と言う事になりそうです。
マイデスクトップには
http://kakaku.com/item/K0000443143/?lid=ksearch_ …
を搭載しています。
今まではスペックにお金を掛ける人は沢山いましたが
転送速度向上にお金を掛ける人はあまりいませんでした。
スペックが上がるにつれて問題に上がったという感じですね。
映像や音楽がDVDやCD等の媒体から離れって行こうとしている今だから言えることなのかもしれないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- CPU・メモリ・マザーボード M.2って…??SSDの速度についてアドバイス願います。 4 2022/07/25 22:44
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ MacBook Proに外付けHDD(USB3.0)を接続するには? 5 2022/09/02 19:52
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホの端末が安い会社は IIJmio ですか 他にもありますか スマホにお金をかけないで過ごしたい 4 2022/07/05 22:45
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) USB-AからUSB-C変換経由でHDMI出力 10 2023/07/25 12:58
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ふと疑問。 普通のパソコンのスペック・価格ってどんな感じでしょうか? 9 2023/05/15 20:20
- バックアップ バックアップにSSDの下の商品はおすすめですか? ブランド WINTEN 2 2022/09/27 14:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
大学を平日一日休んで運転免許...
-
CD盤の表面
-
職場でもらったメモ、付箋をそ...
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
チクられる? 自分が悪いけど…
-
Suicaペンギンのようなデコボコ...
-
ExcelVBAでスペースキー操作したい
-
パソコン買い替え時のAcce...
-
ノートPCのモニター → デスク...
-
ノートPCにデスクトップPCをつ...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
契約の時、何故名前だけでなく...
-
ミニノートのメモリ交換について
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
大学を平日一日休んで運転免許...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
色鉛筆の箱の修理について
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
メモ帳のテキストがいつのまに...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
字が下手すぎて祝儀袋を持って...
-
メモ帳でタブ幅の設定はできる...
-
PCの画面上に文字や線を引ける...
-
プロジェクタだと動画が映らない
おすすめ情報