dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兄のお嫁さんが,お嬢様です。

社長の娘さんのようで,子どものころから
ハワイやグアムに行ってたようです。

わたしは子ども時代,あまり洋服を買ってもらえた覚えがなく,
小学生の頃は,ときどき母親の洋服を来ていってました。
海外旅行も,社会人になってから,数年間お金を貯めて,
自分のお金で行きました。

お嫁さん自身,「うちも貧乏だった」といわれたりするのですが,
共感できません。どうしてそんなふうに言えるのかが
あまりよくわかりません。

お嫁さんが,我が家にくるときは,
父も母もかなり頑張って準備をして迎え入れていますが,
帰ったあとは,ほんとうに父も母も疲れています。

父や母の無理して頑張ったあとの,疲れた表情を見ると,
兄の大切な方なんだろうなと思うのですが,
妹のわたしは,あんまり歓迎できない気持ちになります。

お嬢様育ちでない私は,どうやったら
義姉さんと仲良くできるのでしょうか??

人生経験豊富な方や心理学にくわしい方,
よろしければアドバイスをいただけますとうれしいです。

A 回答 (16件中11~16件)

まずは、お金貯めて海外旅行した自分自身を誇りに思うことです。



そんなにお嫁さんに気を遣うことが理解できません。
が、ご両親はすごく人柄がいいことがわかります。
私だったら、イヤミの一つも言ってやろうと手ぐすね引いて待ちます。

無理にお義姉さんと仲良くする必要はありません。

でも、ほんとに「お嬢様」だったら金持ちお坊ちゃまと結婚するんじゃないですか?
お金なくとも堅実でやさしい家庭に育ったお兄さんを選んだのだから、
なんか良いところあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!

対すると,嫌味を言ってしまいそうになるので,あまり会いたくないです。
険悪になるのも疎遠になるのも嫌です。どうしたらいいかわかりません。

お嫁さんは良い方です。でも合わせれらません。

お礼日時:2013/10/19 17:39

こちらがお嫁さんに合わせる必要はないと思いますよ。


「郷に入っては郷に従え」ということわざがあるように、あまり裕福ではない家庭である質問者さんの家では
お嫁さん側がそのスタイルに合わせるべきです。
そしてお嫁さんの家に出向いた際はマナー等を相手側の格式に合わせます。
それをコントロールするのは質問者さんの家とお嫁さんの間を取り持つお兄さんの仕事ですよ。
お兄さんはお嬢様育ちのお嫁さんに良い格好をしたいのかもしれませんが、
所詮一般レベルの家庭が頑張って取り繕ったところで社長令嬢レベルには到底かないませんので
早々に等身大の家庭というものに慣れてもらった方が
ご両親も質問者さんもお兄さんも、それからお嫁さんにとっても良い方向に進むと思いますよ。
お嫁さんだって相当おバカでない限り、自分の家庭と夫の家庭のレベルには歴然の差があることくらい重々承知でしょうから
変に取り繕われると逆に肩が凝るのではないでしょうか。

とりあえずお兄さんの方から、ご両親に無理に背伸びしないように伝えてもらい
お嫁さんにも自分の家庭レベルというものをありのまま見せて受け止めてもらうように誘導してもらいましょう。
いくら社長令嬢とはいえ、常識のあるお嫁さんならTPOに合わせた対応くらいできるはずですから
質問者さんもお嬢様であることは関係なしに一人のお義姉さんとして接すれば十分上手くいくと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます!

とても参考になるアドバイス有難うございます。
すこし難しいので,何回か読んで考えてみます。

>お兄さんの方から、ご両親に無理に背伸びしないように伝えてもらい
兄は能天気で穏やかな雰囲気がありますが,仕事では上昇志向が強いようです。
兄自身が伸びていきたい人なので,どうなのかな…と思いました。

お礼日時:2013/10/20 11:18

自分に無理して、相手との距離を詰めようとするから疲れるのです。



育ちが違うのですから、持ち合わせてる価値観も違って
当然です。

彼女を招く時も、あなたたちは、あなたたちらしいやり方でいいんですよ。
バカにされようが、笑われようが、そんなことは関係ないのです。
それを、ちょっと背伸びしようとするからしんどくなっちゃう。
たぶん、向こうは、バカにもしないし、笑いもしませんよ。
なのに、あなたたちの方が、意識しすぎだと思います。

>妹のわたしは,あんまり歓迎できない気持ちになります。

彼女には、なんの問題もないと思いますよ。
問題があるのは、あなた方の心です。
勝手に、卑屈になってるだけでしょ??

どっちでもいいじゃない?
金持ちでも、貧乏でも・・・。
あけっぴろげに、彼女と向き合えば、仲良くなれると思いますよ。

壁を作ってるのは、あなた方なんですから。
    • good
    • 0

無理に相手にあわせて頑張る必要ないです。

一生、続けられないですよね?ご両親もいちいち会うたびに頑張っておもてなしして、身体を壊したりしては最悪です。自分の身の丈に合った方法で関わればいいです。育ちの違いは仕方ないです。嫌なら無理に付き合う必要もないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます!

はい,一生続けられません。
母は特に頑張りすぎるので,よく身体を壊します。
頑張っておもてなしをしているのは,見ていて痛々しいです。

お礼日時:2013/10/19 17:44

>お嫁さん自身,「うちも貧乏だった」といわれたりするのですが,


共感できません。どうしてそんなふうに言えるのかが
あまりよくわかりません。
会社の経営は浮き沈みが激しいので、貧乏な時期もあったのでしょう。
私の夫が会社を経営していますが、結婚当初は夫の収入が0でした。
夫の友人も経営者が多いですが、多額の借金を抱えて家財産を売り払ったと思ったら、一転契約が順調に増えて、家も買い、複数の外車のディーラーを呼んだり、などということもあります。
多少お金ができてから、海外旅行に行ったのでしょうね。
ハワイやグアムはさほどお金持ちではありませんよ。
もっとお金持ちだったら、ヨーロッパやカリブのリゾートに行きます。

ご両親が疲れない歓迎の仕方を、お兄さんとよくご相談なさることをお勧めします。
また、お姉さんの話の聞き役に徹するのも良いですよ。
きっといろいろな経験をしていると思うので、面白い話が聞けると思います。
たとえお姉さんが億万長者(古いですね)のお嬢様だとしても、無駄に張り合ったり、気を遣ったりしないほうが、お姉さんも楽しいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます!

>お姉さんの話の聞き役に徹するのも良い
義姉さんの聞き役に徹するのも良いのはなんででしょうか?
「私とは違う世界の人なんだろうなぁ」と思うので,日頃はそっけなく
接しています。話しかけられても,なんかいつも困ってしまいます。
どういう態度をとると,義姉さんからかわいいと思われるのでしょうか?

お礼日時:2013/10/25 21:52

同じ土俵に立とうとするから、疲れます。



お嫁さんと仲良くしたい気持ちは分かりますが、あくまでも、他人の家庭で育った、赤の他人様です。
いくらお兄さんのお嫁さんだからと言って、全くの赤の他人(しかも共通点なし)と、一朝一夕で仲良くなろうなんて、土台無理な話です。

たぶん、お嫁さんも、同じくらい気疲れしているはずですよ。
ここで、お父さんやお母さん、あなたのの苦労を理解する努力をしていないなら、「お嬢様」ではなく「単なる金持ちのバカ娘」でしょう。

ここで大事になるのは、あなたのお兄さんの働きです。
嫁姑の仲を取り持ち、嫁と義理実家の仲を良くするも、悪くするも、仲介役であるお兄さんの働き次第です。
まずは、お兄さんに相談してみましょう。
お兄さんだって、あなたと同じように苦労して育ったのでしょうから、その経験や実家の現状を、上手い事お嫁さんに伝えねばなりません。
あとは、徐々に、取り繕うのをやめることですね。
あなた方が本音や実情をお嫁さんに隠す限り、お嫁さんも本音と隠します。
信頼関係を築くということは、上っ面の見栄を捨てるということです。

ご実家も、お嫁さんも、双方に「仲良くしたい」という気持ちがあるのなら、時間が解決してくれます。

「お兄さんは使えない」「見栄は捨てられない」と言うのなら、お嫁さんとの仲を疎遠にして、あまり関係を深めないようにすることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます!

私の母は,私以上に貧乏なこども時代をすごしています。
そんな母は,「見栄をはりたい」といってました。
母は頑張っておもてなしをします。

取り繕ってるなぁと思います。見てるだけで疲れます。
母みたいに振る舞った方がいいのか,悩みます。

お礼日時:2013/10/19 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!