dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

疎遠になった親戚とかではなく
正月などで必ず顔合わせするような親戚関係の話です。

今度、私が結婚式を挙げるのですが
母方のイトコ1名と父方のイトコ1名が欠席すると連絡が来ました。

母方のイトコ1名は女性(独身)なのですが
現在、無職で実家暮らし、結婚式に出るとご祝儀3万払わなきゃいけないしで
母親がご祝儀出してくれても無職だし出たくないと言ってるそうです。

また、父方のイトコ1名は男性なのですが
親友の結婚式とかぶってるから行けない
引き出物とかもいらないから欠席でっと電話が来ました。

普通、親戚の結婚式って出ませんか?
2人とも既に30代だし、いい大人が結婚式も出ないっておかしくないのでしょうか?
男性のイトコの方なんて親友を優先するっておかしくないですか?

それとも私がズレてるのでしょうか?

A 回答 (22件中11~20件)

なんでも気にしすぎです 出たくないものは出たくないし まして 3万は大金ですからね。

旦那になる人だけいたら 結婚式はできるんだと思えばいいことです 今の時代 形式的な ことは 気にしないでください その程度の付き合いだったと思えばいい事です。人の幸福を素直に喜べない人も多いですよ。旦那様と 仲良くね。
    • good
    • 2

親族ってかなり深い付き合いをしていないと、欠席になるのは仕方ないと思います。


独身の女性イトコは、出席しても無職や結婚をつつかれて、楽しい式とは想像できないという事情があると思います。

無職だと友人の式にも呼ばれないので、億劫になるのは逆に同情します。
男性の方のイトコも親友と比較すると、親友のほうが重いと感じます。
男性イトコさんは貴方の式ではスピーチは頼まないでしょう?

でも親友の式だと受付や、披露宴でのスピーチや余興を頼まれます。
その二人の結婚式に参列しなくても言い訳ですから、イトコの結婚って現代ではそこまで重要視されないと感じます。
    • good
    • 3

あなたの考えがおかしいですね。

あなたにとっての普通、常識が違う人からみれば普通ではない時もあります。

どれだけ仲良かったいとこかどうかは知りませんがいとこって親が兄弟姉妹なだけな関係といえばそれだけの関係です。
とっても仲良しの親戚たちもいれば憎くて仕方ない、お正月だって無理矢理行ってるとしか思えない方達もいます。

とても仲良かったいとこなら何で来てくれないの~?と不満をもらしてもまだわかりますが、来ないのはおかしいとなるとおかしくもありません。
それに無職の実家暮らしがよほどあなたと仲良くて大好きだという相手でなければ3万は確かに痛いです。
その人が正直に言わないでただ用事があると言ってくれるくらいの配慮はほしかったですね。

それにそんなに仲良し親戚付き合いであれば迷いもなく親友優先です。
親戚だからこそ断れるってとこもあるとは思いますが。

その来ないいとこの両親は来るんですよね?それだけで良くないですか?
結婚式にしたって祝う気持ちが大切ですよ。
付き合いだからといって無理に来てもらったって嬉しくないしあなたは何の目的で結婚式をされるのですか?

全然連絡取ってなかったのにいきなり結婚式に呼ばれるというケースもありましたが、何で?って不思議な事もありました。
ただ人数集めて盛大にしたいかご祝儀目当てじゃないの?と正直思ってしまいましたけど…

そうではないのであればその無職のいとこにそうゆう事情なら祝儀いらないから来てよと言えますか?
言えないのであればただその人に来てもらいたいから不満を言ってるという気持ちではないのでしょうね。。。

ってもその人だけ祝儀免除ってもおかしいですが。。。
祝儀も気持ちなので事情によりいらないよと言うのもいいのでは?
    • good
    • 3

従姉妹と親友なら、親友を選ぶなぁ!


ただの会社の人とか普通の友達なら、
親戚の方に行くと思いますけど。

普通って何でしょうね?
その人それぞれの付き合いがあるからね。
    • good
    • 5

叔父叔母は出席するべき。


従兄は出ても出なくてもよい。
・・・と、私は親から聞いています。

お葬式は、従兄も出たほうが良い・・・です。
    • good
    • 6

あなたの感覚はズレているとは思えません。



いとこである女性の方の場合、出席するにあたり、祝儀以外にも着付け、髪などの費用は意外と無職の立場では出費自体が苦しいのかもしれませんね。

まあ通常はあなたの関係から言えば、出るべきことなのでしょうが、そういう場を苦手とする人間も少なからずやいるのかもしれないと思います。

いとこである男性の方の場合、女性に中々理解出来ないような、男には男同士の強い繋がりがあると思います。
今回の場合、仕方無いといえば仕方無いかもしれません。

しかし本来結婚式などというものは、無理に呼ぶもの、呼ばれるものでは無いと思います。

本当に来てもらいたい人、本当に行って祝いたい人、そういう人達の集まりだと思います。

行かずとも、結婚を祝う気持ちであるなら、出欠は関係ないようにも思います。
    • good
    • 3

ハイ!貴方がズレてます。



どちらかの、しきたり等を重んじる地方の方ですか?

出席はあくまでも個人の自由です。独身の女性にとっては、たとえ親戚の結婚式でもあまり面白い物ではないでしょうね・・

不況のおり祝儀もバカになりませんよ。

>普通、親戚の結婚式って出ませんか?
2人とも既に30代だし、いい大人が結婚式も出ないっておかしくないのでしょうか?
男性のイトコの方なんて親友を優先するっておかしくないですか?

普通の定義はなんでしょうか?貴方の中の普通で全てを判断するのはどうかと思いますよ。

親戚だから、大人だから出席しなければいけない基準も有りませんよね・・

用は出席するに足りるかどうかと言う事でしょう。

私が同じ立場なら、親戚でもそれ相応の方でなければ親友の式を優先すると思います。

要するに貴方は自分の結婚式に来てくれないのが面白くないんでしょう?女性によく有りがちな、自分中心の考え方や物の見方はやめましょう、もっと広い心で居ましょうね。

そういう考え方は今後の結婚生活でも衝突の元になりますよ・・
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>独身の女性にとっては、たとえ親戚の結婚式でもあまり面白い物ではないでしょうね・・


なるほど

お礼日時:2013/10/20 14:39

親戚は、出席は親兄弟姉妹どまりな人もいると思うのですが、いとこも出席するのがあたりまえ、な親戚づきあいであるとして、考えますね。



そういう風習があるとしても、父方のイトコさんはなんにも悪くないです。
結婚式については、先に決まってるほう優先なのが礼儀であると思います。

逆に、出席の返事をくれた友達が、後から「イトコの結婚式が入っちゃって」と断わるということがあったら、なんて非常識な人な人なんだろうと私は思います。


母方のイトコさんは、礼儀としては出席すべきですけど、自分がつらい境遇でいるときって、幸せな人を見るだけで辛いということもあるのではないでしょうか。出席するとなると、重い負担を背負わせることにもなりますし……

これについては、ほんの少しだけでも、思いやりを持てないものかなあ、と思いました。
将来の、そのイトコさんの披露宴は欠席しても責められないと思いますが、今責めるとなると、傍から見て、とても気の毒です。


幸せな時ほど、自分を中心に考えすぎないほうが、優しくなれるし、世間ともズレないと思いますよ。
    • good
    • 8

ご結婚おめでとうございます。



親戚の結婚式に出ない人と出る人と分ければ、出る人の方が多いでしょうね。

ただ、「親友の結婚式」だと微妙だな、と思います。
司会や二次会の幹事も含めて、ずっと前から相談を受けてメインになって動いていたら、イトコが結婚するからと手を引くわけにはいかないでしょう。
質問者さまだったら、どうでしょうか?
親友の、あるいは職場の部下や同僚の、仲人だとか司会だとかメッセージだとか、お願いされていても「身内が結婚することになったから」と後から断りますか?
あるいは、断られても仕方ないと思えますか?

無職の女性というのも、マナーはともかくとして気持ちは分かる気がします。
無職で独身の自分を、質問者さまやご結婚相手の方と比較してしまって、みじめに感じてしまうから嫌なのかな、と。

せっかくの結婚式に親戚が欠席というのは残念ですし、質問者さまが腹立たしく感じるのも当然だと思います。
ただ、相手を「いい大人がおかしい」と責めても仕方のない話だとも思います。
    • good
    • 0

私なら身内より親友の式にいきます。


自分の兄弟ならまだしもいとこならその程度のところはたくさんありますよ。叔父や叔母がでるからよいのではないでしょうか?

そもそも結婚式は強制参加じゃありません。30代なら周りが結婚式が増えてご祝儀貧乏になりそうなこともあります。
お正月顔を合わせるのも親密な付き合いととるか、年に一度しか会わない親戚とてるかで相手も変わると思います。
うちはまめにメールや連絡をとりあっているいとこが9人おりますが、式にはみんないとこは呼ばずに母や父の兄弟しか呼んでいません。
お互いでやりあうと…結構大変ですよ。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています