dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今3ヶ月の子猫が先月からワクチンを打ち始めています。
3種混合、白血病、FIP、狂犬病の4種類です。

まず、白血病、狂犬病のワクチンについて。
完全室内飼いで他の動物との接点がない場合、打たなくてもいいものでしょうか?
もう一度目は打ってしまって、白血病は1ヵ月後、狂犬病は3ヵ月後に2度目を打つ予定らしいです。

狂犬病のワクチンについて検索しても、
1年に1度と書いてあるサイトが多いのですが、この頻度はどうなのでしょう?

そしてFIPについて。
確実に予防するワクチンではないので、日本では販売されてないとの事ですが、
ワクチンの副作用(腫瘍ができる)などを考えれば、これも打つ必要はないのでしょうか?
日本では打たないものなのでしょうか?

これももうすでに1度打っていて、3ヵ月後にまた打つらしいです。
1度目から3ヵ月後に2度目というのは、打ちすぎなのでしょうか?


言い方は悪いですが、海外の為、獣医さんのレベルも先進国とは違います。
検便すら出来ないようなのです。
なので、自分で調べていかないといけません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>3種混合、白血病、FIP、狂犬病の4種類です



計6種類接種されているのですね。
ワクチンの種類は多いほど負担が大きいので、できるだけ種類は減らしたほうが良いとされています。

完全室内飼いの猫でも脱走や家人から間接的に感染したり、網戸越しの感染も可能性がありますよね。
日本国内では一般に3種で十分とされていますが、その他の狂犬病などはそちらの地域での状況で必要になることは考えられます。
短期間に2回接種するのは免疫量を増加させるためで、どのワクチンでも必要なことです。
どのワクチンも、予防にはならずに発症した際に症状を軽く抑える働きです。

自分が以前質問した回答の中にワクチンについても詳しく教えて頂いた回答がありましたので参考にしてください。
その中では、白血病もリスクが高いと説明されています。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8042925.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
白血病ワクチン、怖いですね。
知らずに打ってしまったことを猫に対してとても申し訳なく思っています。

猫が脱走してしまったら怖いですが、
とりあえず、3種混合だけにしようと思っています。

リンクも拝見いたしました。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/10/29 15:59

そんな、あなたは、これを読もう。



http://www.catvets.com/guidelines/practice-guide …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う、完全英語で降参してしまいました。
分かったのはFIPについて、という事だけ・・・

お礼日時:2013/10/29 15:55

1歳になる前(1年目)の接種は日本でも通常二度です。


3か月開けているというのも一般的かも. . .
3種ワクチンが一般的(それ以上打つと副作用があった場合大きいというのもあり)
ですが、海外ということなので、
いまアジア圏では狂犬病がかなり流行していますね。
そういう国でしたら狂犬病のワクチンも必須かもしれません。
日本から海外に引っ越した友人も、狂犬病のワクチン必須で猫を連れて行きました。

初年度は3回という医者も増えているようなんですが、
2回で十分という説もあり、その辺は微妙なところ。

http://www.ocean-ahp.jp/advice/advice_cat.html

一例、ワクチン3回(初年度)をすすめている例。

http://lunahp.hamazo.tv/e1448037.html

一例、ワクチンは大切としながらも、ワクチンの問題点を上げているサイト。

初年度のワクチンは、個人的にはいるとは思うのですが、
そのあとのワクチンは、日本でワクチンのうちすぎが気になる方の場合、
抗体値検査という、成分が残っているかどうかを調べて
足りない分だけ補充するという方法もあります。
ただこちらは日本でもやらないところも多く、やっても高額なところも多いようですね。

たぶん、抗体値検査というのはなんとなく書いていらっしゃる
雰囲気からして望めなさそうなので. . .

最近では、1歳以降のワクチンは、打つとしても2,3年に一度でよい。
という説もかなり出ています。
もちろんそんな獣医さんばかりではないのですが、
知っている獣医さん(ヤブ)で、去勢の手術も自分ではできず、
外の先生を呼ぶか、別の病院に委託して手術するため
ほかの病院より高額な手術代金なところがあります。
そこの主な収入源はワクチン(犬猫、犬は日本で狂犬病必須となっているので)
で、それで家を建てているくらいのレベルです。

ワクチンがなかったから病気になった、という猫もおりますし、
また知り合いのところで、ワクチンを打ったのにその病気にかかったという
例も知っています。私もいつもワクチンのことでは非常に悩みます。

長くなりましたが、私の個人的意見ですと、
初年度のそれは打ちすぎではないかも(ただ、上記参照サイトの、
アナフィラキシーショックなどに要注意、発熱や状態の変化を
よく見てあげてくださいね)ということ、
次の年からは、数年ごとでもよいかと思いますが、
日本では猫の狂犬病のワクチン、それほど必要とされてないので
ちょっと海外の例(日本の方で海外にいらっしゃるかた)を
引用します。

http://www.awanda.net/bbs/index.php?mode=thread& …
http://riasbt.sub.jp/wp/?page_id=26
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

犬猫の狂犬病抗体検査の証明は2年有効ということは、
2年は効果が有効ということなのか?3年物というのも書かれていますが、
そのへんをまた、ご自分でもより深く調べてみてくださいね。

すべての哺乳類がかかる病気なのと、
今日本とシンガポール以外のアジアでは流行しているようなので、
重要なことかと思います。

http://newsmanga.net/news/news000385.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日3種混合の2回目を打って来ました。

カルテの通りやっていくと、1年で10回以上ワクチンを打つことになり、
さすがに怖いです。

完全室内飼いで他の動物との接点はないので、
狂犬病と白血病はやめようと思います。

打つ前にもっと調べてあげればよかった、と後悔しています。

リンクも色々貼って下さり、ありがとうございます。
これからもっと勉強していきたいと思います。
またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2013/10/29 15:54

こんにちは。


我が家の猫は3種混合しか打っていませんが、
これは日本と海外の差や獣医さんの考え方の差だと思います。

また、3種混合も生後2、3ヶ月で1回、半年で1回、
その後は1年に1回なので、普通のことだと思いますよ。
今はまだ子猫なので予防接種が多いだけだと思います。

1歳以降はそれぞれの予防接種が1年ごとだったり、3年ごとだったりするので、
病院で確認したほうが良いでしょうね。
もし、尋ねても十分な説明がされず、
先生に不信感があるのなら別の病院を探すことも視野に入れたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3種混合の2回目を今日打って来ました。
3種混合についてはクリアになっているのですが、
やはり白血病や狂犬病は他の動物との接点がないのでやめようかな、と思っています。

カルテを見たら、3種混合の3回目があと3ヵ月後、となっていて、
完全に不信感を持ってしまったので、違う病院を探してみようと思います。

韓国人の先生の病院があるらしく、ラオス人の先生よりは知識があるのかなぁと
少し期待しています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/29 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!