dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7歳のメス猫です。

昨年12月頃からくしゃみ、鼻水がはじまり、ワクチンを受けに行った時、風邪と診断。 
ワクチンは中止しました、その時に歯茎がかなり悪い状態である事が発覚し、
年明けにワクチン後、レントゲン・血液検査をし、日にちをおいて、抜歯しました。
抜歯5日後位から、呼吸時の狭窄音(?)がすごく(いびきのような感じで、割と大きな音です)
ご飯も食べてくれないので病院へ・・・その時は鼻が詰まって呼吸がしづらいのでしょうと言う
ことで「ネブライザー」というのを受け、飲み薬を頂いて帰ったのですが、いっこうに良くならず・・・
なにより、ご飯を全く食べてくれないので、心配で。再度病院へ・・・
頭の(鼻のあたり?)レントゲンと再度血液検査・・・結果、蓄膿症と診断されました。
それまで飲んでいた薬を飲み続けてくださいと・・・1日2回の飲み薬(抗生剤とノイチーム)です。
蓄膿症は治るのに、時間はかかりますとは言われたのですが・・・ 
私が一番心配なのは自分で、ご飯を全く食べてくれない事なんです。
シリンジで強制的に栄養価の高いご飯をあげるようにと支持され、あげてるのですが
もともと3kg弱位の体重がいまでは2.5kg位になってしまい、強制的にご飯をあげてるので
反対にストレスなのかな?とも思いますが、でもほっとくと多分何日も食べないと思います。
小さい頃から、頑固な子で気に入らないご飯はぜったいに食べてくれない子でしたので。
3日目位に私が根負けして、違うご飯を出す→それも気に入らなければ食べない→
違うのを出す→気に入れば食べる 一時、私フードジプシーでした(笑)
まして今は多分臭いがしないと思うので余計と食べないのではないかと。。。 
またたびふりかけてだめでした。(T_T)
蓄膿症と診断された事のある猫ちゃんがいらっしゃったら、ご飯はどうされてますか?
やっぱり強制的にあげてるのでしょうか? 
呼吸時の狭窄音って聞いてて、かなり辛いです。
せめてご飯を自分から食べてくれたらいいのですか・・・

A 回答 (1件)

>蓄膿症と診断されました。



ワクチン未接種だったのでしょうか・・
その場合は、猫風邪と呼ばれる「カリシウィルス感染症」「ヘルペスウィルス
感染症」「クラミジア細菌感染症」が発症しやすくなります。
成ネコの場合は、一般的に症状が大変軽いのですが、naan1さんのネコの場合、
複合感染をおこしていたのかもしれませんね。
代表的な症状は鼻腔粘膜や口内粘膜の炎症、歯根膿瘍などです。
抜歯に至ることも多いですね。

>蓄膿症は治るのに、時間はかかりますとは言われたのですが・・・

蓄膿症は「副鼻腔」が悪化・慢性化したための病気ですので、相応の治療期間
となります。
治療薬としては、ノイチームの主成分であるリゾチーム塩酸塩(塩化リゾチウ
ム)が最も適応していますので、副作用が見られない限りは、このまま継続
して投薬なさってください。
(リゾチームは、健康なネコの鼻水に多く含まれ、粘膜を保護する)

>私が一番心配なのは自分で、ご飯を全く食べてくれない事なんです。

元からエサに神経質であるようですから、しばらくは治療ストレス&抜歯&嗅
覚機能不全によって、まずまともに食べることは期待できないと思われます。
おおよその目安ですが、1週間くらいは、ほとんどのネコが絶食状態になりま
すね。。。(逆に誤食の可能性もある)
体力の回復のためにも、強制投与をなさってください。
ただし、抜歯部に触れないよう、十分に注意してくださいね。
これで失敗することも多いです。

生卵の黄身や細かく刻んだ生肉(人間用が安心)だと、好んで食べることも
多く、栄養的にも優れています。自然素材ですからね。
現状では低脂肪のササミにこだわる必要はないでしょう。
人肌程度に加温しておくと、臭いやすくなります。

体力の消耗を防ぐためにも、室内温度はいくぶん高めにしておいてください。
一方で、冬は室内が乾燥していますので、鼻腔炎の症状は特に目立ちます。
寝床のそばに加湿器などを設置しておくと、回復がずいぶん早くなりますよ。

(元 飼育屋)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!