dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

nisaが始まるのを契機に投資を始めようかと思います
基本的には株主優待と配当を目当てに始めようと思いますがオススメ銘柄はありますか?
ちなみに目当てはイオンのようなラウンジ等の得点をイメージしており、投資額は15万円程度です

A 回答 (7件)

とりあえず、基本的なところで、


配当目当て…NISAで非課税になる
優待目当て…別にNISAじゃなくてもいい
というところは押さえておきましょう。

NISAの非課税の条件としては「非課税口座を開設する金融商品取引業者等を経由して
交付されるもの」に限られるので、一般的に株式会社から株主に直接提供される株主優待はNISAの対象外です。

また、 iwgpkingmakotoさんが給与所得者の場合、年間20万円までの雑所得は申告不要です。

NISA口座の限度(100万)で年20万を稼げるかというと…まあ無理だと思いますよ。(年利回り20%に相当)


さて、イオンのラウンジとは目の付け所が面白いですね。
この手のサービスを行っている株式会社は少ないのが現状ですので、似たような銘柄はないと思います。

イオンのオーナーズカードは割引がセットですが、イオンの割引目当てなら、マックスバリュの株主優待の方が有利かもしれません。
(マックスバリュ西日本・マックスバリュ東海…など)

マックスバリュ:1000円ごとに100円の割引券(最大10%相当)
イオン:100株の株主は3%割引

ちなみに、「株主優待 利回り」で検索すると、「お得」な株主優待の情報はガンガン見つかります。


配当利回りが大きいところであれば、商社系は安定して高配当ですね。
8031 三井物産・8053 住友商事などでしょうか。

最近だとIT系(ソーシャル系)が強い傾向にあります。
ただ、IT系は水物で、10年も高配当が続く会社はないんじゃないかな…。
今私は3770 ザッパラスに注目しています。

いずれも株の話のですので、値下がりで損をすることは考慮しておいてください。


その他お勧めの株主優待ですが…商品券・割引券系は多数ありますが、個人的には交通系企業の株主優待でしょうか。
自社区間の端から端まで乗れる切符や、切符が半額になる割引券などがもらえます。

が、最低単元で大体30万円~60万円くらいしますので、その予算ですとANAが一番近い(それでも20万はする)レベルでしょうか。

ANAは企業としては正直微妙ですが、株主優待券で片道国内線が半額になるので、急な予定で移動となった場合に便利なほか、優待券を売却して1枚当たり3000~5000円で売れたりしますので、そこそこお勧めです。
※ちなみにANAのラウンジは株主優待では使えません。


最後に一言、配当や株主優待はしっかり調べましょう。
特に、急に優待制度をなくす(終了する)ところが毎年あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございます
参考にさせていただきます
10万円程度で株主優待のオススメが他にあれば教えていただきたいです

お礼日時:2013/10/30 19:46

費用対効果ですと伊藤園の優先株は。

株主総会には出席出来ませんが、配当はかなり高めで、普通株と同じ株主優待が来ます。だいたい予算は18万位ですが普通株は25万位必要ですからかなりお得です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私も伊藤園の優先株に目を付けていました
参考にさせていただきます

お礼日時:2013/11/04 11:57

10万円だと会社として厳しいところが多いですが…。


どんな株主優待がほしい(商品券・食事券・割引券・自社製品etc)かわからないとお勧めしにくいです。
商品券や食事券でも自社店舗のみのケースとQUOカードなどとで違うし、自社製品でも、食品・化粧品・サプリメント・日用品などなどいろいろあるんですよね。

というわけで、株主優待と最低投資価格から絞り込んで、そこからランダムに10件抽出したものを掲載します。
また、私の趣味で(自社専用以外の)QUOカードや商品券は意図的に省いています。

株主優待メインで掲載していますので、
「会社として終わってる」レベルの会社も
含んでいます。
優待目当てだろうがなんだろうが、腐っても「投資」なので、投資判断はご自身でお願いします。(会社がつぶれるとか、株価が半分になるとかだと、優待どころではないと思うので)

【投資額:5万円以下】
・8107 キムラタン 1000株
 2000円分店舗商品券、3000円分オンラインショッピング商品券
 ※子供服系
・8263 ダイエー 100株
 5%割引券 (年20万円まで=1万円分)
・9479 インプレスホールディングス 100株
 自社電子書籍詰め合わせ
・9973 小僧寿し 100株
 1000円分割引券
・9854 愛眼 100株
 めがね30%割引券
・7544 スリーエフ 100株
 500円割引券
 ※地域限定のコンビニ

【投資額:10万円以下】
・9704 アゴーラ・ホスピタリティー・グループ 1000株
 自社ホテル・旅館の割引券
・3710 ジョルダン 100株
 自社乗り換え情報サービス無料利用権
・7512 イオン北海道 100株
 10%割引券(25枚) ※500株でイオンラウンジ利用券(投資額30万円以上)
・3306 日本製麻 1000株
 2000円相当の自社製品 ※パスタ詰め合わせだったかな。

イオンを主軸に置くと、どれも微妙ですねえ…。

この回答への補足

ちなみに株主優待は何が欲しいとかはなくて、イオンのように費用対効果がありそうな銘柄を探しています

補足日時:2013/11/01 22:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます

参考にさせていただきます

お礼日時:2013/11/01 22:47

配当金を非課税にするには、配当金の受け取りを証券口座に入金するよう手続きする必要があります。

これはされていますね。
もし配当金領収書による受け取りや銀行振込による受け取りを希望される場合、非課税にはなりません。
後、課税所得が330万円未満ですと総合課税で確定申告すると所得税5.1%住民税10%必要ですが所得税の計算において(法人税から)配当控除が税額控除で10%来ます(源泉徴収は現在所得税7.14%住民税3%)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
参考にさせていただきます

お礼日時:2013/10/29 07:05

キャッシュバックもあるからとりあえずイオンでいいんじゃないですか。

今回の配当金が100株で1300円で税金が131円でした。
来年から税率が20%ちょっとになるのでNISA口座なら260円ちょっと節約になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
やはりイオンですか
配当金の非課税はnisaならではですよね

お礼日時:2013/10/28 21:21

15万円程度の投資ならNISAで投資する必要性をまったく感じません


一般口座や源泉徴収なしで取引することを検討してみてはどうだろうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
nisaよりもそちらの方がお得なんでしょうか?

お礼日時:2013/10/27 22:38

NISAと株主優待は全く関係ありません。


利益が出た場合の非課税処置がNISAなので、優待や配当目的では何の役にも立ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
nisaがきっかけだっただけです
他の方がお得なんでしょうか?

お礼日時:2013/10/27 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!