電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古事記に出てくる神様や人を祀っていない、自然系の神社の有名どころはどちらの神社になりますか?
また人や古事記に出てくる神様を祀られていない神社について、どのように判別しますか?
一つ一つの神社を調べるしかないですかね。
お願いいたしますm(__)m

A 回答 (3件)

それは、どのレベルを指しているのでしょう?全く名のない神でしょうか。


例えば柴又帝釈天の参道でどこか店に入ろう、或いは団子を買おうと考えた時、多くの人は寅さん縁の店に行こうと考えます。私の近所のラーメン屋は頼まれてタウン誌の取材に応じたら、見も知らない客が増えて困ったといい、店を閉めてしまいました。

元々「神」を祀っていた神社も名を成そうと思えば、或いはちょっとした虚栄心から由緒や有名な神様の名を使うことはよくある話です。つまり有名どころというものはそういうところも少なくないという事です。
ということは「有名どころで有名な神や人を祀らない神社」はナイに等しいという事。
例えば超有名な富士信仰も最初は富士を祀っていたでしょう。しかし後に火つながりで木花咲耶姫命をご神体にしたわけです。

二荒山神社は山そのものをご神体としています。というかそこにい住まう神です。
つくばの男体山や女体山もそうですね。でも後に誰かの名を借りているかもしれません。
大体が山の名や地名などに「権現」とか「明神」と名づけているのは、地名の由来が人でなければ神や人を祀っていなかったと推察できると思います。仏の場合も同じです。

小さくても有名なのは「水神」です。これは清い水のあるところには必ず祀ってあります。
「水神」というだけで誰というものではありません。
しかしそれが水天宮では安徳天皇等になったり、竜神になったり、弁才天や市杵嶋姫命になったりするわけです。
つまり水神宮では「有名でないところ」という事になります。
稲荷神社も地名に「稲荷大明神」とつけたようなものはこの類だという確率が高いと思います。
地名と人名のつながりは、その土地の歴史を調べないとわかりません。
神社めぐりは郷土史の勉強にもなるんです。

東京には何箇所か、神社の境内社として「疱瘡神社」があります。厄病除けの神様ですが、コレも正体がわかりません。後に有名どころをつけている場合もありますけど。他にも一杯あると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答下さり大変ありがとうございます。
詳しくお話して頂き大変勉強になりました。
色々裏話をお聞き出来た気がします、貴重なお話をありがとうございました。

お礼日時:2013/11/05 08:15

日本中のとくに田舎にある小さな神社のほとんどは、自然への畏敬の念が基本です。



大自然の中で営まれてきた農業や漁業、林業。それらに携わってきた人たちには代々自然への畏敬の念が備わっているのですね。

そしてそこに神様がいるのです。

古代の人を奉っている神社もありますが、むしろそれは後世になってからだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答下さり大変ありがとうございます。
古代の人を祀るのは割と最近の歴史だったりするのですね、勉強になりました、ありがとうございます。

自然への畏敬の念ですね、パワースポットなどとは別の場所ですね、観光気分ではだめですね。

お礼日時:2013/11/05 08:11

 後から付いてきたという感じではあるが、石割神社


http://home.s01.itscom.net/sahara/stone/s_chubu/ …

 ご神体が山や岩などの場合がそうなんだと思いますが。

三輪山
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%BC%AA% …

 他の物はわかりません。

 山岳信仰とかもあるなぁ。


 星に関する物なら北斗七星をというのもありますが。星ですが、そこに仏とか神様とかがくっついてきますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答下さり大変ありがとうございます。
神社名やお名前を答えていただき大変参考になりました。ありがとうございました。
山岳信仰や星に関するものもあるのですね、幅広いですね。

お礼日時:2013/11/05 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!