
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
我が家にも何年も育てているカネノナルキがありますが、冬も外に出しっぱなしですよ。
ただし、我が家のある太平洋岸はハーディネスゾーン”9b”(平均最低気温-1.1℃~-3.9℃)と比較的温暖です。”8”(平均最低気温-6.7℃~-12.2℃)以下の内陸部や東北・北陸地方などで寒さの厳しいところでは室内に入れた方が良いと思います。
参考:ハーディネスゾーン
http://www2.tky.3web.ne.jp/~hidamari/suppl005.html
http://hortbusiness.com/temp.php?page=hardiness/ …
http://www.aboc.co.jp/bookstore/images/descripti …
でも、いただいた先もベランダに出しっぱなしとの事なので、きっと大丈夫だと思います。
もし心配なら、ベランダに置いたままでも段ボールの箱で周囲を囲ってやる(上は空けて日光に当てる)と良いと思います。寒風が当らなくなり、それだけで保温効果はかなり違います。
書き忘れていましたが、特に屋外で管理する場合、乾かし気味に管理する事が大事です。
夜に鉢内が湿っていると冷えて根を痛めるので、枯れる可能性が高まります。土がしっかり乾いてから、暖かい日の午前中に少量だけ与えましょう。多肉植物ですから、月に1回程度で十分だと思います。
お手軽な方法をご伝授頂きありがとうございます。
もう少し寒くなったら試してみたいと思います。
後もう一つ質問です。
最近葉っぱが赤く色づいてきました。
問題ないでしょうか?

No.2
- 回答日時:
以前のお宅で一年中ベランダに置かれていたなら、そのまま同じようにベランダで育てて大丈夫だと思いますよ。
両家のある地域の気候や環境が似通っているならば。
基本的に金のなる木は室内で育てるような観葉植物としての扱いだと思いますが、そういった植物本来の性質は育ってきた環境によって多少変化してくるものです。
植物にとっては急激な環境の変化が一番よくありません。
一応、初めての冬はマメに観察し様子をみてあげてください。
万が一、寒さにやられそうで室内にも入れられないのならば、ホームセンターなどで売っている簡易の温室のようなモノを利用してみてはどうでしょうか。

No.1
- 回答日時:
雪が降る様な寒さの時は、水をやらないで
木の幹と葉っぱ見える部分を何枚かの新聞紙でグルグル巻きにして(セロハンテープで止める)その上から鉢ごとビニール袋を被せて紐で縛れば良いと思います。
冬は霜の当たらない場所で、夜間は新聞紙をかける。雪が降る様な寒さの時はビニール袋もかける。
また、水やりは暖かい日中に少しだけ行います。
多少は傷むかも知れませんが、仕方ない事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 キツネ対策に詳しい方お願い致します! 3 2022/12/12 14:09
- ガーデニング・家庭菜園 ブーゲンビリアの挿し木の冬越し 1 2022/11/19 20:29
- ガーデニング・家庭菜園 ベランダで家庭菜園を始めようと思っています。 疑問なのですが冬になったら枯れてしまうのですか?そうな 6 2023/03/07 12:40
- 虫除け・害虫駆除 ムカデの赤ちゃん (5mmくらい) 1 2022/04/27 12:46
- ガーデニング・家庭菜園 ソテツの鉢植え 4 2022/08/14 18:52
- ガーデニング・家庭菜園 月下美人枯れる 2 2023/02/15 00:15
- ガーデニング・家庭菜園 庭に花木(花水木)などの日当たりの良い木を植えたいと思っております。夏は太陽の位置が高く日差しが強く 2 2022/09/18 18:41
- 政治 昭恵さん、さすが!! 11 2022/07/14 07:55
- 一戸建て 「戸建てに不要なモノ」文句なし第1位は庭ですよね? 6 2023/02/27 22:27
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤の庭の復活方法
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
ジャガイモの背丈はどの位にな...
-
家庭菜園のネギが不味い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報