
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
うちも同じですが、
まず2日3日でなければもう便秘と思っていいですし
早く出さなければどんどん水分を吸収してしまい固くなってしまい
排便痛が強くなって当たり前です。
毎日便が出ていても少量しか出ないとかコロコロしていれば
すでに便秘なんですよ。
それを放置しているとどんどん便が溜まってしまい
ガスも発生してお腹が張っていき食慾もなくなります。
またその1週間放置の便秘を繰り返すと腸に便がたまりやすい場所が出来てしまい
将来ずっとべんぴになりますしそこに便が溜まりやすくなります。
小さい子は3日が限度でもう何か処置してやらないとと私は思います。
私は極度の便秘で放置で2週間はいってました。小さい頃母はあまり対処してもらえず
1週間に下剤飲まされて酷い激痛の排便でいつも泣いてました。
今じゃ腸が動いてないのではなくただの水分調節が悪いだけとわかり
腸を刺激する下剤は向いてなかったという事が自分で判明しました。
なので今水分のんで マグネシウム飲めばすぐ出ます。
息子も達も便秘です。この子達も超は動いています。
水分不足です。
でもなかなか出ませんし毎日ちょろっとは出ますがやはり固い。
最初は気が付きませんでした。
毎日ウンチしてたしべんぴとは思いませんでした。
しかしご飯食べなくなってきて1週間くらい食欲がなくおかしいともって病院いったら
ただの便秘。浣腸したらすごい食慾になりました。
毎日出てもウンチがコロコロならそれはもう便秘なんですよ。
便をする時に泣くのはもうすでに痛いししんどいんです
遅いんです便を出すタイミングがもう会っていない証拠です。
そうなる前に出してやってください。
泣かない方法はその前に出すですよ。
食べ物で試す方法マッサージ、運動 水分 やれることやるしかないです。
毎日出す癖がまず必要なんです
夕方でもいいなんでもいいから食べてお腹が動きだした時にウンチをまず出してやります。
それが癖になってくると取り合えずはしたくなるように脳が覚えます。
そんな1週間に一回なんて癖になっていては大変だし
お腹もいたいしもうパンパンだから出してるようなもんですよ。
とにかく水分が一番大事。そして運動。
歩かせていますか?いっぱい歩かせてくださいお散歩公園頑張って歩く事です。
No.5
- 回答日時:
あまりに痛がるので救急で小児科を受診したことが何回かあります
(痛がるのが土日や夜間が何故か多い・・・・)
結果、腹痛の原因は便秘でした
浣腸して出してもらい
整腸剤を処方されます
特に問題はなく
うちの場合は生活習慣や食事を気にしてくださいということでしたが
先の方がおっしゃるように、何かあってのことなら
自己解決は無理ですし、お子様のためにもなりません
同じ小児科だけでなく、いくつか行かれてもいいと思います
浣腸は、大腸を傷つける可能性があるので
遠慮無く病院へ来てくださいと、うちは主治医から言われてます
早々に病院へ行き、原因の追求・対処の仕方を聞いてくるべきです
No.4
- 回答日時:
まず、小児外科を受診してみて下さい。
我が子の場合ですが、生まれつき、出口が小さい事が分かりました。だから、人より出る量も少なく、お腹に溜まったのが固くなり、自力では中々出せないと言う悪循環になっていました。
まずは、便秘の原因がどこにあるか?を把握する事です。
それによって、対応も変わって来ますので。食事なのか、水分なのか等。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
たとえ毎日排便がなかったとしても、規則正しく排便していれば大丈夫と聞いた事はありますが、週一はちょっとしんどいと思います。
No.1様の仰る事は是非してあげて下さい。
あと整腸剤もいいかと思います。
ヤクルトから生後3ヶ月位から飲める整腸剤が出ていたと思いますし、繊維質の食べ物を食べたり、ヨーグルトや普通のヤクルトも整腸剤として作用してくれます。
我が家の子供達が便秘になった時は、さつま芋を潰して(裏ごしはしない)卵・牛乳・オリゴ糖を混ぜたものを焼いてさつま芋ケーキにしておやつにあげました。
(細かく説明しますと、さつま芋には卵黄、細かく砕いたバタークッキーに卵白を混ぜて、タルト型もしくは深皿に敷き詰めてタルトっぽくしました)
もちろん、何をしてもダメそうな時には、No.1様の仰る様に浣腸をしてあげて下さい。
何とかスムーズにお通じが来るといいですね。
No.2
- 回答日時:
うちの子もよくなっていました。
今は4歳と6歳ですがなおりました。気をつけることは、運動をする。食べ過ぎない、バランスよく食べる。ということを心がけています。 どうしてもでなときはお薬を飲ませてました。No.1
- 回答日時:
いやいや、心が痛むなんて悠長な事を言わずにもっと心配しましょうよ
週一なんて可哀想、そりゃ便もカチコチになって排便もつらいだろうに
大人と違って自分でいきむというのも難しいので、便秘にならないように注意してあげましょ
水分摂取が不足していないですか?
腹部のマッサージなどしてあげましょ
肛門部のマッサージも効果があったはず
それでも排便が滞っているようなら、指で掻きだしてあげるとか、浣腸を使うとか重症にならないうちに手を打ちましょ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 生後20日の赤ちゃんがいます! 検診で50グラム/日 で 過飲症候群だと言われました! 完全ミルクに 2 2022/07/21 05:41
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 泌尿器・肛門の病気 便秘、下痢,便秘の繰り返し 5 2022/09/05 13:31
- 泌尿器・肛門の病気 いぼ痔が痛い 6 2022/05/05 20:30
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 5年ほど前から過敏性腸症候群です。 三年前に祖母が亡くなってから、ストレスを感じると急に便意が来て漏 2 2023/05/03 13:54
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 便について 汚くてすいません 今日は朝と昼と2回便がでました そして、夕方運動していつもより水分を多 1 2022/08/20 19:13
- 婦人科の病気・生理 現在中学3年生14歳なのですが 生理予定2週間前位になると 便秘になるか便がゆるくなるのですが これ 1 2023/07/13 13:07
- 頭痛・腰痛・肩こり 便秘と腰痛の解消法が知りたいです 1 2022/07/11 02:55
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お腹が数年前から弱く、大腸カメラを令和1年に受け異常なしでした。 お尻も痛くなる事が多々あるため少し 4 2023/05/19 21:28
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 抗がん剤治療中の迷走神経反射、運動などについて 2 2023/08/21 23:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報