
保育園で先生から注意された事について、みなさんの意見をお伺いしたいです。
先日、朝保育園へ息子を送って行ったところ、仲の良いお母さんのお子さんが机に伏せてぐったりしているように見えました。
先生も「○ちゃんはしんどくて寝てるから起こさないでねー」と息子に声をかけていました。
日頃から連絡を取り合う仲の良いお母さんのお子さんだったので、その子のお母さんに「○ちゃんしんどそうだったけど大丈夫?」とメールをしました。
そのお母さんは、朝からお子さんが腹痛を訴えていた事もあり、保育園にお子さんの様子を確認するために電話をしたそうです。
すると、その日のお迎えの時、先生から「そのようなやりとりはしないで下さい。」と注意を受けました。
その時は、良くない事をしてしまったのかなと思い、素直にすみませんでした。と謝ったのですが、他の先生が相手のお母さんに対し「そのようなやり取りは、何と言っていいか分からず言葉は悪いですが、大きなお世話です。」と私の事を言っていたそうです。
大人ですのでさらっと流そうとも思ったのですが、大きなお世話と言った先生とは以前少しトラブルがありその後全く会話をしていない状態(挨拶はします)ということもあり、正直腹が立ちました。
私がお子さんの様子を伝えた事がそんなに悪い事だったのか。と、
大きなお世話と陰で言われショックだった事を先生に聞こうかと思うのですが、みなさんどう思われますか?
私がお母さんにお子さんの様子を伝えた事が良くない事だったのは理解出来ますが、大きなお世話と陰で言われた事が納得出来ません。
先生と保護者は信頼関係があってこそ、安心して子供を預けられる場所なのに、そんな事を言われてしまうと信頼出来ず、なんだかわだかまりが残ってスッキリ出来ずにいます。
このまま何も聞かない方がいいか、きちんと話をしてスッキリした方がいいか、アドバイスお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
まぁさしずめ普段から人に見られて困るような仕事している上に、薄っぺらい「プロ意識」というプライドが先行したゆえの言動でしょうね。
最近も似たような回答した記憶がありますが、そもそも文部科学省管轄で「教育」に意識が高い幼稚園と違って厚生労働省管轄の「福祉施設」である「保育園」ってそういう場所ですから。せいぜい専門学校程度の知識しか持たない保育士が、子供に食べさせて寝かせて、親が来るまで身の回りの世話する、だけの場所。ちょっとストレス溜まっただけで何年か仕事休むような適当に仕事している保育士もいるようですし、自分のストレスをどれだけ軽減するかには余念がないけど、私が見聞きする限り本当の意味での保護者の事、子供が本当に必要としている事まで深く考ることができる人まずいないですよ。
「何も聞かない」に一票。そういう情報処理能力の低い相手に聞いてもなにも進展しないどころかその薄っぺらいプロ意識のおかげで状況が悪化する可能性の方が高いと思いますよ。
保育園に入れなければならないご事情がおありなんでしょう。その保育園でなければいけない事情があるなら、聞かぬふりして流すのが得策だと思います。
この回答への補足
みなさん、お返事ありがとうございました。
息子の連絡帳に
「先日は勝手にお子さんの様子を伝えてしまいすみませんでした。不安をあおるように言った訳ではなく、お見舞いの気持ちだったのですが、結果的にお母さんの不安をあおってしまう事になったようです。今後、十分気をつけます。先生方にもご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。」
と書きました。
返事は「ご心配ありがとうございました。わたしたちも保護者の方が安心して預けられるようつとめていきたいと思います。」
とのことでした。
当たり障りのない返事という感じでしょうか。
これ以上息子のクラスの先生に言ってもどうにもならないと思います。
今回はこれで終わりにして、次何かあれば理解力のある先生に相談してみようと思います。
お返事ありがとうございます。
「自分のストレスをどれだけ軽減するかには余念がない」まさにその通りだと思います。
保護者の事を本当に考えている先生はごくわずかですね。
そのような先生が担任だと安心ですし、疑問に思う事もすぐに何でも相談できるのですが、今回はそのような先生ではないので、こちらもどこまで言っていいのかを考えてしまいます。
まずそのような事を保護者に考えさせる環境は良くないですね。
下の子を考えるとまだ2年は通園せざるを得ません。
下の子が2年保育の幼稚園に入園できる年に、保育園退園も考えようと思います。
先生からの返答がありましたので、補足に記載しますので見ていただけると嬉しいです。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
cana-chocoといいます。施設で保育士をしています。
ちょっと考えられない対応だな、と思います。
なぜ、こどもの様子を伝え合ってはいけないのでしょうか。
それ自体がいけないことだとは、どうしても思えないのです。
こどもの様子を伝え合うことの、何がいけないのか。
言い方も不適切ですし、納得が出来ません。
保護者同士が仲良くすることは、いけないことではありません。
お互いのこどもを気にかけることも、注意を受ける必要もないです。
ただ、質問者様が仰っているように、
お子さんの保育に影響が出てしまうことが、
いちばん心配ですよね。
そもそも、そのような不安を保護者に抱かせてしまうことは、
保育士のプロとしてあってはいけないのですが・・・。
同じ保育士として、恥ずかしい限りです。
園の方針としては、どうなのでしょうか。
そもそも、園の方針ではなく、
クラスの方針として、新卒の若い保育士が突っ走っているのなら、
かなり問題のあることだと思います。
園長先生にも、質問者様の思いと疑問を聴いてみてもいいと思います。
質問者様は、ご自分のメールで不安を抱かせてしまった点もあるのでは、
という冷静な分析も出来ていますし、
単なるクレームとしてではなく、単純な疑問として聞き入れてもらうことも、
ひとつの方法ではないでしょうか。
園としての方針として、クラスとずれがあるのなら、
しっかりと新米保育士を教育するでしょうし、
園としてその方向で行くのであれば、
今後は、少し接し方にも注意が必要だと思います。
お返事ありがとうございます。
現在保育士をされていらっしゃっる方からのお言葉、とても参考になります。
子供の様子を伝え合う事は悪い事・注意を受けるような事ではないですよね。
やはり、その点が「何故?何か都合悪い事でもあるの?」と疑問に思います。
私に注意してきたのはベテランの先生ですが、クラスの先生3人合致の意見という感じです。
園としての意見に限りなく近いと思います。
ベテラン先生は園全体の主任・副主任ととても仲良しですし、次期副主任候補というボジションです。
今月、懇談会がありますので疑問を聞いてみる事にします。
それと、今回の事について先生から返答がありましたので、最新のお返事の補足欄にそのことを記載しますので、見ていただけるとありがたいです。
No.7
- 回答日時:
No.6の方にリコールされたNo.1回答者です。
No.6の方のご意見はわかりますが、世の中正義感だけでは成り立たないことを知ることが必要です。
自分も子供を預けているのですから、保育園との関係をこじらせたら、毎日子供を預けるたびに人質を差し出す気分になります。(これがわからない時点でお子さんがいらっしゃらないのかと想像しますが)
自分が正論・正義だと思ってることを言うことでことを改善することは重要ですが、
今回の場合、他人のことについてとやかく言われたら、知人はどう思うでしょう。
そもそも知人のお子さんが朝イチから具合悪いっていうのは、その知人がわかっていて抜けられない仕事があって泣く泣く預けていったのは容易に想像できるでしょう。
それをメールで報告されてら大きなお世話と思うでしょう。
その知人は保育園を信頼してるから具合悪い子供を預けていったかもしれないではないでしょうか。
それを憶測で保育園の信頼感を低くするのはどうかと思います。
この回答への補足
みなさんからのアドバイス・ご意見ありがとうございました!
今回の件ですが、大事にしないために、これ以上先生方に「なぜ駄目なのか?」と追及することは止める事にします。
ただ、私が様子を伝えた事でこのような事になってしまいましたので、先生には
「先日は勝手にお子さんの様子を伝えてしまいすみませんでした。不安をあおるように言った訳ではなく、お見舞いの気持ちでメールをしたのですが、結果的にお母さんの不安をあおってしまう事になってしまったようです。先生方にもご迷惑をおかけしました。」
と連絡帳に書き、更に口頭でも伝える事にします。
なにもそこまでしなくてもと思うかもしれませんが、「私の思いを先生に伝える」という意味と「先生がどう思っているのか聞きたい」という意味で、そうすることにします。
その後の先生のお返事があると思いますので、また補足で報告させていただきます。
気にかけて見ていただいているようでありがとうございます。
正直、こんな質問に回答があるか不安だったのですが、何度も見ていただいて嬉しいです。
子供を人質にとられているという感覚とても分かります。
保護者と先生の関係がこじれると預けている我が子に何か影響があるのではと、そのことが一番の心配です。
今回は私がしんどそうにしていた事を伝えた事で、相手のお母さんが多少なり心配になり園に電話したことは事実ですね。
相手の方は「朝から心配な点があったからむしろ助かった。教えてくれてありがとう。」と言ってくれていますが、よく考えれば私が事の発端を作った訳ですので、改めて私が園と相手のお母さんに謝罪することにします。
正義感や保護者間で良かれと思っていることは園にとっては望ましくない事という事も十分ありえますね。
今回の事はまさにそういう事だったので注意を受けたのだと思います。
No.6
- 回答日時:
<br /> >>すると、その日のお迎えの時、先生から「そのようなやりとりはしないで下さい。」と注意を受けました。<br />
こと言う保育園の先生がいることにまずビックリ。何様のつもり? 私なら言われた瞬間、思いっきり顔をしかめて尾野まちこ風に「はぁ?」とか言い返すと思います。友達の子供の心配してなにが悪いんでしょう。でも、
>>このまま何も聞かない方がいいか、きちんと話をしてスッキリした方がいいか、
となると微妙ですね。私なら聞かないかな。もともと信頼関係があった先生ならショックが大きいですが、もともと不信感があった人ならショックも少ないと思いますので。
お返事ありがとうございます。
そうですね。言われてすぐの時は「子供の様子を伝え合う事の何が悪いのか」と疑問でした。
相手のお母さんもそのように言っています。
でも、よく考えてみれば私が様子を伝えたことで、そのお母さんは多少なり心配になり保育園へ確認の電話をしたのだと思います。
園側としてはそれを考えて私にそのような事を言ったのだと思います。
「大きなお世話」発言については聞かなかったことにして過ごします。
desk_pen_bookさんのおっしゃる通り元々信頼関係のない先生の言う事ですし、私に言うのと相手のお母さんに言うのとでは意味も違いますし。
私も今後は「体調が悪そう」というマイナスな様子は伝えない事にしようと思います。
今回は事を大きくせず、自分の言動に反省している事を先生に伝える事にしようと思います。
今後また何かあった時には疑問に思うことはその場で先生と話し合う事にします。
No.5
- 回答日時:
すみません、#3欄のご回答と入れ違いに#4を投稿してしまいました。
誤解のないように申しておきますと、信頼関係は誰でもいいから誰か適切な関係者(保護者を含む)と築けていればいいと思います。そうすれば、その人相手にいろいろなことを愚痴れるので、そこでスッキリすると思いますし、うまくすれば、違う見方を発見することもできると思うんです。補足ありがとうございます。
先生との信頼関係も大事ですが、保護者同士の関わりも大事ですよね。
仲の良いお母さん同士で「こんな事があった」と話せる事が大事ですね。
そうすれば先生本人ともめることなく、愚痴を吐き出してスッキリ出来そうです。
「大きなお世話」発言は先生には言わず、いつか仲の良いお母さんに笑い話として話す事にします。
No.4
- 回答日時:
私はかなり上の子育て世代ではありますが、質問者さんが相手の親御さんに話したという事実が、ごく自然なことだと思えるんですよねえ。
よく知っている子が気分悪そうにしていた。親とも仲がいいので、お見舞いを言った。親は幼いわが子が気になってか、預かってくれている園に気遣ってか、お見舞いを質問者さんからの忠告と誤解してしまったのか、園に様子を問い合わせた。そんな親の心配をなだめるつもりで、先生は「大きなお世話よねえ(親であるあなたが心配しちゃうから)」と言った。誰が言ったか知らないが、それをあなたに伝えた人がいる。
その伝えた人は冗談めかして言ったのか、あるいは「『大きなお世話』だなんて、ひどい言い方をするものよね」という意味合いの愚痴の共有のつもりで言ったのでは? 「大きなお世話」という言葉を、病気のお子さんの親御さんに言うことと、あなたに伝わることとは、大きく違うと思います。
いずれにしても、お迎えの際に注意をお受けになったということは、その注意に対して質問者さんは返事をして、その件は園にとって解決してしまっていると思うので、ここで蒸し返すと、それこそ「大きなお世話」というか、ことをさらに大げさにしてしまいかねないと思うんですよね。
細部にこだわるよりも、担任など、ご自身と近い立場の教職員や保護者との信頼関係をできるだけ築いて、その一件を、いつかは笑い話として語り合えるようになると、心身ともに風通しがよくなるのではないかという気がします。その「いつか」が卒園前だと、なお、嬉しいですよね。
明日はいい日でありますように。
お返事ありがとうございます。
今回の件ですが、ucokさんが思われているその通りの状況です!
状況をお察しいただいてありがとうございます。
相手のお母さんとは「今日お迎えに行った時○君(私の息子)が抱き着いてきてくれたよ~」など、普段からお互いの子供の様子を伝え合う仲です。
今回の事もお見舞いとして言いました。
不安をあおったわけではなく、相手のお母さんもそれを理解してくれていて「様子を教えてくれてありがとう!私が園に電話したことであなたが注意されてしまってごめん。」と言ってくれています。
大きなお世話と言っていたと教えてくれたものそのお母さんです。
ucokさんのお察しの通り「そんな言い方酷いよね!言い方悪いと前置きはあるけど、言葉を選んで欲しいし、私が電話したせいであなたがそんな風に思われてしまって申し訳ない。」と、愚痴の共感と謝罪を込めて教えてくれました。
大きなお世話と言った先生以外の先生とは信頼関係を築けていますし、保護者同士のコミュニケーションもありますので、そちらの関係を大事にしつつ、その先生ともコミュニケーションを取ってみようと思います。
もしそれでもその先生に疑問を持つようであればそれ以上は関わらず挨拶程度の関係にとどめようと思います。
今回のことは「大きなお世話」発言は聞かなかったことにしようと思います。
言った言わないでもめそうですし、それこそそういう意味で言ったのではない!と言われる可能性もありますし。
ただ、「普段から子供の様子を伝え合う仲なんです。今回もそれと同様にお見舞いの意味でメールしたんです。そのことが駄目な事だとは気づきませんでした。相手の方に心配をかけてしまうから駄目という事ですよね?」と聞いてみようと思います。
先生から一方的に「そういうやりとりはしないで下さい。こちらにも事情がありますので。」と言われたので、意思疎通を図るために話してみたいと思います。
冷静に話せると思います。
お気遣いのお言葉ありがとうございます。
あまり考えすぎないことも大事ですね!
No.3
- 回答日時:
回答者No.1です。
追伸です。
いくら保育士にかぎりませんが、正論からかけ離れている人に限って正論が通らない人が多いです・・経験則。ご注意を。
また、あなたがその先生と「信頼関係を築く努力」をするというのも気がかりです。
世の中、無理なこともあります。気が合わない人とは必要最低限のやりとりのみで、当たり障りのない付き合いを身につけるというのも必要かと思います。
もしそれでも発言するようなことがあるなら、転園の覚悟を持ってされればいいと思います。
premacy2007さん、追伸ありがとうございます。
そうですね。
その、以前もトラブルがあった先生は、今年度から保育園に勤務しだした若い先生です。
まだ保護者への対応が経験不足なんだな、という事は以前のトラブルを経験して実感しました。
(本題とはずれますが、私が給食費を払ったのにその先生のミスにより払っていないと園全体から疑われたのです。
数日後、園でお金が発見せれ園長からも謝罪があり解決したのですが、事の発端のその先生から謝罪がなく私を避ける行動をしていました。
すみませんでしたと一言言えば気まずくならず済む事ではないですか?とこちらから言って初めて謝罪を受けました。)
自ら話しかけてくる先生ではないので、その先生と私との信頼関係はゼロの状態です。
こちらも先生から話しかけてくるのを待つのではなく、他愛もない事「今日息子はどうでしたか?」と話しかけてこちらからも信頼関係を築く努力をしようかなと思いました。
2個下に子供がいますので、また担任になる可能性を視野に入れてという考えです。
もしそれでも避けるような事があればpremacy2007さんの言う通りその先生とは気が合わないんだなと諦めます。
No.2
- 回答日時:
いえ、言ったほうがいいと思いますよ。
ただあなたが思ってるような回答は出てこないと思います。
保育士は保健の知識もしっかり覚えなければなれないし、保育士の資格を持てばいろんな福祉施設で働けます。
健康に関してはそれなりの知識や対処法を持ってるしし、保育所としても神経音がらせ気を使ってるはずです。
保育士がこれはまずいなと判断すれば病院に連れていくなり連絡をしますから。
ところが今回のようなことが起きると、まあ大丈夫かなあと預けたお母さんが「大丈夫なのか!?」と不安に駆られ下手をしたらパニックになりかねません。
同じ子を持つお母さんならこの可能性を理解していただけると思います。
パニックになってしまったお母さんが保育所に駆けつけたら全員にパニックが伝染し、運営に使用が起きるほど大騒ぎになるかもしれませんよね。
ですから連絡は極力そういうことが無いように、注意点などをまとめて対応してるはずです。
保育士とその子の保護者との間で、預けて大丈夫と判断し預けた信頼関係もおかしくなってしまいます。
過去トラブルがあったならなおさらなんでこんなことを… と思うでしょう。
保育士と言えど神や天使ではありません、ただの訓練された人間ですから。
仮に同じことがあなたの立場で起きれば保育士への信用を無くしたり、パニックになって保育所に乗り込むという可能性は排除できないはずです。
それでも話したほうがいいと言うのは、納得できなかったり確執を持ったまま子どもを預けるのは育児についてマイナスだからです。
陰口を言うというのは確かにマイナス情報ですしね。(ただしただの噂か真実かはわかりませんが)
保護者の陰口を言ってそれが伝わるような状況は保育所にとってもマイナスです。
が、今のところ感情的になってるようですので、基本大もめして終わるかなと。
せめて気持ちが先行しないようにしないとただのケンカで終わりますよ。
お返事ありがとうございます。
大きなお世話と言っていたと教えてくれたのは、私が連絡を取り合ったお母さん本人からです。
悪口として言った感じではないけれどそんな事を言っていたよ。と教えてくれました。
相手のお母さんとは普段からとても仲が良く、私が不安をあおるために言ったわけでは無いことを理解してくれています。
そして、「親切で教えてくれて助かった。朝から気になる事があったから電話したけれど、このことであなたが責められる言い方をされてしまってごめん。」と謝ってくれています。
私から先生に話し合いを求めると、表面上は話し合いに応じてくれてもクレーマー扱いされる可能性が高いなとは思っています。
それでも言った方がいいのか、何も言わずにいるか悩みます。
園には少し不信感が残りますが、相手のお母さんは理解してくれていてその後の関係も良好ですので、このまま我慢しようかなと思います。
ただ、「私の一言でそんな事になってしまってすみませんでした。」と一言声をかけてみて、先生の気持ちと私の気持ちを伝え合う(あくまで話し合いでなく伝え合う)というのはどうでしょうか?
私は先生から謝罪が欲しいわけではなく、不安をあおるために言ったわけでは無いという事を伝えたいと思っています。
No.1
- 回答日時:
あなたもご自分のお子さんを預けているのですよね?
その子供も、あなたと折り合い悪い先生と接する機会があるわけですよね?
それならこれ以上、事を大きくしない方が、あなたのお子さんのためにもいいのではないでしょうか。
あなたがスッキリしようとする行為は、もしかしたらお子さんにとって居心地の悪い状況に持っていってしまうかもしれませんよ。可能性としてですが。子供のために我慢するということも必要かもしれません。
お返事ありがとうございます。
私の子供もその先生のクラスです。
年中なので、来年もその先生が受け持つとすればこれから1年以上の付き合いになりますし、2個下にもう一人子供がいて保育園に通っていますので、まだまだ長い付き合いになる事も考えられます。
やはりこちらから事を大きくするのは子供の為に良くないですよね。
私とこれ以上折り合いが悪くなれば、子供にとって良くない状況になる事も十分考えられますね。
冷静になれるお言葉をかけていただいて助かりました。
大きなお世話と陰で言われた事は聞かなかった事にして、いつも通りに接する事にします。
というより、その先生ともっと信頼関係を築けるよう努力してみる事にします。
冷静で的確なアドバイスありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 子供・未成年 ベビーシッターをしています。 訪問先の虐待についてです。 2年間週3で保育をしてる家庭があります。 2 2023/07/03 13:55
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 小学校 小学校で起きた事をママ友に知らせず学校側に先に報告して険悪になった件 小学2年の娘が、夜に肩が痛いと 3 2023/05/05 21:50
- 子供・未成年 小学校で起きた事をママ友に知らせず学校側に先に報告して険悪になった件 小学2年の娘が、夜に肩が痛いと 4 2023/05/05 08:55
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園のガラスを我が子が割ってしまいました。 年中児の息子が園のガラスを保育中に割ってしまいました。 8 2023/02/09 20:48
- 会社・職場 仕事ができない先輩保育士との関わり方。 正規職員10年目です。 20年も上の先輩保育士の仕事ぶりで気 3 2023/08/23 20:56
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- その他(妊娠・出産・子育て) こんなママさんどう思いますか? 9 2022/07/09 13:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
加害児の親からの謝罪について
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
幼稚園の先生が娘に怪我をさせた
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
5歳(年中)の子供が、万引きを...
-
年長の息子がいじめ?集団で意...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
息子の習い事で仲間はずれに・・・
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
小1の息子が骨折。学校の対応...
-
1歳4ヶ月の娘、先週保育園に...
-
一歳3ヶ月の子供がいます。 あ...
-
やんちゃな小学生、いつ落ち着...
-
体操着が袋ごとなくなった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
保育園にすぐ慣れる子供と慣れ...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
質問です。 幼稚園の進級式って...
-
子持ちの友達とのランチ
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
問題児(小学生)で困っています
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
娘の幼稚園のクラス分け
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
お友達と長続きしない子
おすすめ情報