dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

20代前半の男です。

私は、押し入れから良くわからない参考書を見つけ暇なので漢字を勉強しています。

高校まで習う常用漢字1945字を一から勉強しています。
(一、右、雨、円、王、音、下、……という順番で…)


勉強していて案外新しい発見があり、今まで書き順が合っていたと思っていたのに間違ってた。。などなどいろいろ面白いです。


そして、同時に漢字の部首も勉強しているのですがここで少し疑問が生じました。。。


---------------------------------

今と昔で漢字の部首が変わったことはあるのでしょうか??

私の持っている参考書には、

万……部首:艸(くさかんむり)
台……部首:至(いたる、いたるへん)
体……部首:骨(ほね、ほねへん)
予……部首:豕(いのこ)

などなど、今と違う?ような感じがします。

しかも、今現在部首は214個あるそうなので覚えていくのが大変です。。。

○変わったことはあるのでしょうか?

○どこが変わったのでしょうか?


※学校の国語教師等の方々、いらっしゃいましたらご回答お願いしたします。

※暇があったら久しぶりに準1級を受けてみようと思います。

※ちなみに参考書は「漢字検定テキスト 当用漢字練習帳」です。

A 回答 (3件)

ちょろっと調べてみると, ここに挙げられているのはすべて (いわゆる) 旧字体の部首だと思います. 例えば, 万に対しては「萬」の

部首である「くさかんむり」となっています.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

旧字体ですが、それなら知らなくて当然でした。

貴重な情報ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/05 17:26

 部首については先に回答のあったとおりです。



 ちなみに、漢検準1級なら常用漢字外もばんばん出ます。その場合は旧字体のまま出るので、その勉強も役に立つかと思います。
 また、「当用漢字」はもう古いので、「常用漢字」練習帳をお使いになるほうが、漢検以外の日常生活で役に立つかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

準1級は常用漢字以外も出るのは分かっているのですが、部首も出るのでしょうかね?


さすがに、旧字体・新字体の漢字を部首覚えながらはきついです・・・・・・・

お礼日時:2013/11/05 18:23

  こんにちは。




 文字や言葉は面白いですね。

 とくに漢字はいろいろ歴史があるので私も興味があります。


あなたの書いておられる以下については引用の次のとおりです。

 -----
私の持っている参考書には、

万……部首:艸(くさかんむり)
台……部首:至(いたる、いたるへん)
体……部首:骨(ほね、ほねへん)
予……部首:豕(いのこ)

などなど、今と違う?ような感じがします。
ーーーーーーー

  これらはそれぞれの漢字の旧漢字の部首ですね。

  ですから、違っているわけでも、変化したわけでもないと思います。

 旧漢字をお調べになると良くわかります。

 部首については、歴史があり、日本では戦後新漢字を

 考案使用するようになり、一応の取り決めをしていますね。

 ただ ウイキペディアによれば、辞書によっても違う扱いをしているようです。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E9%A6%96

 このウィキペディアの項目の歴史を見られると良くわかります。


 漢字検定は、その取り決めを何かでしているはずですから、

  漢字検定のホームページを見られてちぇっくされればいいのではないでしょうか。


 わかったことがあれば教えてください。

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

辞書によって違う扱いですか。。。私の辞書は大丈夫ですかねww

漢検の事もよく調べようかと思います。

お礼日時:2013/11/05 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!