dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

思春期の娘を持つお父様方
娘との良い関係のために、
どのようなことを、心がけていらっしゃいますか?

会話のない夫と娘を、
もっと、お互いに楽しめばいいのに、
ほんとにもったいないなあ、と思いつつ、
日々眺めています。

私としては、やはり年のいった父親のほうから、
きっかけを見つけるべき、と考えてしまいます。

娘とはこんなふうにしてうまく言ってるよ、
などと言う話、聞かせていただきたいです。
その中に、何か我が家に当てはまるヒントがつかめたら、と思っております。

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

こんにちわ。

娘が2人の父親ですが、家では父親っ子かもしれませんが世間で言う親子の無視や嫌な関係は無かったです。一つは音楽やスポーツの趣味が同じだった事や私が娘と同じ視線で見てるって事かもしれません。娘に質問者のような家庭の娘心理を聞いた事がありますが、父親って男だし理想の男性像と違ってウザイとかキモイって気持ちになるって言ってました。思春期だからしかたないでしょうね。じゃ、なぜ家は無いの?って聞いたら。顔やスタイルは悪いけどカッコ悪いとかは無いからって(笑)これが年頃の心理でしょうか(笑)なんか自慢話のような回答になり参考になるかわかりませんがお父さんに頑張ってって言ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘さんと同じ視線で見てるってこと、とてもすばらしいことですね。

私もそのように心がけているのですが、夫は厳しい家庭に育った為、娘と同じ視線でみるという親子関係が理解できないようです。
これは言葉で説明しても、本人が何かのきっかけで、
理解しない限り、なかなか難しいようです。

やはり育った環境は大事なのかな・・・でも、それをプラスに変えてほしいな、と思いつつ待ち続けて、2年ほど経過しました。

”カッコ悪いとかは無いから”なんて娘さんに言われるなんて、最高にお幸せですね。

我が家にもそんな日が必ずくると信じて、もう少し見守りたいと思います。

素敵なお話ありがとうございました!

お礼日時:2004/04/18 08:27

娘の立場ですが・・・。


私は大学を卒業し、今久しぶりに家族と一緒に住んでいます。
私は高校一年のときに、父親が単身赴任になったので
高校三年間、大学四年間+2年くらい父親と一緒に暮らしていませんでした。私の父は無口です。
会えば成績表を見せろとか、将来どうするんだ。とか就職しろという言葉以外聞いたことがないくらいです。私のことを心配してくれるのは分かるのですけどね。一緒に住み始めて一年になりますが、私は家でほとんど父と話していません。はじめの半年くらいは一言も話していないかも・・・。
私にやりたい仕事があるため就職がなかなか決まらず父が怒っている状況なので・・・。
私が悪い部分はいっぱいあるのですが
とにかく優しく接してくれれば嬉しいですね。
怒ってばっかりいると近づきたくないと
思ってしまいます。
笑顔でいてくれれば普通に話したりもしているので。
よく聞く話ですが、思春期の娘さんにはよくあることで20くらいになったら自然に普通に話せるようになるんじゃないかなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり父親には優しく接してほしいですよね。

夫は娘にもっと笑顔でいてほしい、なんていってましたよ。
自分が娘の”不機嫌の元”になっているのにね。
娘は外では、笑顔の癒し系なので、その言葉に苦笑していました。

大人なのだから、父親の方からまず笑顔でいることが大事ですね。
親子なんですから、会話がないのはつらいですよね。

20才ですか。
もうちょっと待ってみますか。もったいないなあ、と思ってしまうんです。

お父さんの方から”話しやすい雰囲気”を作ってあげることが大事ですね。
怒ってばかりじゃだめですね。

娘さんの立場からの素直で優しい言葉、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/18 10:22

我が家も娘が年頃になり、父親に冷たい態度をとるようになってきて気になっていました。



そんな矢先、岩槻謙司著「娘が嫌がる間違いだらけの父親の愛」という本があるのを知り、読んでみました。
年頃の娘がどんな風に父親の事を感じているかが分かって色々と考えさせられました。
特に父親の関わり方が娘の恋愛や結婚観にまで影響を与えると言う事に驚きました。

ぜひご一読をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は、岩槻さんの本、夫に1冊渡してあるのです。
たぶん読んでくれたと思うのですが。
我が家は今の所あまり夫に変化ないんです。

岩槻さんは父と娘の関係のこと、わかりやすく説明してくれていますよね。
夫にどう伝わったのか、なにも話してくれないのでわからないのです。

男と女は受け取り方が違うのか・・
わかっていても、できないのか、まったく何の感想もありませんでした。
このままでいいと思っているようなんです。
会話がないままでいいはずないのに、です。

おんなじ事を思っていらっしゃる方がいて、とても勇気づけられました。

お礼日時:2004/04/18 10:05

私は母親のほうですが、失礼します。



私の娘は、おとうさん大好きっ子です。
私がやきもちをやいてしまうほど。
「なんで、この子にはしてやるのに、私にはしてくれないのよー」って感じ。

私も含めてなんですが、我が家は父親も母親も息子も娘も
みんな友達っぽいです。
べつに共通の趣味なんかはありません。
夕食のとき、バカな話ばかりします。
子供ふたりと私の3人はバカ話が通じます。
夫だけが通じません。
「おとうさん、わかってないぞー」
「ほんとだー」
夫、きょとん。
バカ話なんて説明したら、すごくつまんなくなるので放置です。
たまに夫にもわかったら、みんなで「おぉ!」と言って喜びます。

思春期の娘よりも息子は普通はほとんどしゃべらないと聞きますが、
息子も娘もとてもよくしゃべります。
楽しい会話ができて、子供たちのストレスが発散できればいいと思っています。
つとめて親から問いかけるのではなく、
子供から「ねぇ、ねぇ、聞いて」と言ってくれるのを
待つようにしています。

家族でバカ話ばかりしたり、息子と娘がとても仲良かったりするので、
「私たち家族、普通じゃないよね」と言うこともあります。
親としての威厳がないことは確か。(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しいお話ありがとうございます。

夕食の時、娘は私にはバカ話し、夫もそれを聞いてはいるんですけどね。
わたしに力が無いのかなあ。

私は、娘から突っ込まれてばっかりなんですけど、夫のことは突っ込めない感じなんでしょうね。すぐ黙るか、本気で怒りそうで・・・

姪たちには、いいおじさんで通っているんですよ。それが又娘には気に入らないみたいです。
わたしもそんなふうに扱われたいって、前に言っていました。

親だと思うと変に構えてしまうんでしょうか。
それとも、内面がわるいだけ?

夫のこと、子供に愛はあるって理解したいんですけどね。もうちょっと私に力があれば。

子供は夫に、「ねえねえ聞いて」って言える雰囲気じゃないんでしょうね。いつも私にばかりそんな感じなので、夫はやきもちをやいているのかもしれません。
夫は子供に家庭の平和をとられたぐらいに思っている節があるのです。
子供がいてくれて幸せという感覚が無い人ですね。

子供はやがて独立するわけだから、つかの間の子供との幸せを今のうちに充分味わってほしいのですけど、
なかなかむずかしいです。

でもいつか、夫と娘にもそんな明るい会話できるように、頑張ってみます。

お礼日時:2004/04/18 09:52

現在中1の娘を持つ父親です。

私の経験から言うと、コミュニケーションを保つようになる為には、とにかく始めは親のほうからいろいろ話しかけることだと思います。

もっというと、幼少期、まだ子供が言葉を話せない頃からいろいろと語り掛けてあげると言うのが理想ですが、それによって子供は親との'情'のつながりが自然に出来て、自分から相手に喋りかけることも普通にするようになります。
逆を言うと、この時期の親からの語り掛けが少ないと無口な子になりがちです。

さて話を戻すと、思春期の娘さんは「異性」である父親に対しては照れからくる恥ずかしさで話しかけられない反面、最も身近な頼もしい「異性」として相手をしてほしいと言う気持ちが混在している時期です。

まずは今からの心がけとしては、「今日学校の家庭科の授業で何つくったの?」「今日は誰のうちに行ったの?」「○○は楽しかった?」とか、お父さんから娘さんの行動に対し、その結果を聞いてみてはいかがでしょうか。

あるいはお母さんからも「そのことはお父さんに相談してごらん」と振ってみるのもいいと思います。

そうするうちに、はじめは「聞かれたから答えた」「相談しろと言われたから相談した」という大義名分で会話が始まり、回数が増してくれば娘さんのほうからお父さんに今日の学校での出来事を報告したり、相談を持ちかけたりしてくると思います。

あと注意したほうが良いと思うのは、今の子供たちに対しては、「親」としての「権威」みたいな斧を振りかざし命令調や説教調で語らず、「友達」的に話したほうが良いと思います。
親子が「友達感覚」というと、親としての威厳がなくなったとして「父親失格」などと思う人がいるかもしれませんが、そうではなく、お互いが話すときは上下関係はなく、同じ地平でいっしょに考える方が相手にとっても本当の意味での信頼感が生まれるからです。

まずは親から「娘が父親に話しかけることの障害」を取り除いてあげることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親の方から話しかけること、やはり大切ですよね。

夫は、今は何を言ってもだめなんだからと、夕食の席でも私には話しかけますが、娘にはいっさい話しかけません。
娘も私に話しかけ、何かとても変な感じです。
私に問題があるのかなあ、と思ってしまうことも。

私は無視されても話しかけてほしいし、大人なのだから、それはそれとさらっと明るく受け止めてほしいのですが、何か夫は自信を失っている感じです。

夫は、まさに”権威”と言うより”権力”を振りかざすような父親のいる家庭に育ったので、私が親の方から心を開いてほしいと言う話をすると、とても嫌がり避けられています。きっと心に葛藤があるのでしょう。
それほど、ひどい子供時代だったのかもしれません。
そういう家庭に育つと、子供への無条件の愛みたいなものが育ちにくいのかもしれません。
部活などで帰りが遅い娘を心配せず、早々にいびきをかいている夫をみると、ちょっと不信感を持ってしまいます。これじゃあ娘も愛情感じることできないでしょうって。

やはり父親からの語りがけが大事ということ、上下関係でなく友達感覚をもつことは信頼感を生むということ、同じ娘をもつお父様からの言葉は、とても参考になりました。

少し余裕を持って、もう少し見守ってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/18 09:22

会社の方の話を。


ご主人が40代後半、一人目の長女の方が今年大学入学しました。
大学が決まってから、生まれて初めてのアルバイトを始めたそうです。
パン屋さんで、最終までいると余りのパンをもらえるので、ほぼ毎日持って帰るそうです。
帰宅が11時を回りますが、持って帰ってくれたパンを、おいしいおいしいって食べるそうです。
太るからやめな~って思うそうですが、『コーヒーいれてくれ♪』とかって、嬉しそうに食べるそうです。
また、朝食も食べなかったお父さんが、お嬢さんの戦利品(?)のパンを、たくさん食べて出勤するようになったんですって。
ほのぼのしたご家庭だなぁ、といつもお話を聞いています。

思春期の私に父はどのように接していたかというと、誕生日には必ずプレゼントをくれました。
また、お店とかで私と同年代の子が手にして、買えずに諦めて帰って行った・・って言って、定期入れを買ってくれたこともあります。
あれ(^◇^ ;)、プレゼントの話ばかりで・・・
そーゆーつもりじゃないです!
私のことを想ってくれていることが嬉しかったです。

ただ娘として一番嬉しいのは、お母さんを大事にしてくれて、お母さんと仲が良いことです。
母への感謝も、父はよく口にしていました。
(でも父は大変不器用で無愛想なので、やり方を間違えてることが多いんですけどね、気持ちを汲んであげると、母を大事にしてるんだぁ、と分かります。)

逆の立場の話ですみませんでした☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なお話ですね。

コーヒーいれてくれ♪なんていって、にこにこ食べるお父さん、かわいいですね。
”愛”感じますね。
こんなお父さんは、娘さんも無視し続けられませんもんね。
父親から心を開いている感じですね。

お母さんと仲が良いこと。
これも大事ですよね。私も努力しないといけませんね。

プレゼントはわかりやすいですね。
気持ちはあるんでしょうけど、なかなか伝わらないんですよね。
わたしも夫を信じて、もう少しバックアップしてあげないといけませんね。

ほのぼのしたお話ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/18 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!