dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

5月頃に、友人から子供用の自転車
(正確には、ストライダーという、補助輪を外す練習のための、
ペダルのない二輪の乗り物)を借りました。

友人には、6歳の男の子と2歳の女の子がいます。

うちは5歳の次女が、補助輪を取る練習の真っ只中。
ストライダーのようなものを購入しようか検討していて、
有用性はどんなものか、その友人に聞きました。

始めは、参考意見を聞くつもりだけで、
借りようという気はありませんでした。

でも友人が「ぜひ使って。うちはまだチビは全然乗れないし。」
といってくれるので、お言葉に甘えてお借りすることにしました。

友人のところもまだ下の子が使うものだし、
あまり痛ませる訳にはいかない。
でもこどもがそとで使うものだし、綺麗に返せるかちょっと不安だな‥‥
と思いながらも、使わせてもらいました。

ちょっと使ってみて
すぐ返すつもりでいたのが、次女の補助輪がとれた11月まで借り続けてしまいました。

その間。
最初こそ借り物だしと、玄関にしまっていましたが(一軒家です)、
狭い玄関なので、そもうち外の自転車置き場に置くようになりました。

自転車置き場は簡単な屋根がありますが、すぐに雨が吹き込み、
うちの子供達の自転車も錆びさびです。

ストライダーも、いつの間にか錆びてしまいまいた。
また、最初は長女(7歳)にも使わせないようにしていたのですが、
次女や三女(3歳)の相手に必死になっているうちに、
長女が乗ってしまっていたりして、
スタンドがないので、置くときに雑に置いて
ハンドル部分のゴムっぽいところが擦れてキズになったりもしていました。

錆落としでサビを落とす、ということも考えましたが、
それ意外にも傷も多く
できていたので、
これを返すというのはあまりに失礼と思い、
同じものを新しく買って返そうと思いました。

ちょうどメールを打とうと思っていた矢先、
(友人は看護師をしていて、休みもまばら、普段から仕事に家事育児と
本当に急がしくしているので、電話はいつも控えています。)
たまたま友人から電話があったので、
その旨を話し、

あなたが嫌な気がしなければ、新しいものを買って返したい。
同じものがいいか、次は女の子なので違う色がいいか、どうだろう。

と話しました。
その時は友人とは普通に話しをしていました。

電話を切った後、ほどなくまた友人から電話が。

『気を悪くしないで、事実として聞いて欲しい。
あなたが自転車をそのように粗末な扱いをしたのはショックだった。
また、電話した時についでみたいにいわれたのも悲しかった。
貸した私にも責任はあるし、そんなに使い具合を気にするならあげれば良かった。
でもまさかあなたがそんな扱いをするとは思っていなかった。
私がとても悲しい気持ちになったという事を、知っておいて欲しくて電話した。』

私は謝り、
「でもついでに軽く言うつもりはなかった。
こちらからメールするつもりでいたが、タイミングよくあなたから電話があったので、
その電話を借りてしまった。
自転車を粗末にしてしまったことは本当に申し訳ない。
でも、それを返すほうが私には失礼と思えたので、買う方が良いかと思いついた。」

と、少し弁解じみたことを言ってしまいました。

友人が
「私たちにとっては思い出もある自転車だから、
錆びていてもそれを返して欲しい。」
というので、
「そうだね。それじゃできるだけ錆を落としてから‥‥」
といいかけると

「もうそのままでいいから今日返してくれる?
汚くてもよい。錆ててもよい。
あなたが家にいなくても(私は出先でした)、
ある場所言ってくれれば今から引き取りに行くから。」

というので、この強引な言い方に私もかちんときてしまい、
「あなたはいつもそうだ」と
感情的に怒ってしまいました。


長くなりすみません。

借り物を粗末に扱った私が悪いことは当然ですが、
外で子供が使うものなのだから、ある程度傷が行ったりすることは多少してもらっても
‥‥
という気持ちもあります。

それは随分身勝手な考えでしようか。

みなさんがどう思われるか、教えていただければと思います。




A 回答 (6件)

 あなたとお友達。

それぞれ言い分はあるし、理解も出来ますが、どちらかと言うと、あなたにより落ち度があったのは否めません。

 お子様が使うものが傷んでしまうのは、十分に想定出来る事で、ハンドルの傷などは仕方がないでしょう。でも、外に放り出して錆びさせてしまったのは?こちらは、回避出来たのではないでしょうか。お友達は、ストライダーが傷んだ事より、粗略に扱った事に立腹していると、はっきり言っています。

 ストライダーは、半年借りていました。その間、ついうっかり一日や二日、外に置いてしまったなら分かりますが、錆がつくぐらいですから、長く野ざらしにしてしまったのでしょう。狭い玄関とは言え、最初はそこに置いておく事は出来たのですから、半年の間、そうするのも可能だったはずです。

 好意で貸したものを、雑に扱われたら、腹をたてるのは当然でしょう?

 「恩を仇で返す」

 お友達は、それを悲しく思ったのでしょう。信頼を裏切られたと思っておられます。お友達の心痛、よく分かります。

  ☆  ☆

 逆の事をお考えいただきたいのです。あなたが自転車を貸して、

 「外に置いたら錆びちゃった。ごめんね~」

と言われたら?自然に出来た傷は仕方がない。でも、何で外に雨ざらしにしたの?と思いませんか?そこに弁解などされたら、さらに腹が立つ。

 「もういいよ!すぐに返して!」

と言い放つ。そして、口に出すかどうか分からないけど、

 「もうあの人は信用出来ない!」

と思うでしょう。

 これ、おかしいですか?私には、しごく当然の怒りに見えます。あなたは、信用を失ったのです。

  ☆  ☆

 恐らく、お互いに感情的になっているのでしょう。

 お友達はあなたを、

 「好意で貸したものを雑に扱って、反省もしてない!もうあの人は信用出来ない!」

と思っているし、あなたはお友達を

 「子供のものが傷むのは当たり前じゃない!そんな事で怒って、変な人!」

と…。

  ☆  ☆

 でも、最初に言った通り、私はあなたがよりいけないと思う。例え子供のものであっても、借りたものはなるべくキレイに扱うべきだし、想定以上の傷みが出来たら、すぐにお友達に伝えるべきなんです。あなたは、そのどちらもしなかった。不誠実だったのを、お友達は怒っているのです。そこを理解しないといけません。弁解なんてもってのほかです。

 分かりやすい様に強い言葉を使えば、お友達は「被害者」、あなたは「加害者」なんです。「加害者」のあなたは、誠実に、たとえののしられてもひたすら謝るのがスジです。お友達は弁償などは求めていません。ただあなたの誠実な姿勢を見たいのです。

  ☆  ☆

 もうあなたは三度、お友達に不誠実さを見せてしまいました(一度目は“野ざらし”、二度目は“すぐに伝えなかった事”、三度目は“弁解”)。お友達の信用を取り戻すまで、かなり時間がかかる様に思いますが、

 「自分に落ち度があった」

事を、可能な限り、お友達に伝えるべきです。途中でキレたりしてはいけません。

 時間をかけるのには、もう一つ意味があります。一時の感情は、やがて収まるかもしれません。落ち着いた時に、あなたが自分の行ないを悔い改めていれば、それはお友達も冷静に受け止めてくれる可能性が高いです。

 余計な事ですが、この辺り、「女性のケンカだなあ」と思います。今も感情的になっているあなたに、こんな意見を聞いていただけるかどうか…?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>「恩を仇で返す」
>お友達は、それを悲しく思ったのでしょう。
>信頼を裏切られたと思っておられます。

本当にその通りだと思います。
今、心から反省しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

この質問文を打ち終えた時に、
自分の言動を客観的に見ることができて、
非は完全に私にあるではないか、と思いました。

それで、朝一番に友人にお詫びのメールをしました。
私が傲慢であったと。
・借りた自転車を粗末にしたこと
・新しいものを買って返せばよいと考えたこと
・「そんな扱いをされると思わなかった。悲しかった」と言われ、
自己弁護ばかりし、ひたすら素直に謝れなかったこと
本当に私が悪かったです、ごめんなさい。
と。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この質問も投稿するか少し迷いました。
おそらく、私への厳しいご意見ばかりだろう、と。
でも、それでも私はあえて誰かに
「そんなことをするなんてひどい!」
「借りた自転車をサビさすなんて非常識!」
と言われて、改めて自分がどれほどひどい事をしたか自覚したい、と思いました。

少しくらいは「貸したほうも悪い」というご意見も聞けないだろうか
というお恥ずかしい愚かな考えもありましたが・・・・。

しかし、私はやはりfytnんさんや他の方に指摘いただくまで、
自分がどれほどひどい事をしかた、自覚できていませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>あなたはお友達を
>「子供のものが傷むのは当たり前じゃない!そんな事で怒って、変な人!」と思っている

そう思っていたわけではありません。
まずは、自転車を粗末にした自分が悪い
そう思っていました。

でも、「粗末にしていまい、本当にごめん。買って返そうなんて、失礼だった。あなたにとっては思い出のある、無二のものであった。サビを落として出来る限り綺麗にして返させて欲しい・・・」
と私が言うのを途中で遮って、

「そんなことはどうでもいいから、ともかく今日すぐにでも返して。留守なら家に行って勝ってに持って帰らせてもらうから」と言った、
友人の一方的な強引な言い方に腹が立ってしまったのです。

でもそれも、冷静に思い返せば、
友人がそのような事を言いたくなるような振る舞い、言動をしたのは私だったと気づきました。
私が友人にそうさせた。友人がそのような言い方をしたのも当然だ、と。


粗末にしてしまったこと、たまたまとはいえ、こちらから連絡するつもりが電話を借りてしまったこと諸々、
「そんなつもりはなかったのだが・・・・」
という言い訳こそが、私の誠意のなさの現れ、本当に反省していない証拠なのだと思います。

心から悪いと思えていなかったことが、
全ての言動を軽々しくし、
友人には私の振る舞いからその事が見て取れたのだろうと。
そのことに友人は更に悲しくなったのだと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>不誠実だったのを、お友達は怒っているのです。そこを理>解しないといけません。弁解なんてもってのほかです。

>お友達は弁償などは求めていません。ただあなたの誠実な>姿勢を見たいのです。

仰る通りです。
Ftynさんや皆さんから指摘を受けて、
私の非は何であったのか、本当に自覚することができました。

私が粗末に扱ったのは自転車ではない、友人の心なのだと思いました。


友人には、改めて心から謝罪したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/10 01:45

 お礼をありがとうございます。



 私が思っていたより、あなたは冷静だったのですね。ごめんなさい。他の方以上に厳しい意見でしたのに、しっかり読んでいただいて嬉しいですし、ホッとしています。
 お友達が、あなたの予想を超えて立腹していて強硬だったから、ちょっとカチンときて、「言い返す」、というとニュアンスが強いですが、その場では何か言いたくなってしまったのですね。

 お友達は、元々あなたの「お気持ちに悲しくなった」のですから、これから誠意を見せれば、時間はかかるかもしれませんが、許してくれる様な気がします。
 もしかしたら、最初は無視などされるかもしれませんが、あなたのお気持ちに誠意を感じれば、いずれ凍った心も溶けていくと思います。

 お友達からかかってきた、最初の電話は、理路整然と残念な気持ちをお話しています。あなたもどういう所がいけなかったのかメールされた様ですので、いずれ分かってくれると思います。

 「私が粗末に扱ったのは自転車ではない、友人の心なのだと思いました。」

 この文、私が長々と書いたものを、本当に見事に要約した一文ですね。たかが人間関係、されど人間関係。ほんの些細な事でもこんがらがる事もあります。うっかりで、心ならずも他人の心を傷つけてしまう事もあります。その後で、どんな応対をするかというのは、本当に悩ましいですが、陳腐ながら、「誠意」しかないのでしょう。
 早く仲直りできるといいですね。あなたのお気持ちが通じる事を祈っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>心ならずも他人の心を傷つけてしまう事もあります。その>後で、どんな応対をするかというのは、本当に悩ましいで>すが、陳腐ながら、「誠意」しかないのでしょう。

本当にそうですね!
再度のあたたかいご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/12 12:39

あなたは新品のストライダーのようなものを買いたかったのに、


無理やり貸してくるので買えなかった。
なので、気を遣いながら使うことになった。

まずはここだけで私は「親切の押し売りは勘弁して」って思います。
外で使うものだし、子供が使うものだから、
傷ついたり、壊れたり、失くすことだって想像がつきます。

お友達は貸したらどうなるのか、想像つかなかったんでしょうかね。
そんなに大切な物なら、貸さなきゃいいのに。

しかし、玄関での保管ができなくなった際に、
「保管場所がないから、せっかく借りたけど返すね。ごめんね。
本当はまだ乗れないんだけど、
他の子(上の子)のおもちゃにもなっちっゃてて、見てて危なっかしくて…。
やっぱり乱暴に扱っても大丈夫なように、うちも買おうと思う。
参考になった。ありがとう」
などと話して返すべきだったと思います。

相手からの電話の際に打ち明けたのは良くなかったですね。
「ごめん、長電話したいから、かけ直していい?」
などと言うべきだったと思います。
この件は、かなり心象が悪いと思います。
あるいはメールで、
「話したいことがあるから電話かけていい時は連絡して欲しい」
などと、いつでもいいから先に伝えておくべきだったと思います。
>(友人は看護師をしていて、休みもまばら、普段から仕事に家事育児と
>本当に急がしくしているので、電話はいつも控えています。)
これは我々閲覧者に対する説明でしょうが、あまりにも言い訳がましいです。

>気を悪くしないで、事実として聞いて欲しい。
これは「あなたとの仲を上手くやり直したい」
という意思表示でもあると思います。
「もう絶交だ」と思ったなら、
わざわざ言いにくいことを言わずに疎遠になればいいのですから。

仲直りできることを応援しています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみませんm(--)m

>あなたは新品のストライダーのようなものを買いたかったのに、
>無理やり貸してくるので買えなかった。
>なので、気を遣いながら使うことになった。

そこまでごり押されて貸してもらった訳ではないのですが・・・
「気を使いながら遣うことになる」と分かっていて、
あえて断らずに借りて、結果このような事にしてしまったのは、
私の不徳の致すところだと思っています。

>玄関での保管ができなくなった際に、
>「保管場所がないから、せっかく借りたけど返すね。ごめんね。~~~参考になった。ありがとう」
などと話して返すべきだったと思います。

本当に仰る通りでした。

>相手からの電話の際に打ち明けたのは良くなかったですね。
>「ごめん、長電話したいから、かけ直していい?」
などと言うべきだったと思います。

>あるいはメールで、
>「話したいことがあるから電話かけていい時は連絡して欲しい」
>などと、いつでもいいから先に伝えておくべきだったと思います。

これも仰る通りでした。
私に、本当に悪い事をした、という気持ちがあれば、
友人から電話があっても「今この電話を借りて謝るのは失礼だ」
と思い至ったはずだと思います。

>仲直りできることを応援しています。
あたたかいお言葉、ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/12 12:35

どっちもどっち、って感じかな・・・って印象です。


お互いに悪いところもあるし
ささいなことが積み重なってというか
ボタンの掛け違いが続いて最後は感情のほうが先に出てしまって
とんでもないケンカになっちゃった感じ。


友人の落ち度といえば・・・
子供が使うものを貸す、なんてことは
お金を貸すことと一緒で、「あげる」に近い感覚で貸します、私なら。
子供が使うのだから傷がつくなんてことは当たり前。
壊されることだって当たり前。
なくしてしまうことだって当たり前。
とても気に入ってしまい返してくれないことも当たり前。
最終的に「いいよ、もうウチは使わないだろうからあげるよ」と
言ってあげてしまったことも多々あります。
当然、またウチが買い直しをしたこともあります。


一回や二回程度使って終わりものなら貸すこともありえますが
自転車の補助輪を取るための練習のためとなると
まぁ、早い子なら数日で済むかもしれませんが
当然、数ケ月かかる子、一年かかる子だっていますよね?
だったら、貸す時点でもう覚悟を決めて貸すと思います。
いろいろ考えると「貸す」って気むずかしいので
「貸す」ってこと事態、私はあまりありません。
ほぼ「あげて」しまいます。
借りる側だって、「貸す」と「もらう」では
使い方も違うでしょ?
「貸してもらっている」となると大人は気を使うでしょ、やっぱり。
「傷つけないように」だの「なくさないように」だの。
そんな気を使いながらだなんて面倒なので
私自身、「借りる」ということもしないです。


質問者さんもね。
ちょっと借りてる期間が長すぎたよね。
途中で「まだ時間がかかりそうなんだけど
いつまで借りていても平気?」の一報を入れておくべきでした。
丁寧に扱うのももちろん常識。

謝り方にも問題があったしね・・・
偶然も重なってしまったから「ついでの電話」になってしまったのも
仕方ないかもしれないけど・・・


お互いが
「貸す側の心構え」
「借りる側の心構え」
が無かったから、こんなことになっちゃったんだろうね。


ストライダーなんて無くても自転車なんて
乗れるようになっただろうに・・・
長女さんは、どうやって補助輪を取ったの?
ストライダーなんて使わなかったんでしょ?
私、田舎者なんでストライダーで補助輪をとる練習をするってこと自体が
考えられない感覚だから辛口意見でごめんなさいね。


でも、やっぱり質問者さんが借りた側なんだから
誠心誠意、きちんと誤ったほうがいいと思いますよ。
相手が許す、許さない、は別として。
これで相手が許してくれなくて縁が切れたら仕方がないでしょうね。
いつまでもしつこく謝るのも、また相手にとっては苦痛だろうから。


だいぶ痛い思いをしたたろうけど勉強になりましたね。
子供が使うものは、簡単に貸し借りしないこと、が原則です。


それと、ママ友とのお付き合いも
自分が思っている価値観と相手が思っている価値観は違う、ということを
どんなに仲が良いと認識していても、ちゃんと肝に銘じていないと
今回のことのように、とんでもないことになります。
「お互いさま」なんて言葉、死語に近いですから。
むずかしいですよ、ママ友のお付き合いはね。

この回答への補足

追記:とてもあたたかいお叱りの言葉をいただき、嬉しかったです。ありがとうございました。

補足日時:2013/11/09 22:19
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>お互いが
>「貸す側の心構え」
>「借りる側の心構え」
>が無かったから、こんなことになっちゃった。

私もそう思いました。

(本当にひどい事をしておいて(と今は思っています。)、自分の事はともかく、友人の事をとやかく言えた立場ではありませんが・・・・)

>簡単に貸し借りしないこと、が原則

本当にその通りだと思います。
私も普段はそう思って、借りる、ということはしないでいました。

友人は、実はママ友ではなく、中学時代からの一番の親友です。
借りたことから始まり、その間柄に色んな面で甘えてしまっていました。

この質問をするにあたり、
「まずは借りたものを粗末にした自分が悪いのだ」とは思っていました。
おそらく、私に対して厳しいご意見が多いだろうということも予想できました。

でも、何人かくらい

>友人の落ち度といえば・・・
>子供が使うものを貸す、なんてことは
>お金を貸すことと一緒で、「あげる」に近い感覚で貸しま>す、私なら。
>子供が使うのだから傷がつくなんてことは当たり前。
>壊されることだって当たり前。
>なくしてしまうことだって当たり前。
>とても気に入ってしまい返してくれないことも当たり前。

こう言ってくれないか、
言って欲しい、と願っていました。

そう思う事自体が、反省が足りていない証拠であり、
この後に及んで自己弁護に走ろうという
お恥ずかしい考えではありますが・・・。

間違っても、例え自分の心の中だけででも、「友人にも非があったのだ」と相手を批判いうネタとして受け止めたりせず、
今後自分が人に物を貸す事があった場合の教訓として、
ありがたくお言葉頂戴したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/09 22:18

粗末な扱いが悪かったというより、



借りたものを借りっぱなしにした。
というのがそもそもの過ちでしょう。

使っているうちに子供がこけたりして、
傷がついたりなら、そこまで目くじら
立てられなかったでしょう。

相手は半年もイライラしていた。
という経緯を考えたら、
多少強い言い方をされたとしても、
弁解の余地はありませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうざいます。

借りるときに、
彼女が「乗れるようになるまで使ってくれていいよ」
と言うので、
「長女も同じ年齢の秋頃に補助輪がようやく取れたので、
乗れるようになるまでというと、それくらいになってしまうかもしれない」
というと、「別に構わないよ」
と言ってもらって借りていました。

そうは言っても、途中で
「ああは言ってくれてたけれど、本当にもう少し借りていていいかしら?」と断りの連絡を入れるべきでした。

彼女の怒り(というか悲しみ)は、
長く借りた事より、
やはり大事なものを粗末に扱われた、
そしてその謝り方に誠意がない。
(心から悪いと思っていないような私の態度)
に対してだったと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/09 22:00

相手は貴女を信頼して貸したのだから、それを簡単に裏切られ、彼女にしてみたらショックだったのは間違いないと思います。


この質問文を読むと、貸した彼女が悪いって書いてあるようなもんですよ。全く貴女悪いことをしたと思ってないですね。

因みに貴女は社会に出て働いたことがありますか?
謝罪の連絡をするのに、掛けてきた方からの電話を借りて謝るとか、物凄く失礼な行為なんですよ。そんな常識を知らず逆ギレするなどもっての他です。
ですから彼女の言っていることは正しく、貴女の主張は自分本意でしかなく自分を守る言い訳だらけですよね。
本気で悪いことをしたと思うなら、彼女の怒りを真摯に受け止め本当にごめんね、許してねと必死に謝るべきです。

なんで自分が悪いのに逆ギレするんですかねぇ。
今からでもきちんと心を込めて謝りましょうよ。言い訳はなしですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お叱り、ありがとうございました。

「本気で悪いことをしたと思うなら、彼女の怒りを真摯に受け止め」

その通りですね。

自転車を粗末に扱った自分が悪い、
悪い事をした、という思いはありました。

しかし、その思いに「本気度」は足りていなかったと思います。

だから、ついつい彼女に対して言い訳めいたことを言ってしまいました。

皆様から叱っていただき、ようやく自分がよほどひどいことをしたと自覚できました。

もう一度、彼女に謙虚に謝りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/09 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!